2021年夏休みやお盆休みは、香川県仲多度郡の神社、金刀比羅宮に決めた!
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなでお出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
- 2021年夏休みやお盆休みは、香川県仲多度郡の神社、金刀比羅宮に決めた!
- 登った人たちを魅了する金刀比羅宮!
- 金刀比羅宮の手水作法!
- 金刀比羅宮の神拝詞(となえことば)!
- 金刀比羅宮の神職、巫女、出仕!
- 金刀比羅宮の金刀比羅本教教憲五条!
- 金刀比羅宮の御願事(おねがいごと)
- こんぴら狗(いぬ)ゴン
- ゾウの銅像!
- 三穂津姫社直所の前の銅馬!
- 開運こんぴら狗みくじ(100円)!
- カフェ&レストラン神椿
- こんぴらレトロ街道!
- ショップ岩座!
- 創作ちりめん 布遊舎
- お箸や ことへい
- まとめ
登った人たちを魅了する金刀比羅宮!
あなたは、こんぴらさんの名称で親しまれている香川県仲多度郡(なかたどぐん)の神社、金刀比羅宮(ことひらぐう)をご存知でしょうか?
金刀比羅宮(ことひらぐう)って、歴史ある神社ですが、お参りするためにはとてもたくさんの階段を登っていかなければいけないんです。
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、参道入口から御本宮まで石段の数は、なんと785段(奥社まで行けばなんと1,368段)なんですよ。
金刀比羅宮(ことひらぐう)って、登るのが本当に大変なんですが、頑張って登った人たちを魅了する何かが金刀比羅宮にはあるんです。
私は実際に石段を登って、金刀比羅宮の魅力を探ってみたんですよ。
古くから信仰の地となっていた金刀比羅宮が全国に広まったのは江戸時代なんです。
当時、庶民が旅をすることを禁じられていましたが、金刀比羅宮や伊勢神宮を始めとした社寺への参拝の旅は、禁止されていなかったんですよ。
金刀比羅宮も「一生に一度はお参りしたい場所」として、多くの人々の憧れのまとだったのです。
現在も金刀比羅宮は、農業殖産、漁業航海、医薬、技芸の神徳を持つ神様として、厚い信仰を集めているんですよ。
金刀比羅宮の手水作法!
① 手水鉢の前に心静かに立ちます。
② 柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、水を汲みます。
③ 左手を水で清めます。
④ 柄杓を左手に持ちかえ、右手を水で清めます。
⑤ 柄杓を右手に持ちかえ、左手の掌に水を受けます。
⑥ 掌の水を口に含んですすぎます。
⑦ 再度、左手を水で清めます。
⑧ 柄杓を両手で持って立て、その柄に水を流し清めます。
⑨ 柄杓を元の位置に戻します。
金刀比羅宮の神拝詞(となえことば)!
神拝詞(となえことば)は、「祓(はら)へ給(たま)へ 清め給へ 守り給へ 幸(さきは)へ給へ」なんです。
① 先ず浅く礼をします。
② 次に深い礼を2回します。
③ 2回手を打ちます。
④ 深い礼を1回します。
⑤ 最後に浅く礼をします。
金刀比羅宮の神職、巫女、出仕!
金刀比羅宮では、宮司・権宮司・禰宜・権禰宜・主典などの神職、巫女、そして神職の補助をする出仕が、日々大神様に奉仕・奉職し働いているんですよ。
宮司
宮司は神職の長たる人です。また、祭祀の長であり、経理・造営など神社の管理運営上の責任者であり、宗教法人としての代表役員も兼ねています。
宮司 琴陵容世
神職
神職とは、神社の祭祀やその維持・経営などに従事する職員のことで、古くは神官・神主・社人・社家・祝などと呼ばれる場合もありました。
巫女
巫女は、古くは神がかりをして神霊の意志を告げる呪的宗教能力を有する女性の名称でしたが、現在では主に神職を補佐して祭事や社務に従事する未婚の女性を指しています。
金刀比羅宮の金刀比羅本教教憲五条!
金刀比羅本教教憲五条が有名なんですよ。
一 自己の生命は遠い祖先の神々に連り、なお子々孫々に繋がる永遠且つ絶対であることを忘れないこと。
二 自分も神の分身であるから日々祓の修行を怠らないで心身共に清浄潔白を保つように勉めること。
三 不平を言ってはならない。神恩の感謝と歓びを以て一切を処理すること。
四 神人合一の境地に達する為には浄明、正直を旨としなければならない。
五 人は何れ高かれ低かれ神となるものであるから、高い神となるよう日々の修行を怠ってはならない。
金刀比羅宮の御願事(おねがいごと)
家内安全⇒ご家族の安全をお祈りいたします。
商売繁盛⇒ 商売繁盛をお祈りいたします。
会社繁栄⇒会社の発展・繁栄をお祈りいたします。
交通安全⇒交通事故が起こらないようお祈りいたします。
海上安全⇒海難・水難に遭わないようお祈りいたします。 船名もお読み上げいたします。
大漁満足⇒大漁をお祈りいたします。船名もお読み上げいたします。
(祝詞には海上安全の内容も含まれます。)
身体健全⇒身体の健康をお祈りいたします。
厄難消除⇒厄除けの御祈願です。
学業成就⇒学力向上をお祈りいたします。試験の合格祈願もいたします。
園芸豊作⇒農作物・園芸の豊作をお祈りいたします。
当病平癒⇒病気の平癒をお祈りいたします。
心願成就⇒御祈祷の際、おねがいごとを心中で念じてください。
良縁成就⇒恋愛や結婚の成就をお祈りいたします。
工場安全⇒工場で事故が起こらないようお祈りいたします。
工事安全⇒事故がなく無事に工事が完了するようお祈りいたします。
作業安全⇒作業中に事故が起こらないようお祈りいたします。
講中安全⇒講の皆様の安全をお祈りいたします。
諸災消除⇒あらゆる災いが無くなるようお祈りいたします。
(厄年の方は上記の厄難消除をお申し付けください。下記の「厄年計算」で厄年がわかります。)
養殖蕃栄⇒養殖が成功するようお祈りいたします。
母子平安⇒母親と乳幼児の穏やかで健康な生活をお祈りいたします。
選挙必勝⇒立候補者が当選するようお祈りいたします。
こんぴら狗(いぬ)ゴン
石畳の平坦な道が終わると少し開けた場所に出るんですが、正面に鎮座しているのは「こんぴら狗(いぬ)ゴン」の像なんですよ。
江戸時代、こんぴら参りに行けない人が、行く人に飼い犬を託して自分の代わりにお参りをしてもらったという話にちなんだ像なんです。
ゾウの銅像!
桜馬場を抜けたところにいたゾウのさんがかわいかったんですよ。
三穂津姫社直所の前の銅馬!
三穂津姫社直所の前には銅馬があるんです。
一文銭を集めて作られたといわれているんですよ。
文政7年(1824)に、周防國花岡驛上原惣左衛門延清より献納されたんです。
開運こんぴら狗みくじ(100円)!
御本宮で引けるのが「開運こんぴら狗みくじ(100円)」があるんですよ。
主人に代わってお参りをした「こんぴら狗」にちなんだおみくじで、犬の像の背中におみくじが入っているんです。
袋の中には、おみくじと一緒に「こんぴら狗」の形をした金のお守りが入っているんですよ。
財布などに入れておけば、ご利益があるかもしれません。
カフェ&レストラン神椿
あなたは、カフェ&レストラン神椿をご存知でしょうか?
カフェ&レストラン神椿って、参拝の途中や参拝帰りに休憩するにはちょうど良いカフェなんです。
施設名 |
神椿 | ||
---|---|---|---|
所在地 |
〒766-0001 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮 境内、石段(参道)500段目 |
||
アクセス |
☆JR 土讃本線琴平駅下車 徒歩20分(JR岡山駅より瀬戸大橋線経由の直通特急で60分) ☆私鉄 高松琴平電鉄琴電琴平駅下車 徒歩15分(高松築港駅より60分) ☆空路 高松空港より車で50分(空港~琴平間のバスについては空港にお問い合わせください。) ☆自動車 瀬戸中央自動車道坂出インタ-より30分 四国横断自動車道善通寺インタ-より15分 |
||
営業時間 | 【カフェ】 9:00〜17:00(オーダーストップ 16:30)年中無休
【レストランランチ】11:30〜15:00オーダーストップ 14:00年中無休 【レストランディナー】18:00〜21:00予約制(前日の15:00まで) |
||
電話番号 | 電話 0877-73-0202 受付時間 9:00〜17:00 ファクシミリ 0877-73-0203 |
案内板に従い階段を下りるとテラスのあるセルフサービスのカフェがあります。
椿をモチーフにした陶器製の壁が目を惹きます。
カフェでは飲物のほか軽食やスイーツを用意してるんですよ。
人気ナンバー1のスイーツは「神椿パフェ」。
抹茶アイス、白玉、わらび餅、あんこ、寒天、黒蜜など和のテイストが満載なんですよ。
こんぴらレトロ街道!
「こんぴらレトロ街道」があります。
長い歴史とすばらしい文化を誇る見所がいっぱいなんです。
また、懐かしい昭和の雰囲気を残したノスタルジックな商店街や路地を時間をかけて、ゆっくり散策してみましょう。
ショップ岩座!
あなたは、ショップ岩座をご存知でしょうか?
神社からヤシロ・鳥居・森を取り除くと残るのは岩座。
むかしの日本人の民俗風習は、自然物に神が鎮座するとして、岩や山に祈りをささげてきました。
多くの神社の原点は岩や山であり、社殿や鳥居は後から作られたものなんです。
まだ自然と人間しか存在しなかった原始の時代、人々は素朴な尊敬と畏怖を持って自然と共に歩み、民俗の風習には、必ず「祈り」がありました。
ショップ岩座では祈りのフォークロアをテーマに、岩座に象徴される石のアクセサリーや祈りにまつわる雑貨が売られています。
創作ちりめん 布遊舎
あなたは、創作ちりめん 布遊舎をご存知でしょうか?
創作ちりめん 布遊舎では、和柄のちりめん生地で作ったお財布や小物がたくさん並んでいます。
中でも、がま口のお財布が素敵なんですよ。
がま口は蛙の口が起源となり「お金が帰る」と言われたり、「福帰る」「若返る」「無事帰る」と縁起の良いんです。
和柄のバックやスニーカーなどもあり店内とてもかわいいです。
和柄好きにはたまらないお店なんです。
お箸や ことへい
お箸や ことへいをご存知でしょうか?
お箸や ことへいって、お箸専門店なんですよ。
まとめ
どんな願いも叶えてくれるという金刀比羅宮。
金刀比羅宮は、登ることに意味があるのは間違いありませんが、その道中を楽しんだり、ステキな旅の思い出にすることにも、とっても意味があるんですよ。
金刀比羅宮は、長い石段を登らせる不思議な力がありました。
登りきったときの達成感は絶大で、参拝した時のありがたさもひとしおなんです。
美味しいものといっぱい出会って、たくさんのパワーを貰って、帰りたいものですね。
あなたも金比羅宮へ行ってみませんか?
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼ ▼