2021年夏休みやお盆休みに行きたい明石市立天文科学館!
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなでお出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
宇宙や天文学をテーマとした明石市立天文科学館!
私は、明石市立天文科学館(あかししりつてんもんかがくかん)へ行ってみました。
明石市立天文科学館って、兵庫県明石市にある、宇宙や天文学をテーマとした博物館相当施設なんです。
明石市立天文科学館って、開館50周年を迎え、同時に建物が国の登録有形文化財にも登録されています。
明石市立天文科学館って、券売機で購入してから、エントランスロビーへ行き、入場するんです。
エントランスロビーの中にあるミュージアムショップでオリジナルグッズを購入できます。
ブラック星博士ダジャレTシャツ
外観型クリップ
シゴセンオークリアファイル
マスコットストラップ
かくれんぼステッカー
シゴセンジャー絵本
ブラック星博士ダジャレノート
ブラック星博士ダジャレシール
ブラック星博士ステッカー
シゴセンジャーデビュー10周年記念ステッカー
シゴセンジャーTシャツ
シゴセンジャークリアファイル
シゴセンジャーポスター
ブラック星博士ミニポスター
シゴセンジャーブロマイド
オリジナルグッズって、いろいろ売っていて、迷っちゃいます。
明石市立天文科学館2階にあるプラネタリウムドームが特に素晴らしい。
明石市立天文科学館のプラネタリウムは、カールツァイス・イエナ社製(当時は東ドイツ)のもので、イエナ製の大型プラネタリウムとして第38台目なんです。
現在活躍しているものとしては、日本で最も古いプラネタリウムなんですよ。
高い価値のあるこの装置は、数百枚のレンズ、200枚近くの歯車、90個のランプを組み込んだ、光学、電気工学、精密機械工学の粋を結集したもので、約9,000個の恒星と太陽、月、5つの惑星、天の川、彗星、変光星、人工衛星などが投影できます。
解説者はその場で、入館者の反応にあわせて投影をすることができ、肉声での解説とあわせて、より積極的なコミュニケーションをとることができます。
明石市立天文科学館3階にある展示室では、時と宇宙の博物館として、子午線、天文、天体観測、暦と時をテーマに展開します。
特別展示室では定期的に展示が入れかわります。
明石市立天文科学館4階にある日時計広場から明石海峡大橋や明石の街が一望できます。
太陽のめぐみを感じることができる展示ゾーン。
「日時計」「惑星の大きさくらべ」「太陽エネルギー」の3つのコーナーがあります。
自分の影で時刻が分かる人間日時計や、いろいろな形の日時計で時刻を知ることができます。
明石市立天文科学館4階にあるキッズルームは、幼児が滞在できる空間です。
多目的に利用できるピンナップボードで各種情報を掲示。
惑星をモチーフにしたボールをちりばめたボールプールや幼児用絵本などを置いた書棚も設置しています。
小さな子どもたちも宇宙に親しみながら遊べ、赤ちゃん連れのお母さん用に、授乳室も用意しています。
明石市立天文科学館14階展望室から明石海峡大橋や明石の街が一望できます。
エレベーターもありますが元気なら、明石市立天文科学館14階展望室まで階段で行ってみませんか?
徒歩で行く | 明石市立天文科学館 |
JR明石駅 | JR明石駅から東へ約1km(徒歩約15分) |
山陽電車人丸前駅から北へ約0.2km(徒歩約3分) |
車で行く | 明石市立天文科学館 |
大蔵谷I.C. | 第二神明道路「大蔵谷」I.C.から南西へ約3km |
玉津I.C. |
第二神明道路「玉津」I.C.から国道175号線を南へ約3km、国道2号線を東へ約3km、「人丸前」交差点を北へ |
名前 | 明石市立天文科学館 |
住所 | 〒673-0877 兵庫県明石市人丸町2-6 |
電話番号 |
078-919-5000 |
明石海峡大橋の雄大な海峡風景が目の前で見られる舞子公園!
私は、明石海峡大橋の雄大な海峡風景が目の前で見られる舞子公園へ行ってみました。
舞子公園って、明治33年(1900)、兵庫県立都市公園として開園されたんです。
舞子公園は、大阪湾や瀬戸内海を見られる展望施設舞子海上プロムナード、大正時代に建てられた重要文化財移情閣孫文記念館、登録有形文化財にも指定されている昭和戦前の数寄屋造近代和風住宅旧木下家住宅、同じく登録有形文化財で明治末期の西洋館旧武藤山治邸など歴史的な建物がたくさんあるんですよ。
和・洋・中の文化と生活、明治・大正・昭和、そして平成の歴史と景観が楽しめちゃうんです。
舞子公園は、世界一の吊り橋である明石海峡大橋パールブリッジのゲートとして世界から多くの人々を迎えることになりました。
のどかな海峡風景とともに、海上約50mの橋桁の中空に設けた舞子海上プロムナードによる新しい視点から、橋と海峡の眺めを存分に楽しむことができます。
世界一のつり橋明石海峡大橋の神戸市側に添加施設として同時施工され1998年4月5日に開設された舞子海上プロムナード。
海面からの高さ約47m、陸地から約150m、明石海峡へ突出した延長約317mの回遊式遊歩道なんですよ。
それだけじゃなくって、海上プロムナード入口1階は明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料やDVDシステムがあります。
8階展望ラウンジには明石海峡大橋の主塔の高さ約300mにのぼった気分が味わえる展望カメラシステムがあり、明石海峡大橋を眺望しながらゆっくり休憩できちゃうんです。
地産池消のトムズカフェでは、明石の食材を使った食事メニューや、オリジナルデザートを用意してるんです。
トムズカフェ舞子名物1,200円の明石海峡大橋絶景華麗がオススメ。
1,000円の金箔ソフトクリームもオススメ。
県外からの客も多く明石の観光地として有名な魚の棚!
私は、今話題の魚の棚(うおんたな)へ行ってみたんです。
鮮魚店が多いのが特徴で、県外からの客も多く明石の観光地としても重要な位置を占めているんですよ。
名前 | 魚の棚(うおんたな) |
住所 | 〒673-0892 兵庫県明石市本町1丁目1−16 |
電話番号 |
078-911-9666 |
私は、魚の棚のとり居へ入りたかったんですが混んでいて入れなかったんです。
よし川の出汁って、薄味。
柔らかな明石焼きを熱い出汁につけると玉子焼き風。
シンプルな玉子焼き、味は文句なしで、箸が止まりません。
テーブルにはソースもあったので、ソースをつけて食べるとまた違った味わいです。
よし川って、トロトロ系が好きならオススメですよ。
朝食無料サービスの明石ルミナスホテル!
私は、じゃらんをよく利用するんですが、明石ルミナスホテルがコスパがよかったので予約してみたんです。
プラン名は、家族・友達でゆったりツインプラン♪。
明石ルミナスホテルって、チェックイン可能時間が15:00~24:00で、チェックアウト時間が10:00で、食事は、朝あり、夕なし。
明石ルミナスホテルに限らずホテルの料金は、一定ではなく変動するんですが、夫と2人でツインルームに宿泊すると4,410円× 2名で、8,820円(税込・サービス料込)だったんですよ。
私は、じゃらんを利用することが多いので、ポイントがすぐたまります。
1,000ポイント使用すると1,000円安くなり、ホテルの料金は7,820円(税込・サービス料込)になりました。
私は、自家用車で旅行したため、駐車場を利用しましたが、明石ルミナスホテルでは、現地到着順で、1泊1,050円(税込・サービス料込)なんですよ。
結局、4,410円× 2−1,000円+1,050円なので、合計8,870円(税込・サービス料込)になりました。
明石ルミナスホテルでは、キャンセル規定があり、1日前だと宿泊料金の20%、当日だと宿泊料金の80%、無連絡キャンセルだと宿泊料金の100%、無連絡不泊100%なのでじゃらんで予約することがあれば注意してくださいね。
2Fレストランで、朝食無料サービスだったけど、無料とは思えないくらい充実していたのでまた利用したいです。
名前 | 明石ルミナスホテル |
住所 | 〒673-0005 兵庫県明石市小久保2-7-12 |
電話番号 |
078-928-1177 |
まとめ
大人も子供も誰しも楽しみな年に数回の連休の1つが夏休みやお盆休み、特に毎日働いている人にとっては年に数回の大型連休は格別ですよね。
夏休みやお盆休みは、学校もお休みなので、お子さんがいる家庭では、子供たちもきっと楽しみにしているはず。
夏休みやお盆休みの季節は、人気キャラクターに会ったり、イベントを楽しんだり、遊園地・動物園が楽しみですよね。
家族で、カップルで、友人で、一生の思い出に残る旅行を計画してみませんか?
旅行の予定があるあなたは、早め早めに計画しましょう。
直前になって予約しようと思ってもホテルなどの宿泊施設が満室で予約できなくなることもありますよ。
ちなみに旅行好きな私はじゃらん をよく利用します。
▼ ▼