2021年夏休みやお盆休みは、すみだ水族館に決まり!
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなでお出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
1年間に何回でも入場できる、すみだ水族館の年間パスポート!
東京スカイツリータウン®にある、すみだ水族館は、水のいきものたちと親しむバラエティ豊富なプログラムやイベントが盛りだくさんで、東京の下町の観光や子連れのお出かけにも最適なんです。
すみだ水族館の年間パスポートって、通常の2回分の入場料金で、1年間に何回でも入場できるので、私は、オトクな年間パスポートを購入してみました。
自然を再現した環境がつくられている水槽!
すみだ水族館の入り口を入って、すぐに現れるゾーンって、水族館のイメージをくつがえすほど、明るい雰囲気なんです。
水族館の入り口は、水草を中心に生き物たちの生態系を垣間見ることができます。
通常は、水槽の中に酸素を入れていますが、水族館の入り口は、二酸化炭素を入れています。
水草が光合成を行い酸素を作り出すという、自然を再現した環境がつくられています。
ブルーナイトアクアリウムという夜の時間!
すみだ水族館って、毎日18:00を過ぎると館内の照明がゆっくりと暗くなります。
太陽が沈んで夜が来るように、水族館にも青い照明がきらめく、ブルーナイトアクアリウムという夜の時間がやってきます。
幻想的な青い空間には落ちついたBGMが流れ、元気に子供たちがはしゃいでいた昼間とはまた違った、ゆったりとした大人の時間が流れます。
そして、それに合わせるように、すみだ水族館で暮らすいきものたちも、ほの暗い館内で昼間とは違う夜の表情を見せてくれます。
海沿いに建てられた水族館と違って、都心に位置する、すみだ水族館は、気が向いた時にふらっと立ち寄れる近さが魅力。
平日の夜、仕事帰りに立ち寄り、水槽の前に置かれたソファに座って、いきものをぼんやりと眺めていると、あわただしい日常が遠い世界の出来事のように感じられ、一日の終わりにスッキリした気分で家路につくことができます。
サンゴ礁ゾーンのチンアナゴ水槽の3種類のなかま!
すみだ水族館のサンゴ礁ゾーンにあるチンアナゴ水槽の中には、たくさんのチンアナゴたちが巣穴から顔を出しているんですが、よーく見ると模様や顔つきが違います。
チンアナゴは、狆(チン)という犬に似ているので、チンアナゴという名前がつけられました。
チンアナゴって、体の長さは30cmほどで、丸みのあるかわいい顔つきなんです。
ニシキアナゴって、織物の「錦」のように華やかな色だからニシキアナゴという名前がつけられました。
ニシキアナゴは、体の長さは40cmほどで、顔つきはチンアナゴよりもずっと面長な顔をしています。
ホワイトスポッテッドガーデンイールは、茶色っぽい体に白い点々模様があり、体の長さは、3種の中で最長で、70cmほどもあります。
ホワイトスポッテッドガーデンイールの顔つきは、ニシキアナゴと同じ面長タイプなんです。
オシャレなクラゲストラップ!
すみだ水族館では、2019年3月16日から2019年4月25日まで、スタッフが、クラゲストラップの作り方を無料で教えてくれました。
親子連れは、もちろんのこと、観光客の大人たちもクラゲストラップを楽しく作っていました。
オリジナルポストカード、ペンギンメール!
すみだ水族館では、2019年4月26日から2019年5月17日まで、ペンギンがプリントされたポストカードに色を塗って、自分だけのオリジナルポストカードを作ることができました。
親子連れは、もちろんのこと、観光客の大人たちも自分だけのオリジナルポストカードを楽しく作っていました。
エステが大好きな新種の金魚、まゆりんぎょのきんぎょ色あわせ!
すみだ水族館では、2019年7月1日から2019年9月30日まで、金魚の形をした台紙に赤・白・黒・黄・銀の5 色のチップを貼って、ちぎり絵で金魚の模様を作ることができました。
完成した金魚は、金魚すくいの袋に入れて持ち帰ることができるので、お気に入りの金魚をじっくり観察して、うろこが重なり合って生まれる美しい金魚の色合いを再現することができます。
親子連れは、もちろんのこと、観光客の大人たちも自分だけのちぎり絵を楽しく作っていました。
私は、ちぎり絵で新種のまゆりんぎょという金魚を作ってみました。
まゆりんぎょの特徴は、なんといってもエステが大好きなんです。
2019年8月16日(金)~9月8日(日)に募集していた「きんぎょ色あわせコンテスト」の受賞作品が決定しました。
審査は、「金魚♡展」に参加した作家6名と、すみだ水族館の館長と飼育スタッフが審査員として、審査員特別賞(アーティスト賞6名分)、すみだ水族館賞(館長賞、飼育賞)を選定しました。
期間中の応募総数は125作品となり、金魚愛に溢れていました。
オットセイとペンギンのハロウィンカップ!謎のオットセイ?
すみだ水族館では、2019年10月1日(火)~10月31日(木)まで、オットセイとペンギンのハロウィンカップを作ることができました。
オットセイとペンギンの2種類から好きなデザインを選ぶことができ、もらったお菓子などを入れて持ち運べるハロウィンカップになります。
私は、オットセイのハロウィンカップを選び、謎のまゆりんオットセイを作って見ました。
謎のまゆりんオットセイは、北海道と東京都と鳥取県の3拠点で暮らす元気なオットセイなんです。
すみだ水族館のミナミアメリカオットセイゾーン!
すみだ水族館には4頭のミナミアメリカオットセイたちが暮らしています。
ミナミアメリカオットセイの泳ぐ姿を眺めていると、そのあまりにもなめらかで優雅な泳ぎに見惚れてしまいます。
水中で華麗にターンしたり、泳いでいるスピードのまま勇ましく岩の上に登る姿は本当にかっこいいんです。
すみだ水族館のマゼランペンギンゾーン!
すみだ水族館の展示の特徴の一つに、いきものとの距離がとにかく近く、国内最大級の屋内開放型ペンギンプールには、50羽を超えるマゼランペンギンたちが暮らしています。
吹きぬけの館内の中央に構える巨大な水槽を、上から、横から、下からと、視点を変えながらマゼランペンギンたちのすぐそばまで近づくことができます。
人間のカップルが手を繋いだりするように、マゼランペンギンカップルもぴったり寄り添って眠ったり、クチバシを合わせたりしてスキンシップを取ります。
特に、クチバシで羽を整える羽づくろいをお互いにやってあげている様子を見ると、癒されます。
カップルのマゼランペンギンは、羽の生え具合やツヤがシングルのマゼランペンギンよりも良いんです。
なぜなら、自分では届かない顔の周りや背中の辺りも、相手のマゼランペンギンが羽づくろいしてくれるからなんです。
マゼランペンギンたちのゴハンの時間では、飼育スタッフがマゼランペンギンたち 1 羽 1 羽に手渡しで魚をあげていき、どのマゼランペンギンがどのくらいゴハンを食べたかを確認しています。
ゴハンを横取りしようとしたり、なかなかゴハンを食べられなかったりなど、マゼランペンギンたちの個性はさまざまです。
全羽のマゼランペンギンがちゃんとゴハンを食べることができるようゴハンのあげ方を工夫しているようすや、マゼランペンギンたちの情報を伝え合う飼育スタッフのチームワークを把握することができます。
昭和の雰囲気漂うレトロな展示空間、東京金魚ワンダーランド2019!
すみだ水族館は、2019年7月12日(金)から2019年10月31日(木)の期間、昭和の雰囲気漂うレトロな展示空間で金魚鑑賞に浸ることができる東京金魚ワンダーランド2019を開催しました。
令和元年となったので、懐かしさをテーマにすみだ水族館の江戸リウムに、レトロかわいい金魚展示空間東京レトロ金魚が登場しました。
ビーズの暖簾(のれん)をくぐると、昭和時代を感じる広告看板や雑貨、金魚ちょうちんの装飾、オリジナルアロマの香りや音楽に包まれるレトロな空間が広がります。
さらに、床面に水彩で淡く表現された金魚が泳ぐ映像が映し出され、映像の上を歩くと水の波紋が広がるなど、インタラクティブな演出を楽しめます。
時間の移り変わりを感じさせる映像演出や、懐かしさがテーマのオリジナルアロマの香りや音楽に包まれ、ノスタルジーを感じさせる空間の中で新しい金魚鑑賞体験ができます。
すみだ水族館では、レトロかわいい、東京金魚ワンダーランド2019が、2019年7月12日から2019年10月31日まで開催されました。
すみだ水族館では、2018年9月3日から9月17日まで、展示している20品種の金魚の中から横綱金魚を決める東京金魚番付 秋場所の投票を行いました。
東京金魚番付 秋場所の投票の結果、横綱は、タンチョウ、大関は、リュウキン、関脇は、ワキン、小結は、ピンポンパールになりました。
金魚は、江戸時代に庶民の間に広がり、それからずっと人に親しみのある魚として愛されてきました。
すみだ水族館は東京の下町にある水族館として、そんな金魚の魅力を伝える展示に力を入れています。
身近だけれど奥が深い金魚たちの世界を楽しめる展示が充実しています。
ワキン、リュウキン、ランチュウ、エドニシキ、アズマニシキ、タンチョウ、デメキン、たくさんの金魚が展示され目の保養になりました。
私は、暑い夏、東京下町のすみだ水族館で金魚を愛でるレトロかわいい金魚展示を見ながら涼んでみました。
ペンギンや金魚を見ながら飲んだり食べたりできる、ペンギンカフェ!
すみだ水族館って、館内どこでも飲食できて、さらに、手作り弁当持参でもOKなんです。
でも、手作り弁当持参するのが大変なら、大人から子どもまで楽しめるペンギンカフェ
で飲食しませんか?
ペンギンカフェではすみだ水族館で見ることができる生き物にちなんだオリジナルメニューが揃っていて、ペンギンや金魚を見ながら飲食することができます。
すみだ水族館の年間パスポートは、通常の2回分の入場料金で、1年間に何回でも入場できますが、ななんと、年間パスポートを持っていると、ペンギンカフェの300円(税込)ドリンクが100円(税込)で飲むことができます。
下記のドリンクは年間パスポートがあると定価300円(税込)なのに100円(税込)になります。
・レモンジュース ・ぶどうジュース ・オレンジジュース ・コーラ ・スプライト ・メロンソーダ ・カルピス ・爽健美茶 ・ウーロン茶 ・コーヒー(ホット/アイス) ・カフェ・ラテ(ホット/アイス) ・紅茶(ホット/アイス) ・ココア(ホット/アイス) |
ペンギンカフェではすみだ水族館で見ることができる生き物にちなんだオリジナルメニューが揃っていて、特にアクアリウムパフェが可愛らしいです。
ブルーハワイゼリーに塩バニラソフトクリームとイチゴソースをトッピングしたペンギンパフェと、コーヒーゼリーに塩バニラソフトとチョコレートソースをトッピングしたオットセイパフェがありますがオットセイパフェを食べてみました。
500円のEARTH PIECE オーシャン、ガチャガチャが涼し気でオシャレ!
お土産を購入する時は、すみだ水族館のガチャガチャも選択肢に入れてみませんか?
すみだ水族館の館内には、ガチャガチャがたくさん設置されています。
カプセルの中に入っている海の生き物は、組み立て式で、体の一部が可動式になっているので、作ったり動かしたりする楽しみも味わえます。
またクリアカラーで、並べてみると涼し気でオシャレなので、インテリアにもぴったりなんです。
すみだ水族館のショップ!
お土産を購入する時は、すみだ水族館のショップへ寄り、すみだ水族館でしか手に入らないオリジナル商品を探してみませんか?
すみだ水族館のショップでは、テーマに沿ったグッズコーナーがたくさんあるので、お気に入りのいきもののグッズなど、好みにぴったりの商品が見つかります。
東京スカイツリータウン
こいのぼりフェスティバル 2019
2019年5月5日(日・祝)のこどもの日を記念し、2019年4月12日(金)~5月6日(月・祝)まで、東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2019を開催していました。
都内最大級の約1,500匹ものこいのぼりが登場し、こいのぼりにまぎれたチンアナゴのぼりもありました。
2019年4月12日(金)~5月6日(月・祝)の期間、都内最大級となる1500匹のこいのぼりの掲揚などを行う東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2019にチンアナゴのぼりが登場していました。
期間中、チンアナゴのぼりを見つけてTwitterで投稿すると、すみだ水族館の入場券が当たるキャンペーンを開催していました。
私は、たくさんのこいのぼりの中から、少し変わったチンアナゴのぼりを探し回りました。
すると、チンアナゴのぼりは、いろんなところにありました。
チンアナゴのぼりは、薄暗くなると見つけにくいので日中探すとすぐ見つかりました。
東京スカイツリータウン
アクセス!
とうきょうスカイツリー駅または押上駅を通る東武線定期券を持っているなら、定期券を使った場合、どちらの駅からも定期券区間で利用できます。
例えば、仕事や学校帰りに、押上駅で途中下車して、ソラマチでファッションアイテムや食料品を買い物し、その後は、2Fフードマルシェからすぐのとうきょうスカイツリー駅で電車に乗って帰ることができます。
とうきょうスカイツリー駅とは反対側の押上駅まで戻る必要がないからとっても便利なんです。
東武スカイツリーライン | とうきょうスカイツリー駅 正面口より すぐ |
---|---|
押上駅 地下3F B3出口・A2出口より すぐ |
東京スカイツリーに登ったことがあります。
▼ ▼
東京スカイツリータウンって楽しいです。
▼ ▼
まとめ
大人も子供も誰しも楽しみな年に数回の連休の1つが夏休みやお盆休み、特に毎日働いている人にとっては年に数回の大型連休は格別ですよね。
夏休みやお盆休みは、学校もお休みなので、お子さんがいる家庭では、子供たちもきっと楽しみにしているはず。
夏休みやお盆休みの季節は、人気キャラクターに会ったり、イベントを楽しんだり、遊園地・動物園が楽しみですよね。
家族で、カップルで、友人で、一生の思い出に残る旅行を計画してみませんか?
旅行の予定があるあなたは、早め早めに計画しましょう。
直前になって予約しようと思ってもホテルなどの宿泊施設が満室で予約できなくなることもありますよ。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼ ▼