おせち料理やお雑煮に飽きるとパエリアが食べたくなる!
こんにちは。まゆりんです。
大晦日の夜、食べるものと言って、思い浮かべるものは「年越しそば」。
でも、私の家庭では、大晦日の夜から、「年越しそば」と一緒に「おせち料理」を食べ始めます。
「おせち料理」の由来は、豊作などに感謝して神様に供える「節供」に関係しているといわれています。
そのため、「おせち料理」は、ひとつひとつの料理に意味が込められています。
黒豆 |
邪気払いの意味。 黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められている。 |
||
---|---|---|---|
数の子 | ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物。 | ||
田作り |
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。 片口イワシを農作物の肥料にした田畑が豊作になり、五穀豊穣を願う。 「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれる。 |
||
かまぼこ |
紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。 飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。 赤は魔除け、白は清浄の意味も。 |
||
昆布巻 |
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされた。 また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも。 |
||
伊達巻 | 形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められている。 | ||
きんとん |
漢字では「金団」と書く。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物。 | ||
筑前煮 |
穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」。 小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」。 土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。 |
洋風や中華風、和様折衷、バラエティ豊かなおせち料理!
今でも、「おせち料理」をすべて手作りしている人もたくさんいるとは思いますが、私は、料理がニガテなので、毎回いろいろなところで、「おせち料理」を購入しています。
最近の「おせち料理」は、伝統的なものだけではなく、洋風や中華風、和様折衷(わようせっちゅう)の料理が盛り込まれるなど、バラエティ豊かになっています。
有名シェフや有名レストランのプロデュースによる、高級感あふれる「おせち料理」が増えてきました。
独自の冷凍技術を駆使した、博多久松 では、こだわりの「おせち料理」を16種類も用意しています。
おせち 料理 |
・和洋折衷本格料亭おせち「博多」 ・厳選和洋折衷おせち「大名」 ・本格和風創作料亭おせち「宝寿箱」 ・本格和風豪華おせち「千代」 ・洋風定番3段重おせち「Akasaka」 ・洋風本格3段重おせち「Sakurazaka」 ・豪華定番3段重おせち「高砂」 ・厳選本格和風おせち「祝赤重」 ・厳選本格3段重おせち「祝赤重」 ・和洋折衷定番おせち「春日」 ・大人2人前本格おせち「玄海」 ・本格定番おせち1人前「祇園」 ・超特大 洋和折衷本格おせち「西新」 ・本格定番3段重おせち「舞鶴」 ・厳選豪華オードブルおせち「肉づくし重」 ・豪華和風1人前おせち「高宮」 |
---|
博多久松 では、「おせち料理」はもちろんのこと、一生に一度、一年に一度の晴れの日のために、お食い初め 焼鯛セットや敬老の日 感謝御膳なども用意されています。
普段、食べることができる数々のご飯のお供も幅広く販売しています。
私は、博多久松 の「おせち料理」は2回だけ食べたことがあるんですが、非常に美味しかったです。
▼ ▼
おせち料理やお汁粉やお雑煮に飽きるとパエリアが食べたくなる!
お正月に食べるものと言って、思い浮か食べるものは、やはり、「おせち料理」や「お汁粉」や「お雑煮」や「きなこもち」。
でも、私は、どんな美味しい「おせち料理」や「お汁粉」や「お雑煮」や「きなこもち」でもだんだん飽きてしまいます。
「おせち料理」や「お汁粉」や「お雑煮」や「きなこもち」に飽きたら、「ラーメン」や「カレー」や「寿司」や「刺身」や「ピザ」や「焼肉」「ハンバーグ」や「ハンバーガー」、いろいろなものを食べたくなりませんか?
私は、「おせち料理」や「お汁粉」や「お雑煮」や「きなこもち」に飽きると「ケーキ」や「パスタ」や「パエリア」が食べたくなります。
お店で食べる「パエリア」は、おこげがパリッとして、 魚介のうまみがご飯にギューっと凝縮しています。
でも家で作る「パエリア」は、なんとなく炊き込みご飯のようになってしまいがちです。
「パエリア」は、魚介のエキスを米がしっかり吸収しているので、うまみがとにかく強いです。
調味料は塩をほんの少ししか入れてないのに、とても深みのある味になります。
しっとり炊き上がった部分とパリッと香ばしいお焦げのバランスも絶妙なんです。
美味しい「パエリア」があると、キリリと冷えた日本酒が欲しくなります。
①スープに魚介のうまみを 凝縮させる |
魚介のうまみをスープに閉じ込めることが、美味しいパエリア作りの最大のポイントになります。 いかと野菜は炒めて味を引き出し、エビの頭を潰してスープにミソを溶くなど、ちょっとした工夫が大切なんです。 |
||
---|---|---|---|
②米は洗わない、炒めない |
米は洗ったり、炒めたりすることで割れやすいため、ベチャッとした炊き上がりの原因になります。 そのため、米は洗わずそのまま使うことが最大のポイントになります。 |
||
③最後まで ふたはしない |
炊くときにふたはせず、水分を蒸発させながら加熱するのが最大のポイントになります。 濃度を詰めていくことで、うまみが凝縮されます。 |
まとめ
「おせち料理」の由来は、豊作などに感謝して神様に供える「節供」に関係しているといわれています。
そのため、「おせち料理」は、ひとつひとつの料理に意味が込められています。
私は、「おせち料理」が大好きなんですが、飽きると「パエリア」が食べたくなります。