2021年夏休みやお盆休みに行きたい鳥取砂丘コナン空港!
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族揃ってお出かけしたいけど、子供連れだと周りに気を使ってしまうことも多くありませんか?
家族でドライブやレジャーを楽しめて、気兼ねなく過ごせる場所が良いと思ってはいても大人の好みの観光地に対して、子どもが不満を持ったり、子どもの行きたがる場所では大人は子守りに徹することになったりと家族全員が満足できる場所って、なかなか少ないものです。
コナンのキャラクターのオブジェなどが増えた、鳥取砂丘コナン空港!
鳥取空港は、2015年に「鳥取砂丘コナン空港」の愛称が付き、「名探偵コナン」のキャラクターのオブジェがたくさん展示されています。
公共交通機関で、「鳥取砂丘コナン空港」まで、行く場合は、鳥取駅からバスかタクシーを利用すると行くことができます。
バスには、「名探偵コナン」のキャラクターが描かれているので大変分かりやすいです。
名探偵コナンと毛利 蘭の等身大フィギア!
まず、「鳥取砂丘コナン空港」入り口で目を引いたのが、「名探偵コナン」と毛利 蘭(もうり らん)の等身大フィギア。
原作でおなじみの喫茶ポアロ!
「鳥取砂丘コナン空港」は、リニューアルによって、飲食店やお土産、「名探偵コナン」の展示が増えました。
特に「名探偵コナン」に関しては、原作でおなじみの喫茶ポアロやコナングッズの販売店コナン探偵社ができたので、「名探偵コナン」のファンは、「鳥取砂丘コナン空港」で満喫できるようになりました。
コナン探偵社限定プリントシール!
原作でおなじみの「喫茶ポアロ」の近くに「コナン探偵社限定プリントシール機」があります。
「コナン探偵社限定プリントシール機」って、自分の顔や姿をカメラで撮影して、シールに印刷された写真を得る機械なんです。
コナン探偵社 鳥取空港店 !
原作でおなじみの「喫茶ポアロ」の近くに「コナン探偵社 鳥取空港店」があります。
「コナン探偵社 鳥取空港店」って「名探偵コナングッズ」の専門店なんです。
「コナンの里北栄町」にある「コナン探偵社の2号店」としてオープンしました。
「コナン探偵社 鳥取空港店」って、 ここでしか買えない「名探偵コナングッズ」が売っています。
神経衰弱ができる名探偵コナンのパネルゲーム!
原作でおなじみの喫茶ポアロの近くには、「名探偵コナン」の登場人物で神経衰弱ができるパネルゲームがあります。
8人のキャラクターを当てるパネルゲーム。
パネルを押すと回転する仕組みなので子供はもちろんのこと、大人の私でも楽しめました。
工藤新一と毛利 蘭(もうり らん)のキッズスペース!
幼稚園時代の工藤新一と毛利 蘭(もうり らん)のキッズスペースがあります。
名探偵コナンのコナンの巨大トリックアート!
「鳥取砂丘コナン空港」の大きなホールには、「名探偵コナンの巨大トリックアート」もあります。
肉眼だと変な絵なのに、指定の場所からカメラで写すと、コナンがラクダに乗って鳥取名物の砂丘を駆ける姿が浮かび上がるトリックアートが出現します。
名探偵コナンが鳥取の観光地を案内!
「鳥取砂丘コナン空港」では、「名探偵コナン」が鳥取の観光地を案内してくれます。
名探偵コナンのキャラクターの声優さんたちのサイン!
「名探偵コナン」のキャラクターの声優たちのサインが飾られていました。
もう「鳥取砂丘コナン空港」というよりも「鳥取コナン空港」とか「青山剛昌空港」と言っても通じそうな雰囲気なんです。
鳥取県の平井信治(しんじ)知事のギャグから誕生したすなば珈琲!
「スタバはないけどスナバはある。」という鳥取県の平井信治(しんじ)知事のギャグから誕生した、「すなば珈琲」。
マツコ・デラックスが「すなば珈琲」を日テレ「月曜から夜ふかし」(毎週月曜夜23時59分~放送)で取り上げたことから、マツコ・デラックスの特大パネルが「すなば珈琲」で飾られ、さらにマツコ・デラックスへの感謝の言葉が書かれていました。
「鳥取砂丘コナン空港」の1階にある、「すなば珈琲 鳥取砂丘コナン空港店」は、鳥取県産の木材を使用しており、木の温かみを感じられる落ち着いた空間となっています。
令和元年9月29日に佳子内親王殿下が、「鳥取砂丘コナン空港」へ訪れ、「すなば珈琲 鳥取砂丘コナン空港店」で「カフェオレ」と「メープル鉄板フレンチトースト」を飲食しました。
「すなば珈琲 鳥取砂丘コナン空港店」では、その時、佳子内親王殿下が使った食器を展示していました。
「すなば珈琲 鳥取砂丘コナン空港店」の席数はテーブル席50席で、カウンター席も用意されているので、1人でも行きやすいです。
奥の席からは離陸する飛行機を眺めながらコーヒーや食事を楽しむことができます。
山陰ならではのお土産を用意している鳥取大丸エアポートショップ!
「鳥取砂丘コナン空港」の2階にある「鳥取大丸エアポートショップ」って、山陰ならではの商品がたくさん売られています。
鮮やかなピンクの醤油の正体は、鳥取県で収穫された赤ビーツ。
ビーツとは聞きなれない名前ですが、一見カブのようにも見える野菜で、ほうれん草と同じアカザ科の植物です。
サトウダイコンの変種で根や葉も赤くなることから、火焔菜(カエンサイ)などと呼ばれています。
キャンディ、ドロップの老舗サクマ製菓とブリリアントアソシエイツ株式会社が共同開発して出来たコーヒーキャンディです。
コナン空港の送迎デッキ!

平行誘導路はなく、ターニングパッドが設けられています。
ターニングパッドって、滑走路上で航空機が方向転換(Uターン)を行うために、滑走路の幅が広がっている部分なんです。
ターニングパッドを設置することで、平行誘導路が無くとも滑走路の全長を最大限に利用して航空機を離着陸させることが可能になります。
交通量が少なく平行誘導路を持たず、滑走路中央部分の取付誘導路で駐機場に直結されている「鳥取砂丘コナン空港」。
小規模な空港でターニングパッドが活用されることが多いんです。
LCCと比較すると快適な旅を実現!All Nippon Airways!
報道などでは全日空と呼ばれることもあります。
飛行機の尾翼(びよく)などには、英語表記であるAll Nippon Airwaysの頭文字をとったANAと書かれています。
私は、LCC(ジェットスター・ピーチ)を利用することが多いんですが、レガシーキャリア(JAL・ANA)は、LCCと比較すると快適でした。
サービスをカットしているLCCと比べて、レガシーキャリアは、機内サービスが充実しています。
ANAは、コーヒー 、ANAオリジナル ビーフコンソメスープ、アップルジュース、日本茶(温・冷)、ミネラルウォーターは無料で提供しています。
ANAでは、350ml缶の「御殿場高原ビール」におつまみ1品が付いて600円(税込)でした。
「御殿場高原ビール」って、富士山の伏流水で仕込んだ、フルーティーで芳純な香りの無ろ過ビールなんです。
ヴァイツェンはドイツ・バイエルン地方で生まれた、苦味が少なく飲みやすいビール。
本場ドイツの技術を学んだ職人気質な醸造スタッフが、富士山の麓でその味と香りを守り続けてきました。
国際的な大会で金賞に輝いたヴァイツェンだけあり美味しかったです。
まとめ
じゃらんnet って、全国26,000以上の宿・ホテルが24時間予約可能だし、掲載数は、国内最大級のオンライン予約サービス。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催しているし、予約プランに応じてpontaポイントまでたまります。
ホテルには寝に帰るだけと思っていても、やっぱり設備が充実していれば嬉しいし、旅も充実します。
私は、じゃらんnet で、部屋と価格だけでなく、様々な付加価値をしっかり吟味して選んでいます。
▼