- 「モンスターエナジー」をポカリ割りすると効果が持続する?
- 「モンスターエナジー」の効果的な飲み方!
- 商品特有の味わいが強い「モンスターエナジー」!
- 人工甘味料を使っているのに美味しい「モンスター アブソリュートリーゼロ」!
- 「果汁飲料」となっている「モンスターエナジーカオス」!
- 独自のブレンドが入っている「モンスターエナジーウルトラ」!
- ゼロカロリーのゼロシュガーで、飲みやすく爽快な味わいの「モンスター ウルトラパラダイス」!
- 栄養ドリンクが苦手な人でも飲める「モンスター キューバリブレ」!
- ハワイで人気のフルーツを使った「モンスター パイプラインパンチ」!
- 「モンスターエナジー」のメリット・デメリット!
- まとめ
「モンスターエナジー」をポカリ割りすると効果が持続する?
こんにちは。まゆりんです。
私は、「ちょっと疲れた」と感じた時、気軽にエネルギー補充できる「モンスターエナジー」を利用しています。
「モンスターエナジー」は、一般的な清涼飲料水よりも少し高めですが、栄養ドリンクと同じような種類の栄養成分が入っているだけではなく、炭酸飲料としての爽快感も持ち合わせているので、私はたいへん気に入っています。
「モンスターエナジー」の効果的な飲み方!
「モンスターエナジー」は、そのまま飲んでも「覚醒作用」や「疲労回復」などの効果が期待できますが、「ポカリスエット」で割ると効果が長時間持続します。
「モンスターエナジー」の効果的な飲み方は、500mlの「ポカリスエット」と355mlの「モンスターエナジー」を混ぜ合わせます。
個人差がありますが、1日かけて「チビチビ」と飲むと、エネルギー切れを感じることなく過ごすことができます。
実はただの砂糖であっても、患者が有効な薬と思ってこれを服用すると症状が緩和する「プラシーボ効果」 。
色々な比較実験でも「プラシーボ効果」については認められているので、私が効果が持続するように感じるのは、「プラシーボ効果」かもしれません。
商品特有の味わいが強い「モンスターエナジー」!
「モンスターエナジー」のパッケージのデザインが個性的なことから、注目を集めています。
以前、私は、コンビニで、「モンスターエナジー」のオシャレなステッカーを貰ったことがあります。
定番の「モンスターエナジー」は、商品特有の味わいが強く、クセになる味で、好みは分かれますが、私の口には合いました。
人工甘味料を使っているのに美味しい「モンスター アブソリュートリーゼロ」!
「アブソリュートリーゼロ」という名前が付いているので、ゼロカロリー・ゼロシュガーなんです。
「アブソリュートリーゼロ」は、人工甘味料を使っていますが私の口には合いました。
「モンスターエナジー」のパッケージとお揃いのオシャレなステッカー は、どこかに貼って無くなってしまいました。
「果汁飲料」となっている「モンスターエナジーカオス」!
「モンスターエナジー」とジュースを半々で割って作られている「モンスターカオス」。
「果汁飲料」となっているため、オレンジジュースの味がして、若干、「モンスターエナジー」を感じる程度なんです。
独自のブレンドが入っている「モンスターエナジーウルトラ」!
「モンスターエナジーウルトラ」って、独自のブレンド(ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキス)が入っています。
栄養ドリンクが苦手な人でも飲める「モンスター キューバリブレ」!
標準の「モンスターエナジー」は、まさに栄養ドリンクという感じの炭酸飲料。
やはり、高麗人参が入っているせいで、少し薬のような風味もあるので、好き嫌いが分かれます。
でも、「モンスター キューバリブレ」は、薬臭くなく、普通のコカ・コーラのような味わいなので、新感覚の刺激と爽やかさを楽しむことができます。
コカ・コーラ好きにはたまらない味わいなので、栄養ドリンクが苦手な人でも飲むことができます。
▼ ▼
ハワイで人気のフルーツを使った「モンスター パイプラインパンチ」!
2015年にアメリカで期間限定販売された「モンスター パイプラインパンチ」。
「モンスターエナジーって疲れた男性が栄養ドリンクと同じような感覚で飲むもの。」というイメージを覆すようなピンク色のパッケージが目印なんです。
全米の女性の間で人気となった「モンスター パイプラインパンチ」は、女性に受け入れやすいよう、ハワイで人気のフルーツを使った味なんです。
「モンスター パイプラインパンチ」は、ついに日本上陸したので、私は、早速、購入してみました。
本当に、パッケージが女性に受け入れやすいよう、かわいらしいピンクなんです。
「モンスター パイプラインパンチ」をグラスに注いで飲んでみると、液の色はオレンジで、とても「モンスターエナジー」には、見えません。
パッションフルーツやオレンジ、グァバなどの複合果汁が配合され、その割合は、ななんと16%。
実際に飲んでみると、「モンスター パイプラインパンチ」独自のフレーバーの華やかな香りに驚かされました。
「モンスターエナジー」とは思えないフレッシュさで、従来の「モンスターエナジー」とは全く違う濃厚で甘くフルーティな味わいがしました。
酸味はほとんどなく、炭酸も低刺激なのでかなり飲みやすくなっていました。
「モンスターエナジー」のメリット・デメリット!
「モンスターエナジー」は、 紅茶の約5〜6倍、コーヒーの2〜3倍もカフェインが含まれているので、メリットもありますがデメリットもあります。
のメリット |
①タクシードライバーやトラックドライバーなどの長距離運転手は、気を抜くと命にかかわるので、自己管理の一環で飲む。 ②「徹夜で勉強したい」「仕事で疲れているけど遊びに行きたい」という理由で飲む。 ③スッキリした味わいなので飲むと、リフレッシュできます。 ④マラソンや自転車レースのような持久力を要する競技では、カフェインがパフォーマンスの向上に大きな役割を果たします。 |
||
---|---|---|---|
のデメリット |
①砂糖が多く含まれているため、カロリーの取りすぎから肥満になりがちです。 ②カフェインの過剰摂取は、不眠症を引き起こします。 ③カフェインの過剰摂取による中毒で亡くなる場合があります。 ④「モンスターエナジーがないと元気が出ない」など依存症に陥ることがあります。 ⑤鬱やアルコール依存に陥る危険性が高いというデータがでています。 |
まとめ
「モンスターエナジー」は、そのまま飲んでも覚醒作用・疲労回復などの効果がありますが、「ポカリスエット」で割ると効果が長時間持続します。
実はただの砂糖であっても、患者が有効な薬と思ってこれを服用すると症状が緩和する「プラシーボ効果」 。
色々な比較実験でも「プラシーボ効果」については認められているので、私が効果が持続するように感じるのは、「プラシーボ効果」かもしれません。