- 『WORK COURT (ワークコート)学芸大学』は高い利便性と自然豊かな環境が魅力の学芸大学エリアに2022年4月15日(金)グランドオープン!
- 場所の縛りがない環境で働いている人たちによるワークスタイル!
- 『WORK COURT 学芸大学』は高い利便性と自然豊かな環境が魅力の学芸大学エリアに2022年4月15日(金)グランドオープン!
- 目的やその日の気分やメンバーによって利用エリアを選べる『WORK COURT渋谷松濤 』!
- まとめ
『WORK COURT (ワークコート)学芸大学』は高い利便性と自然豊かな環境が魅力の学芸大学エリアに2022年4月15日(金)グランドオープン!
こんにちは。まゆりんです。
最近は、オフィス環境を共有できるコワーキングスペースが増えてきました。
コワーキングスペースでは、異なる職業や仕事を持った人たちが同じ場に集まり、作業場をシェアし、起業のときにオフィスを構えるのではなく、コワーキングスペースを利用するという選択肢も考えられるようになっています。
場所の縛りがない環境で働いている人たちによるワークスタイル!
コワーキングとは、個人事業者や起業家、在宅勤務が許可されている会社員、ノマドワーカーといったように、場所の縛りがない環境で働いている人たちによるワークスタイルです。
誰もいない静かな環境の方が集中力を高めるような気がしますが、実際はそうでもありません。
むしろ、周りで人の気配がある方が集中しやすいこともあります。
もし、1人だけで仕事をしていると自由に休むことができますが、ワーキングスペースであれば周りに働いている人たちがいるので、作業に集中しやすく仕事に集中しやすいです。
『WORK COURT 学芸大学』は高い利便性と自然豊かな環境が魅力の学芸大学エリアに2022年4月15日(金)グランドオープン!
『WORK COURT 学芸大学』は高い利便性と自然豊かな環境が魅力の学芸大学エリアに2022年4月15日(金)グランドオープンしました。
施設名 | WORK COURT (ワークコート)学芸大学 | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-7 |
||
電話番号 | 03-6451-0510 | ||
交通アクセス | |||
有人受付 |
全日9時~18時 ※ワンデイやワンタイムなどのドロップインの場合、有人受付時間内のみしか入館できません。 |
||
利用可能時間 |
全日8時30分〜22時 ※フルタイムプラン契約者の場合、有人受付時間外でも入館できます。 |
『WORK COURT 学芸大学』は、都心へのアクセスが良好かつ、暮らしやすく洗練された住宅街に隣接した最適な都市型ワークライフバランスが実現できる職住接近型コワーキングスペースです。
『WORK COURT 学芸大学』は住まいも仕事も近い距離で効率良く、より充実させることができます。
『WORK COURT 学芸大学』の内覧は予約制となっていたので、専用フォームから申込みました。
『WORK COURT 学芸大学』の内覧開始は2022年5月19日(木)11時に決まり、設備やサービスの説明などで30分程度となりました。
私は2022年5月19日(木)10時過ぎに『WORK COURT 学芸大学』へ着き、受付の女性に1階のソファースペースへ案内されました。
私は1時間ほど早く『WORK COURT 学芸大学』へ着いたので、内覧担当スタッフは他の客を案内していました。
私は1階のソファースペースで、30分程待機していると内覧担当スタッフは他の客の内覧が終了し、私の内覧を開始しました。
『WORK COURT 学芸大学』に限らずコワーキングスペースでは、一般的に月額課金プランを提供しています。
私は内覧担当スタッフに料金プランやサービス内容を確認すると『WORK COURT 学芸大学』では月額課金プランだけでなく、『ワンデイ』や『ワンタイム』などの『ドロップイン』がありました。
フルタイムプラン |
入会金:25,300円(税込) 月額:25,300円(税込) 全日:8時30分〜22時 |
||
---|---|---|---|
平日ナイト&ホリデープラン |
入会金:13,200円(税込) 月額:13,200円(税込) 平日利用可能時間:18時~22時 土日祝日利用可能時間:8時30分〜22時 |
||
ワンデイ |
入会金:0円(税込) 1日:2,200円(税込) 全日利用可能時間:9時~18時 |
||
ワンタイム |
入会金:0円(税込) 1時間:1,100円(税込) 全日利用可能時間:9時~18時 |
||
バーチャルオフィス会員 |
入会金:8,800円(税込) 月額利用料:8,800円 |
||
貸出備品 |
Web会議用カメラ:無料 Web会議用スピーカーフォン:無料 外付けドライブ:無料 各種変換ケーブル:無料 携帯充電器:無料 裁断機:無料 大型パンチ:無料 大型ホッチキス:無料 |
『バーチャルオフィス会員』なら『住所利用』『法人登記』『指定住所への週1回の郵便転送』『郵便物受け取り』などのサービスを受けることができます。
内覧が終了すると9時から18時まで最大9時間無料体験ができるので、私は2022年5月19日(木)は18時まで無料体験をすることにしました。
無料体験する際に1階フロアで、受付の女性から『ICカード』を渡され、休憩などの外出の際は返却不要ですが退館する際は返却します。
万が一『ICカード』を紛失すると3,300円(税込)の手数料がかかります。
私は『WORK COURT 学芸大学』の地下1階へ移動し、ノマドワーカーなため、のんびりブログを書きました。
『WORK COURT 学芸大学』ではフロアごとにインテリアが異なり、『フリーデスクエリア』や『WEB会議』があり、急なTELにも便利な『フォンブース』や快適な『ミーティングルーム』などが完備されていました。
ビル1棟、地下1階から3階までの4フロアがまるごとコワーキングスペースで、座席数は100席以上ありました。
トイレは地下1階が男女兼用となっていて、1階は男性用、2階は女性用、3階は男性用となっていました。
地下1階の男女兼用のトイレのドアは黄色を基調とした華やかな雰囲気でした。
私は地下1階の男女兼用のトイレを利用してみるとドアだけでなく、トイレ内も黄色を基調とした華やかな雰囲気でした。
2階の女性用トイレのドアは淡いグレーを基調とした落ち着いた雰囲気でした。
私は2階の女性用トイレを利用してみると、トイレ内はベージュを基調とした落ち着いた雰囲気でした。
地下1階にはコーヒーマシンは無いものの、1階と2階と3階にはコーヒーマシンが置かれていました。
1階と2階は同じコーヒーマシンで、『煎茶極』と『厳選アラピカコーヒー』と『ルイボスティー』と『ジャスミン茶』があり、アイスとホット両方を作ることができました。
3階は1階と2階と違うコーヒーマシンなため、私はいろいろな種類のドリンクを飲み比べてみました。
3階のコーヒーマシンは、ホットのみしかできないものの、『エスプレッソ』と『マイルドエスプレッソ』と『カフェラテ』と『カプチーノ』と『カフェモカ』と『カフェチョコ』と『ココア』と『ミルクココア』を作ることができました。
私は3階のソファースペースへ移動し、ノマドワーカーなため、のんびりブログを書きました。
その後、私は外の空気が吸いたくなったので、『WORK COURT 学芸大学』の屋上へ上がりました。
私は煙草は吸いませんが、『WORK COURT 学芸大学』の屋上では煙草を吸うことができます。
『WORK COURT 学芸大学』は、コーヒーマシンはあるものの、料理は用意していないため、私はICカードを利用し、『天丼てんや 学芸大学店』へ向かい、500円(税込)の『上天丼弁当』をテイクアウトしました。
『WORK COURT 学芸大学』では、食事は1階を利用し、電話やWeb会議は1階と地下1階を利用することになっているため、1階のソファースペースでホットの『ルイボスティー』を飲みながら『上天丼弁当』を食べました。
『上天丼弁当』は、ぷりっと弾力のある身から甘味と海老特有の旨味溢れ、とても美味しかったです。
『WORK COURT 学芸大学』の無料体験はとても楽しかったので、『フルタイムプラン』または『平日ナイト&ホリデープラン』に契約するか否かしっかり検討したいです。
『フルタイムプラン』または『平日ナイト&ホリデープラン』に契約する際には顔写真付き1点を含む身分証明書が2点必要です。
顔写真付き |
・運転免許証 ・パスポート ・マイナンバーカード |
||
---|---|---|---|
その他 |
・健康保険証 ・住民表 ・住所カード ・特別永住権証明書 |
『ワンデイ』や『ワンタイム』などの『ドロップイン』であれば身分証明書は必要ないため、気軽に利用してみたいです。
目的やその日の気分やメンバーによって利用エリアを選べる『WORK COURT渋谷松濤 』!
『WORK COURT 学芸大学』の内覧は素晴らしかったため、姉妹店の『WORK COURT渋谷松濤 』の内覧を専用フォームから申込みました。
『WORK COURT渋谷松濤 』の内覧開始は2022年5月24日(火)10時に決まり、設備やサービスの説明などで30分程度となりました。
▼
まとめ
国内最大級のオンライン予約サービス、じゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて、たまる、つかうポイントをPontaポイントやdポイントから選べます。
dポイントは、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼