日本航空では、どこでも気軽に視聴できる「リモート工場見学」を開催!
こんにちは。まゆりんです。
おなじみの人気スイーツやお菓子、飲料を製造する工場や、その地域ならではの名産品が楽しめる工場。
テーマパークのように遊べる工場見学など、全国には魅力的な見学スポットがたくさんあります。
「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」では、空の仕事やJALの歴史に触れ、本物の飛行機を間近で見ることができます。
世界最大の旅行口コミサイトトリップアドバイザーの「行ってよかった工場見学&社会科見学2016」で第2位!
「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」は、子どもはもちろんのこと、大人もJALスタッフの制服を着て記念撮影ができるなど、子どもから大人まで幅広く楽しめる施設なんです。
「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」は、世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の「行ってよかった工場見学&社会科見学2016」と「行ってよかった工場見学&社会科見学2017」で2年間連続第2位に選ばれました。
トリップアドバイザー |
世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」は、毎月数億もの旅行者に利用され、最高の旅の実現をサポートしています。 国内外の旅行者はトリップアドバイザーのサイトやアプリにアクセスすることで、およそ800万件の宿泊施設、レストラン、ツアーやチケット、航空会社、クルーズについて投稿された8 億8,400 万件を超える口コミ情報や評価を参照できます。 旅マエでも旅ナカでも、宿泊プランや航空券のお得な料金を比較したり、人気のツアーやチケット、そして素敵なレストランの予約をしたりできます。 トリップアドバイザーは頼れる旅のパートナーとして、世界49 の国と地域、28 言語でサービスを展開しています。 |
---|
日本航空では、どこでも気軽に視聴できる「リモート工場見学」を開催!
日本航空では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため工場見学を休止していますので、今回新たに、どこでも気軽に視聴できる「リモート工場見学」を開催しました。
実施方法 |
Zoomウェビナーによる配信 | ||
---|---|---|---|
開催時刻 | 2回/日 11:00コース、15:00コース(各コース約45分) | ||
参加定員 | 200名(定員に達した場合、予約受付を終了) | ||
内 容 |
航空教室、展示エリア紹介、格納庫案内 (格納庫からのライブ中継はありません) |
||
申込方法 | リモート工場見学専用予約サイトにて参加登録(予約申込制) | ||
参 加 費 |
無料(通信費用は本人負担) |
||
注意事項 |
・営利目的の参加や利用はできません。 ・リモート工場見学の録音や録画はできません。 ・配信映像を二次利用することは一切禁止します。 ・インターネットに接続できるパソコン、タブレット端末、スマートフォンから参加できます。 ・一部のパソコン、スマートフォン端末では正常に動作しない場合があります。 ・受付完了時に、Zoomより予約受付メールを送信しますのであらかじめメール受信可能な状態に設定します。 ・当日は「Zoomウェビナー」による配信を行うためあらかじめZoom視聴可能な状態に設定します。 ・必要に応じ「Zoom cloud meetings」の無料アプリケーションをインストールします。 ・視聴画面に、参加者の顔や名前が表示されたり、声が流れることはありません。 |
事前予約をすれば無料で参加できる「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」!
事前予約をすれば無料で参加できるので、私は友人と一緒に工場見学休止前に 「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」を予約しました。
工場見学コースの案内は整備士、運航乗務員、客室乗務員などの経験者が担当します。
それぞれの経験を生かした説明を楽しむ事ができます。
見学対象者は、小学生以上なので、小学1年生、2年生も入場できますが5名につき1名の割合で成人の同行が必要です。
小学3年生4年生5年生6年生も入場できますが成人の同行が必要です。
安全上の理由で、保護者同伴でも小学生未満は参加できません。
コース名 |
工場見学コース | ||
---|---|---|---|
コース概要 | 展示エリア+航空教室+格納庫見学 | ||
開催日と開催時間 | 毎日10:00〜11:40、11:30〜13:10、13:00〜14:40、14:30〜16:10、16:00〜17:40 (1日5回開催) 年末年始を除く |
||
予約開始日 | 見学日の6カ月前の同一日 9:30〜 | ||
予約方法 | インターネット予約のみ 右上の「お申し込み」ボタンより予約します。 |
||
見学可能人数 |
1名〜100名 |
||
見学対象者 |
小学生以上 小学1、2年生:入場可。 ※5名につき1名の割合で成人(20歳以上)の同行が必要です。 小学3〜6年生:入場可。 ※成人(20歳以上)の同行が必要です。 小学生未満:入場不可。 ※安全上の理由で、保護者同伴でも参加できません。 |
||
見学料金 | 無料 | ||
見学当日 |
入館受付は、予約したコース開始時間の30分前からできます。 代表者の身分証明書を持参し提示します。 (健康保険証、運転免許証など) 小学1、2年生は小学生であることを証明するものを持参します。 (健康保険証など年齢の確認ができるもの) |
||
問い合わせ | 03-5460-3755(9:30〜16:30) | ||
工場見学コース(約100分間) |
★航空教室 約30分 映像や画像を用いて航空機について学びます。 整備士、運航乗務員、客室乗務員などの仕事紹介エリアやアーカイブ展示などを見学できます。 また、制服を着用して記念撮影も楽しめます。 ★格納庫見学 約40分 格納庫や機体整備について説明します。 また、格納庫のフロアで整備中の航空機を間近に見学できます。 機体を背にして記念撮影をしたり、滑走路に離着陸する航空機を見ることができます。 |
私は、身長が低いのでヒールの高い靴を履くことが多いですが、「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」へ行く当日は、安全のため、ヒールの高い靴、サンダル、厚底の靴は控え、運動靴を履きました。
私は、「羽田空港国際線ターミナル」へ行く場合、 「渋谷マークシティ」からリムジンバスに乗って行くことが多いです。
まず、最初に「渋谷マークシティ」のEAST MALLのエレベーターに乗りました。
渋谷マークシティのEAST MALLのエレベーターは、4階までしかないので4階で降りました。
そして、渋谷マークシティのEAST MALLの4階に降りると、近くにあるエスカレーターで、5階に上がりました。
エスカレーターで5階に上がると渋谷エクセルホテル東急の玄関が見えるので渋谷エクセルホテル東急に入りました。
渋谷エクセルホテル東急に入るとまた玄関があるので、すぐ外に出ると渋谷マークシティバス待合所がありました。
そして、渋谷マークシティバス待合所に入り、空港連絡バス乗車券を自動販売機で購入しました。
渋谷マークシティから羽田空港国際線ターミナルまでリムジンバスに乗ると1時間以上かかりました。
渋谷マークシティ08:55発 渋谷駅 08:58着 羽田空港第2ターミナル 09:44着 羽田空港第1ターミナル 09:49着 羽田空港国際線ターミナル09:56着 |
遊べるアイテムもたくさん用意されている「羽田空港国際線ターミナル」!
リムジンバスに乗り、羽田空港国際線ターミナルに着くと羽田空港国際線ターミナルを散策しました。
羽田空港国際線ターミナルは、可愛らしいオブジェがいっぱいでした。
可愛らしいオブジェの前で、遊べるアイテムもたくさん用意されていました。
十八代目 中村勘三郎氏が監修した「江戸小路」!
「江戸小路」は現代の名匠が伝統の日本式工法を追求して再現した本物の「江戸の町並」。
羽田空港から「新しい日本・東京」の魅力を発信するために、文化と伝統の技を伝える多くの店舗を厳選しています。
江戸総鎮守・神田明神の色彩をイメージした赤い柱の「江戸舞台」を中心に構え「江戸櫓」がそびえる「江戸小路」。
「江戸小路」は、十八代目 中村勘三郎氏が監修した江戸時代の芝居小屋をはじめ、全て本物の無垢材を使い、手カンナ等で仕上げる従来の日本式工法で数寄屋建築の名匠・中村外二工務店が追求した江戸建築の巧みがあります。
また、聚落土塀や江戸黒と呼ばれた黒漆喰壁など、本物の伝統と技の真髄が集められています。
歌舞伎小屋が描かれている東都名所 芝居町繁栄之図(広重)やおこのみ横丁や江戸前横丁が素晴らしいです。
江戸前寿司、焼鳥、おでんなどの味わえる小粋なお店も多く、江戸の昔にタイムスリップしたようなわくわく感覚で歴史と伝統や日本の文化を楽しむ事ができました。
(臨時休業)ソラドンキ羽田空港店!
「ソラドンキ羽田空港店」は、ご当地のお菓子や医薬品など旅行者に人気のある商品を中心に揃えるほか、日本を離れる際「思い出」に残る商品や、ドン・キホーテならではのバラエティ感も取り入れつつ利便性のあるお店です。
各種クレジットカード、銀聯ほか電子マネー、外国通貨による支払など、様々な決済手段を導入しています。
また多言語対応可能なスタッフにより、ドン・キホーテグループが提供するインバウンドサービスを導入し、「ドン・キホーテ」ブランドを海外に発信するアンテナショップです。
「ソラドンキ羽田空港店」でワクワクドキドキを実感できます。
「Hello Kitty Japan 羽田空港店」は2020年9月30日をもって閉店!
Hello Kitty Japan 羽田空港店の中は、オリジナルグッズやお土産菓子、和雑貨などを取り揃えていましたが2020年9月30日をもって閉店しました。
旅への架け橋としての象徴「はねだ日本橋」!
「はねだ日本橋」は、旅への架け橋としての象徴です。
吉野産の総檜造りで、幅・長さとも当時の日本橋のおよそ半分のサイズで復元されています。
かつて旅の起点であった「日本橋」は、江戸の中心にある橋として当時の人々に愛された橋でした。
現代の空の旅の出発点として渡り、これまでとはひと味違った旅の始まりを感じました。
壁面の「江戸図屏風」は国立歴史民俗博物館所蔵のレプリカ。
江戸の名所を取り上げ、その賑わいの様子を陶板壁画に表現しています。
「はねだ日本橋」の下は、イートーンスペースとなっているので大変便利です。
4つの滑走路があり、航空機の離発着が見ることができる「展望デッキ」!
羽田空港旅客ターミナルでは4つの滑走路があり、航空機の離発着が見ることができます。
第1ターミナル、第2ターミナルは6時30分~22時までが開場時間、第3ターミナルでは24時間解放されています。
空の玄関口で「和の癒しのひととき」を楽しめる「茶寮 伊藤園」!
私は、友人と羽田空港旅客ターミナル4階の「茶寮 伊藤園」へ入ってみました。
「茶寮 伊藤園」とは、空の玄関口で「和の癒しのひととき」を楽しめるカフェなんです。
伊藤園の専門店で取り扱う厳選した抹茶やお茶、甘味、軽食などが用意されていました。
使用している抹茶やお茶はその場で販売、お土産としてもおすすめなんです。
お茶の伊藤園の「一期一会」のおもてなしを受けながら日本の伝統「茶文化」を愉しめます。
茶寮 伊藤園 |
抹茶(菓子付):800円 香りぜっぴん(煎茶・温/冷):260円 抹茶ソフトクリーム: 540円 ほうじ茶ソフトクリーム :540円 抹茶ソフトあんみつ :730円 焼きおにぎり茶漬け :800円 ※価格は変更になっているかもしれません。 |
---|
友人は540円(税込)の抹茶ソフトクリーム を食べました。
私は540円(税込)のお茶とカステラのセットを食べました。
ノスタルジックな安らぎを感じる「和の癒しのひととき」を過ごしました。
平成22年10月21日オープンした「東京モノレール・羽田空港国際線ビル駅」!
東京モノレール「羽田空港国際線ビル」駅は、平成22年10月21日オープンした羽田空港国際線旅客ターミナルビルに直結した、一体感のあるガラス張りのデザインの駅なんです。
改札から出発ロビーまではわずか1分なので、スムーズで快適な旅を楽しめます。
また駅のホームから、天候の良い日には富士山を見ることができます。
私と友人は東京モノレール「羽田空港国際線ビル」駅から「新整備場」駅へ向かいました。
「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」と「ANA機体工場見学」!
東京モノレール「新整備場」駅では、「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」と「ANA機体工場見学」があります。
ANAは安全運航を支える5つの整備部門「ドック整備」「ライン整備」「整備サポート」「装備品整備」「エンジン整備」により構成され、ANAの航空機の整備を行っています。
「ANA機体工場見学」をすることで「つばさを休めている飛行機」と施設を見学できます。
浜松町駅から…(新整備場駅まで21分) |
東京モノレール「新整備場」駅で下車し、徒歩2分ほどで「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」に到着しました。
「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」は、「航空教室」30分、「展示エリア」30分、「格納庫見学」40分、合計100分見学します。
「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」の「航空教室」の案内は、整備士、運航乗務員、客室乗務員の経験者が担当し、航空機の飛ぶ仕組みや羽田空港の概要などを学びました。
「展示エリア」は、制服をきて記念撮影もできるので友人は記念撮影をしました。
展示資料からJALの歴史を勉強できるので社会見学としても充実していました。
ハッピーワオンとエリンまで、JALグループの制服を着ていました。
JALグループの歴代航空機の1/50サイズのモデルプレーンを螺旋状に展示していました。
JALグッズショップは、たいへん充実していたので、JAL限定の「ちゃんぽんですかい」と「そばですかい」と「うどんですかい」とJAL限定の「モバイルバッテリー」を購入しました。
「格納庫見学」は整備士、運航乗務員、客室乗務員の経験者が格納庫や機体整備について説明してくれました。
さらに、格納庫のフロアで整備中の航空機を間近に見学できました。
機体を背にして記念撮影をしたり、滑走路に離着陸する航空機を見ることもできました。
まず、第一格納庫に案内されると、ななんと、ミッキーマウスの飛行機がありました。
JALは、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とのプロモーショナル・ライセンス契約に基づき、ミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年を記念した特別塗装機「JAL DREAM EXPRESS 90」を2018年11月12日(月)から国内線に就航させました。
2018年11月12日から2020年3月ごろまで、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とは、長期に渡りさまざまな取り組みを実施してきたんですが、今回の特別塗装機、「JAL DREAM EXPRESS 90」は、1994年に就航した初代JALドリームエクスプレス(5機)、2001年に就航したJALドリームエクスプレス21(4機)に続き、10機目なんです。
最後に第二格納庫に案内されると、ななんと、大きな飛行機がありました。
第二格納庫では、大人は赤いヘルメット、子供は緑のヘルメットをかぶることを義務付けられています。
第二格納庫を見て、すべての見学が終了しました。
普段目にすることがない貴重な現場を見ることができて、たいへん感動しました。
行くタイミングによって、格納庫にある飛行機が違うので、リピーターも多いようです。
また、機会があれば「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」へ参加したいと思います。
羽田空港国際線ターミナルには「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」と「ANA機体工場見学」があるので、今度は、「ANA機体工場見学」も行ってみたいです。
帰宅してからJAL限定の「ちゃんぽんですかい」と「そばですかい」と「うどんですかい」を食べてみました。
JAL限定の「ちゃんぽんですかい」と「そばですかい」と「うどんですかい」は、全部おいしかったです。
オレンジ色のJALオリジナルネックストラップは、JALスカイミュージアムのゲートを通る時に使用しましたが、最後に来場記念品としていただきました。
麺は、気圧の関係でお湯の沸点が80度から85度となる飛行中の航空機内にて使用することを目的にしているので、戻りやすく、のびにくい特性の麺を開発しました。
その為、ポットのお湯でも再沸騰しなくても大丈夫なんです。
注いで3分で出来上がり、合成保存料、着色料とも一切使用していない100%植物油を使用したフライ麺です。
飛行機の絵柄で、空のイメージが感じられるかわいらしいパッケージデザインですし、飛行機の絵柄のかわいらしいオリジナルかまぼこが入ってますので、見た目も楽しめます。
おやつや夜食、ランチに添えて、ちょうど良いコンパクトサイズになっています。
まとめ
掲載数国内最大級のオンライン予約サービスのじゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて「たまる」「つかう」ポイントを「Pontaポイント」「dポイント」から選べます。
「dポイント」は、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼ ▼