- アサヒ飲料『モンスターエナジー』のポカリ割りは効果が長時間持続する?
- アサヒ飲料『モンスターエナジー』のポカリ割りの効果は『プラシーボ効果』 ?
- アサヒ飲料株式会社が2012年5月から販売を開始した『モンスターエナジー』!
- 糖類ゼロ、カロリーゼロを実現した『モンスター アブソリュートリー ゼロ』は2013年5月7日(火)から発売!
- アメリカで大ヒットした『モンスターエナジーウルトラ』は2015年7月21日(火)から発売!
- 『モンスターカオス』は2016年5月17日(火)からリニューアル!
- 日本限定オリジナルフレーバー第一弾の『モンスター キューバリブレ』は2018年4月24日(火)から発売!
- 『モンスター パイプラインパンチ』は2019年4月23日(火)から発売!
- 『モンスターエナジー M3 缶160ml』は2019 年4月23日(火)から自動販売機限定商品として発売!
- 『モンスター スーパーコーラ ボトル缶500ml』は2021年3月30日(火)から発売!
- 日本限定オリジナルフレーバー第二弾の『モンスター ウルトラパラダイス』は2021年4月20日(火)からリニューアル!
- 『モンスター マンゴーロコ』は2022年4月12日(火)から発売!
- 『モンスター スーパーフュエル キラーキウイ』は2022年6月28日(火)から発売!
- 『モンスター ロッシ』は2022年10月12日(水)から『モンスター リハブ レモネードティー』 は2022年10月25日(火)から発売!
- 『モンスターエナジー』のメリット・デメリット!
- まとめ
アサヒ飲料『モンスターエナジー』のポカリ割りは効果が長時間持続する?
こんにちは。まゆりんです。
私は、「ちょっと疲れた」と感じた時、気軽にエネルギー補充できる『モンスターエナジー』を利用しています。
アサヒ飲料『モンスターエナジー』は、一般的な清涼飲料水よりも少し高めですが、栄養ドリンクと同じような種類の栄養成分が入っているだけではなく、炭酸飲料としての爽快感も持ち合わせているので、私はたいへん気に入っています。
アサヒ飲料『モンスターエナジー』のポカリ割りの効果は『プラシーボ効果』 ?
『モンスターエナジー』は、そのまま飲んでも覚醒作用や疲労回復などの効果が期待できますが、『ポカリスエット』で割ると効果が長時間持続します。
★アメリカで生まれ、世界中で一大ブームを巻き起こしているエナジードリンクは誰もがハマる爽快感とパンチのあるテイストです。 ★日本のファンのために、独自のエナジーブレンドを実現し、ゾクゾク感を体感できます。 ★ひと口飲めば、世界中のアスリートやミュージシャン、そして 世界中のファンが熱狂するワケを実感できます。 |
『モンスターエナジー』の効果的な飲み方は、500mlの『ポカリスエット』と500mlの『モンスターエナジー』を混ぜ合わせます。
個人差がありますが『モンスターエナジー』のポカリ割りを1日かけてチビチビと飲むとエネルギー切れを感じることなく過ごすことができます。
実はただの砂糖であっても、患者が有効な薬と思ってこれを服用すると症状が緩和する『プラシーボ効果』 。
色々な比較実験でも『プラシーボ効果』については認められているので、私が効果が持続するように感じるのは、『プラシーボ効果』かもしれません。
アサヒ飲料株式会社が2012年5月から販売を開始した『モンスターエナジー』!
『モンスターエナジー』ブランドは2002年にアメリカで発売され、現在アメリカをはじめ北米と南米と欧州と豪州とアジアなど世界155ヶ所の国や地域で販売されています。
ブランド力とファッション性で世界中の若者からの圧倒的な支持を背景に急成長しているエナジードリンクなんです。
日本国内ではアサヒ飲料株式会社が2012年5月から販売を開始しました。
『モンスターエナジー』のパッケージのデザインが個性的なことから注目を集めています。
以前私はコンビニで『モンスターエナジー』を購入したらオシャレなステッカーをゲットしました。
定番の『モンスターエナジー』は商品特有の味わいが強く、好みは分かれますが、私にとってはクセになる味わいです。
糖類ゼロ、カロリーゼロを実現した『モンスター アブソリュートリー ゼロ』は2013年5月7日(火)から発売!
『モンスターエナジー』の刺激的な味わいはそのままに、糖類ゼロ、カロリーゼロを実現したエナジードリンク『モンスター アブソリュートリー ゼロ』は2013年5月7日(火)から発売しました。
『モンスター アブソリュートリー ゼロ』は独自のブレンド(ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキスなど)にカフェインを配合しています。
私は気合を入れたい仕事中や午後リフレッシュしたいとき、またエナジードリンクの刺激がほしいけれどカロリーや甘さが気になるときに飲んでいます。
『モンスターエナジー』のパッケージとお揃いのオシャレなステッカー はどこかに貼って無くなってしまいました。
アメリカで大ヒットした『モンスターエナジーウルトラ』は2015年7月21日(火)から発売!
2013年にアメリカで発売され、大ヒットした『モンスターエナジーウルトラ』は日本では2015年7月21日(火)から発売しました。
『モンスターエナジーウルトラ』は『モンスターエナジー』の刺激的な味わいはそのままに、甘すぎないすっきりした味わいが特長です。
独自のブレンド(ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキス)にカフェインを配合しています。
白色のパッケージが特長で、喉が渇いた時にリフレッシュできる、夏場にもぴったりなエナジードリンクです。
『モンスターカオス』は2016年5月17日(火)からリニューアル!
アサヒ飲料株式会社の『モンスターエナジー』ブランド『モンスターカオス』は2016年5月17日(火)からリニューアルしました。
これまでの黒色を基調とした缶デザインからオレンジ色を基調とした缶デザインにすることで存在感を放ち、店頭で際立たせることを目指しています。
『モンスターカオス』はフルーティーでスッキリとした味わいの新感覚なエナジードリンクです。
日本限定オリジナルフレーバー第一弾の『モンスター キューバリブレ』は2018年4月24日(火)から発売!
日本限定オリジナルフレーバー第一弾の『モンスター キューバリブレ』は2018年4月24日(火)から発売しました。
『モンスター キューバリブレ』は、有名なカクテル『キューバリブレ』をモチーフに開発された日本限定オリジナルフレーバーのエナジードリンクです。
唯一無二のエナジーブレンドで、新感覚の刺激と爽やかさを楽しめました。
『モンスター パイプラインパンチ』は2019年4月23日(火)から発売!
2015年に米国で期間限定発売され、女性層を中心にまたたく間に全米で人気となった『モンスター パイプラインパンチ』は2019年4月23日(火)から発売しました。
ハワイで人気のパッションフルーツやオレンジ、グァバをブレンドした、『モンスターエナジー』独自のフレーバーです。
中味は、ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキスなどのエナジー成分とカフェインを配合し、刺激的ながらもすっきり飲みやすい味わいに仕上げています。
パッケージは、女性の購入意向が高いピンク色のパッケージを採用し、ハワイ・オアフ島を代表するサーフスポットである『バンザイ・パイプライン』に由来した『モンスター パイプラインパンチ』というネーミングにしています。
実際に飲んでみると、『モンスター パイプラインパンチ』独自のフレーバーの華やかな香りに驚かされました。
『モンスターエナジー』とは思えないフレッシュさで、従来の『モンスターエナジー』とは全く違う濃厚で甘くフルーティな味わいがしました。
酸味はほとんどなく、炭酸も低刺激なのでかなり飲みやすくなっていました。
『モンスターエナジー M3 缶160ml』は2019 年4月23日(火)から自動販売機限定商品として発売!
アサヒ飲料株式会社の『モンスターエナジー』ブランド『モンスターエナジー M3 缶160ml』は2019年4月23日(火)から自動販売機限定商品として発売しました。
『モンスターエナジー M3 』 は2014年7月より150ml入り瓶容器にて発売している商品で、定番商品『モンスターエナジー 缶355ml』に匹敵するエナジー成分と飲みきりサイズであることが、忙しい朝のエナジー補給飲料として、好評です。
中味はそのままに、自動販売機限定商品として『モンスターエナジー M3 缶160ml』は発売し、中味は、ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキスなどのエナジー成分とカフェインを配合し、刺激的ながらもすっきり飲みやすい味わいが特長です。
『モンスター スーパーコーラ ボトル缶500ml』は2021年3月30日(火)から発売!
アサヒ飲料株式会社の『モンスターエナジー』ブランド『モンスター スーパーコーラ ボトル缶500ml』は2021年3月30日(火)から発売しました。
『モンスター スーパーコーラ ボトル缶500ml』はモンスターエナジーブランドから登場する日本限定のオリジナル商品です。
幅広い世代に馴染みのある王道のコーラフレーバーを独自のエナジーブレンドで仕上げ、「気分を上げたい時」や「リフレッシュしたい時」に合ったエナジードリンクです。
パッケージには、モンスターエナジーの象徴である爪痕のマーク『Mクロウ』をコーラを想起させる赤色でデザインにし、正面に大きく配し、コーラフレーバーであることを表現しています。
日本限定オリジナルフレーバー第二弾の『モンスター ウルトラパラダイス』は2021年4月20日(火)からリニューアル!
0カロリー0シュガー訴求のため、グローバルデザインのパッケージにリニューアルしました。

『モンスター マンゴーロコ』は2022年4月12日(火)から発売!
2022年3月8日(火)から2022年3月28日(月)の期間中に『モンスター マンゴーロコ』発売を記念して『マンゴーロコ ギフトボックス発売前プレゼントキャンペーン』を実施しました。
全国のコンビニエンスストアの各店舗で対象商品を2本購入したレシートを撮影して応募すると抽選で5,000名に発売前の『モンスター マンゴーロコ』が2本入ったギフトボックスが当たりました。
『モンスター マンゴーロコ』のデザインをあしらったスペシャルなギフトボックスに封入されているため、いち早く『モンスター マンゴーロコ』を飲める特別な機会を演出しました。
アサヒ飲料株式会社の『モンスターエナジー』ブランド『モンスター マンゴーロコ』は2022年4月12日(火)から発売しました。
『モンスター マンゴーロコ』は、マンゴーに9種のフルーツをブレンドした甘酸っぱい味わいと独自のエナジーブレンドを配合した果汁系モンスターシリーズの中で全米No.1の人気を誇るフレーバーです。
缶のパッケージには、メキシコの国民的行事である『死者の日』からインスピレーションを得て、モチーフであるガイコツのイラストを印象的に配置し、『死者の日』同様にカラフルでエキゾチックな雰囲気を楽しめるようなデザインになっています。
『モンスター スーパーフュエル キラーキウイ』は2022年6月28日(火)から発売!
アサヒ飲料株式会社の『モンスターエナジー』ブランド『モンスター スーパーフュエル キラーキウイ』は2022年6月28日(火)から発売しました。
『モンスター スーパーフュエル キラーキウイ』はアメリカで人気のキウイフレーバーでドリンカブルに楽しめると好評です。
キウイの爽やかな香りと酸味(無果汁)がし、夏の水分&エナジーチャージにふさわしいノンガスのエナジードリンクにブラッシュアップしています。
キウイの香りと酸味で夏の渇きを癒し、カラダを動かすためのエナジーを補充できます。
『モンスター ロッシ』は2022年10月12日(水)から『モンスター リハブ レモネードティー』 は2022年10月25日(火)から発売!
右側の『モンスター ロッシ』は2022年10月12日(水)から発売しました。
世界中に多くのファンを持ち、史上最強のライダーとの呼び声も高い『MotoGPライダー』であるバレンティーノ・ロッシとコラボレーションし、ロッシのイメージカラーである黄色やイメージアイコンである太陽や月のモチーフしたラベル、柑橘系のフレーバーが特長です。
中味は、オレンジとレモンのフレーバーで甘くスッキリとしていて、喉が渇いた時にリフレッシュできる飲みやすい味わいに仕上げています。
左側の『モンスター リハブ レモネードティー』 は2022年10月25日(火)から発売しました。
紅茶や果汁をベースとした中味で、男性だけでなく女性にも人気の味わいです。
Rehab(リハブ)とはラスベガスのハードロックホテルで開かれていた『Rehab pool party』に由来しています。
『モンスターエナジー』のメリット・デメリット!
『モンスターエナジー』は紅茶の約5〜6倍、コーヒーの2〜3倍もカフェインが含まれているので、メリットもありますがデメリットもあります。
のメリット |
①タクシードライバーやトラックドライバーなどの長距離運転手は、気を抜くと命にかかわるので、自己管理の一環で飲む。 ②「徹夜で勉強したい」「仕事で疲れているけど遊びに行きたい」という理由で飲む。 ③スッキリした味わいなので飲むと、リフレッシュできます。 ④マラソンや自転車レースのような持久力を要する競技では、カフェインがパフォーマンスの向上に大きな役割を果たします。 |
||
---|---|---|---|
のデメリット |
①砂糖が多く含まれているため、カロリーの取りすぎから肥満になりがちです。 ②カフェインの過剰摂取は、不眠症を引き起こします。 ③カフェインの過剰摂取による中毒で亡くなる場合があります。 ④「モンスターエナジーがないと元気が出ない」など依存症に陥ることがあります。 ⑤鬱やアルコール依存に陥る危険性が高いというデータがでています。 |
まとめ
『モンスターエナジー』は、そのまま飲んでも覚醒作用・疲労回復などの効果がありますが、『ポカリスエット』で割ると効果が長時間持続します。
実はただの砂糖であっても、患者が有効な薬と思ってこれを服用すると症状が緩和する『プラシーボ効果』 。
色々な比較実験でも『プラシーボ効果』については認められているので、私が効果が持続するように感じるのは、『プラシーボ効果』かもしれません。