『ゆとり会議室』でサブスクリプション方式を取り入れ、東京にいながらにして7,980円(税抜)で世界一周!
こんにちは。まゆりんです。
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために、2020年4月7日(火)に緊急事態宣言が出されました。
当初の対象地域は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県でした。
2020年4月17日(金)からは全国に拡大し、北海道や愛知、京都など新たに6道府県を加えた13都道府県を特定警戒都道府県と位置づけて、仕事は極力テレワークにシフトすることと、不要不急の外出を極力控えるように要請しました。
飲食業界がこれまでにない大打撃を受け、通常の売上げの半減は当たり前、中には8割~9割減!
このことによって飲食業界がこれまでにない大打撃を受け、通常の売上げの半減は当たり前、中には8割~9割減という飲食店も少なくありません。
そんな中で少しでも売上げを確保するために、今多くの飲食店がテイクアウトやデリバリーへとシフトしています。
17日間定額6,980円(税抜)の『サブスクカクテル』と7,980円(税抜)の『サブスク弁当』!
ゆとり会議室 reserveでは、どんどんテイクアウトやデリバリーの種類を増やしていき、ついにサブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)を取り入れました。
▼
私は、2020年4月11日(土)から、1ヶ月間定額6,980円(税抜)の『サブスク弁当』を契約し、30日間、Pinchos y Whisky ゆとり会議室へ毎日通いました。
オーナーは『サブスク弁当』を渡す際に、手書きのメッセージカードを書いてくれるのであたたかい気持ちになりました。
▼
実は第1弾の『サブスク弁当』は1ヶ月6,980円(税抜)だったため第2弾の『サブスク弁当』は値上げすることになりました。
そして、ゆとり会議室 reserveは『サブスク弁当』の他に『サブスクカクテル』も始めることになりました。
ゆとり会議室 reserveの第2弾の『サブスク弁当』と『サブスクカクテル』の期間は、2020年5月15日(金)から5月31日(日)までの17日間で、料金は『サブスク弁当』が7,980円(税抜)で『サブスクカクテル』が6,980円(税抜)でした。
私は、第2弾の『サブスク弁当』と『サブスクカクテル』を両方とも契約したかったのですが、経済的な理由で『サブスク弁当』だけを契約することにしました。
やはり、私と同じような考えの人が多く、第2弾の『サブスク弁当』の契約は6名、『サブスクカクテル』の契約は0名でした。
『ゆとり会議室』でサブスクリプション方式を取り入れ、東京にいながらにして7,980円(税抜)で世界一周!
『サブスク弁当』の予約は、来店30分前にオーナーへLINEを送ると受け渡しがスムーズになります。
第2弾の『サブスク弁当』は、東京にいながらにして17日間世界中のおいしい料理を味わうことができました。
1ヶ国目は、アメリカの『スモークサーモンのバゲットとピーナッツバターのサンドイッチ』!
私は、濃厚な味わいが人気のスモークサーモン やアメリカ人に愛されているピーナッツバターを楽しむことができました。
2ヶ国目はジャマイカの『ガーリックライスとジャークチキン』!
2020年5月16日(土)は、カリブ海の島国、ジャマイカの『ガーリックライスとジャークチキン』でした。
最初ピーズアンドライスを予定していましたが、時間がかかるためガーリックライスに変更になりました。
私は『サブスク弁当』が出来上がるまで、待機しているとオーナーに温かいお茶を出してもらいました。
ジャマイカの南東部の湾に位置する首都キングストンの背後にはコーヒーで有名なブルーマウンテン山脈が聳え立っています。
ジャークチキンにはさまざまな種類のスパイスがミックスされているので絶妙な味わいでした。
3ヶ国目は、ペルーの『ロモ・サルタードとセビーチェ』!
2020年5月17日(日)は、ペルーの『ロモ・サルタードとセビーチェ』でした。
オーナーが席を外していたので手書きのメッセージカードはありませんでした。
ペルーは、アマゾン川流域の熱帯雨林や、アンデス山脈の高地に発達した古代インカの都市マチュピチュがある南米の国なので、たくさんの移民がいます。
そのため、ペルーでは、バラエティ豊かな料理を楽しむことができます。
ロモ・サルタードは、肉も野菜もたっぷり摂れ、大人も子どもも大好きな中華料理風の味付けでした。
インカ帝国時代以前から作られてきたといわれるペルーを代表するセビーチェは、生の魚介類を使ったマリネでした。
4ヶ国目は、UKの『フィッシュ&チップス』!
2020年5月18日(月)は、ユナイテッド・キングダム(United Kingdom)の『フィッシュ&チップス』でした。
フライドポテトは和製英語なので、アメリカではフレンチフライ、イギリスではチップスと呼ばれます。
アメリカのフレンチフライは細切りで、イギリスのチップスは太めなので、イギリスと言うよりアメリカを感じました。
5ヶ国目は、スペインの『鶏と海老のパエリア』!
2020年5月19日(火)は、スペインの『鶏と海老のパエリア』でした。
パエリア(paella)は、スペイン東部バレンシア地方のジャバニカ米と野菜、魚介類、肉などの食材と共にそのスープを米に炊き込む料理です。
私は、バレンシア旧市街の中心地・レイナ広場にある、ミゲレテの塔が目印の大聖堂を思い浮かべながら『鶏と海老のパエリア』を食べてみました。
魚介のエキスを米がしっかり吸収し、うまみが強く、深みのある味わいだったので、キリリと冷えた白ワインが欲しくなりました。
6ヶ国目は、ガボン共和国の『チキンムアンバ』!
『チキンムアンバ』は、トマトと鶏モモ肉にナッツとソテーしたオニオンを加えてやわらかく煮込んで作られます。
私は『サブスク弁当』が出来上がるまで、待機しているとオーナーに温かいお茶を出してもらいました。
ロアンゴ国立公園の森林に覆われた沿岸部では、ゴリラ、カバ、クジラなどさまざまな野生動物が生息しています。
トマトの酸味とナッツのコクのある香りが、鶏モモ肉の旨みと合わさってクセになる味わいでした。
7ヶ国目は、セネガルの『ヤッサプレ』!
2020年5月21日(木)は、セネガルの『ヤッサプレ』でした。
セネガルは、フランス領時代の遺物やさまざまな自然公園がある、アフリカの西海岸に位置する国で、首都ダカールでは、旧市街メディナや、アフリカのアートを展示しているテオドール モノ アフリカ美術博物館があります。
『ヤッサプレ』は、一口大に切った鶏肉とスライスしたタマネギをレモン果汁、すりおろしにんにく、塩、タイムに一晩漬け込んでおいてから油で炒め、水、塩、胡椒、コンソメ、唐辛子粉、ローリエを加えて煮込み、片栗粉でトロミをつければ出来上がります。
私は、鶏の玉ねぎレモンソース煮込みといった感じの『ヤッサプレ』を食べてみましたが今まで食べたことがない不思議な味がしました。
8ヶ国目は、イタリアの『カルボナーラ』!
2020年5月22日(金)は、イタリアの『カルボナーラ』でした。
イタリアは、長い地中海の海岸線を持つヨーロッパの国のため、西洋の文化や料理に大きな影響を与えています。
首都ローマのバチカン市国では、名高い芸術作品や古代遺跡の数々でも知られています。
『カルボナーラ』は、チーズ、黒コショウ、グアンチャーレもしくはパンチェッタ(塩漬けの豚肉)、鶏卵 (卵黄又は全卵)を用いて作ります。
「カルボナーラは生き物」と言われるほど、作る時も一時の停止もできず、残しておくこともできないため『サブスク弁当』には向かない料理かもしれません。
9ヶ国目は、ドイツの『ワカモレサルサドッグ』!
2020年5月23日(土)は、ドイツの『ワカモレサルサドッグ』でした。
手書きのメッセージカードは、9ヶ国目なのに8ヶ国目と書いていました。
ドイツは、西ヨーロッパに位置し、森、川、山、そして北海のビーチといった自然の景観に囲まれた国です。
首都ベルリンは、アートの町、眠らない町という異名を持つ一方、ブランデンブルク門や、第二次世界大戦などの歴史の爪痕も多数残されています。
ワカモレ |
・メキシコの料理で、アボカドを使ったソースのことです。 ・アボカドは「森のバター」とも言われますが、その濃厚なアボカドの濃厚な味わいをベースに、玉ねぎやトマト、ライムやレモン、スパイスなどで調味して仕上げられます。 ・トルティーヤチップスやラスク、クラッカーなどのディップソースとして付けるのが代表格な食べ方です。 ・ビールや白ワイン、スパークリングワインなどのおつまみにしてもよく合います。 ・サラダやパスタ、ピザ、スープ、お肉料理にアクセントとして加えると、簡単に料理のアレンジができます。 |
---|
10ヶ国目は、フランスの『ブイヤベース』!
2020年5月24日(日)は、世界三大スープと言われるフランスの『ブイヤベース』でした。
ブイヤベースは、地元の魚貝類を香味野菜で煮込む、フランスの寄せ鍋料理なんです。
サフラン、フェンネル、ローズマリー、ディル、パセリなど、ハーブ類で風味をつけ煮こむことで海鮮風味の濃厚なスープになりました。
まず、鍋にオリーブ油を引き、セロリ・タマネギ・フェンネルなど香味野菜を炒めます。
数種の白身の魚やエビ・貝などを入れ、トマトやジャガイモなどの野菜、にんにく、塩少々、白ワイン等の調味料を入れ煮込みます。
11ヶ国目は、ギリシャの『ギロピタ』とトルコの『ヨーグルトソースのジャジキ』!
2020年5月25日(月)は、ギリシャの『ギロピタ』とトルコの『ヨーグルトソースのジャジキ』でした。
私は『サブスク弁当』が出来上がるまで、期間限定500円(税込)のサングリアを飲みました。
マキコレワインを使用したサングリアは、とても、さっぱりして、さわやかな飲み物で、カクテルというよりも、ジュース感覚で飲むことができました。
マキコレワイン |
・日本人の舌で選んだ日本の食文化にマッチするワイン。 ・世界に誇れる日本人の味覚に合った、料理と併せると相乗的に旨くなるピュアで緻密な味のワイン。 |
---|
ちょうど1杯飲み終えたところで『サブスク弁当』が出来上がったので、二杯目はテイクアウトしました。
『ギロピタ』はギリシャ料理のひとつで、薄切りの肉をトマト、玉ねぎ、フライドポテトなどの野菜と一緒にピタパンに挟んで食べるファストフード風の料理です。
見た目や調理法はメキシコ料理のタコスやブリトーにも似ています。
『ギロピタ』に入れる薄切り肉は『ギロス』と呼ばれ、肉を太い棒のような串に刺し、回しながら火で焼き、そぎ落とします。
ギロピタ |
・薄切り肉を棒に重ねて刺し、棒を回しながら横から火で炙り、焼けたところからそぎ落とした肉をギロスと呼ぶ。 ・ギロスには主に羊肉が使われる。 ・ギロスの調理法は、トルコ料理のドネルケバブ、アラブ料理のシャワルマとはほぼ同一です。 ・出す店によって肉以外の材料は若干異なりますが、フライドポテト、タマネギのスライス、ザジキ、トマトなどを、ギロスとともに、ピタと呼ばれるパンに挟んで、一種のファストフードのようにして食べることが多い。 |
---|
12ヶ国目は、ジョージアの『シュクメルリ』!
2020年5月26日(火)は、ジョージアの『シュクメルリ』でした。
ジョージアは、南コーカサスにある共和制国家で、東ヨーロッパ、もしくは西アジアに区分され、首都はトビリシ。
『シュクメルリ』」は、鶏肉をガーリッククリームソースで煮込んだ、伝統的な料理で、世界一にんにくをおいしく食べることができると言われています。
『シュクメルリ』を作る時、鶏肉は、一口大に切って塩胡椒をまぶし、にんにくはすりおろすかみじん切りにします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、オイルににんにくの香りを付けます。
にんにくが苦手な人には刺激が強いかもしれませんが、濃厚なホワイトソースににんにくの旨味がこの上なくマッチしていました。
13ヶ国目は、タイの『ガパオライス』!
2020年5月27日(水)は、タイの『ガパオライス』でした。
タイは熱帯のビーチ、豪華な王宮、古代遺跡、仏像が飾られた華やかな寺院で知られる東南アジアの国です。首都バンコクは、静かな運河沿いのコミュニティやワットアルン、ワットポー、エメラルド寺院(ワットプラケオ)などの有名な寺院と近代的な都市空間が隣り合わせになった都市です。
『ガパオライス』は、ひき肉をピーマンや玉ねぎと一緒に炒め、ナンプラーなどで味付けし、ご飯にかけるという比較的ゆるめのタイ料理です。
バジルの香りただようほんのり甘辛味の鶏そぼろやトロリとした目玉焼きを混ぜながら食べると絶妙な味わいでした。
14ヶ国目は、ベトナムの『バインミー』!
2020年5月28日(木)は、ベトナムの『バインミー』でした。
バインミーは、フランスに植民地支配されていた頃に持ち込まれた食文化なんです。
柔らかいフランスパン(バゲット)に切り込みを入れ、バター(マーガリン)、パテを塗り、野菜、ハーブ類、肉などをはさみ、ヌクマム(魚醤)などのソースを振り掛けるファストフードでした。
15ヶ国目は、中国の『酢豚』!
残念ながら、オーナーが寝坊したため、手書きのメッセージカードはありませんでした。
「酢豚」は、下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理で、広東料理店が多い欧米でも人気が高い料理です。
中国は広大な草原、砂漠、山、湖、川、14,000 km を超える海岸線を擁する人口の多い東アジアの国です。首都の北京は、複数の建物からなる紫禁城や、天安門広場などの史跡が近代建築と融合した街です。
16ヶ国目は、台湾の『魯肉飯』!
17ヶ国目は、日本の『天丼』!
私は第1弾と第2弾の『サブスク弁当』を契約し、47日間毎日通うとステキなカードをゲット!
オーナーは「今までのサブスク弁当の中で1番美味しかったのってどれですか?」と尋ねたので私は「ローストポーク丼が1番美味しかったです。」と答えました。
第1弾 サブスク弁当 私のベスト10 |
①ローストポーク丼 ②炙りローストポーク弁当 ③いくらの三色丼 ④ラムチョップ弁当 ⑤ベーコンレタスチーズのホットサンド ⑥ピンチョスランチ ⑦カリフォルニアブリトー ⑧オーストリア風ホットドッグサンド ⑩彩りサラダボウル ※私の個人的意見です。 |
||
---|---|---|---|
第2弾 サブスク弁当 私のベスト10 |
①ブイヤベース〈フランス〉 ③ギロピタ〈ギリシャ〉ヨーグルトソースのジャジギ〈トルコ〉 ④ガパオライス〈タイ〉 ⑤ロモ・サルタードとセビーチェ〈ペルー〉 ⑥シュクメルリ〈ジョージア〉 ⑦ガーリックライスとジャークチキン〈ジャマイカ〉 ⑨天丼〈日本〉 ⑩魯肉飯〈台湾〉 ※私の個人的意見です。 |
私は第1弾と第2弾の『サブスク弁当』を契約し、47日間毎日通うとオーナーからステキなカードを頂きました。
私がオーナーから『サブスク弁当』を受け取るたびにステキなカードを書いてくれたので本当に頭が下がります。
第1弾も素晴らしかったですが、第2弾の『サブスク弁当』では、アメリカ、ジャマイカ、ペルー、イギリス、スペイン、ガボン共和国、セネガル、イタリア、ドイツ、フランス、トルコ、ギリシャ、ジョージア、タイ、ベトナム、中国、台湾、日本の料理を堪能することができました。
Pinchos y Whisky ゆとり会議室の 世界一周の料理 |
①2020年5月15日(金):スモークサーモンのバゲットとピーナッツバターのサンドイッチ〈アメリカ〉 ②2020年5月16日(土):ガーリックライスとジャークチキン〈ジャマイカ〉 ③2020年5月17日(日):ロモ・サルタードとセビーチェ〈ペルー〉 ④2020年5月18日(月):フィッシュ&チップス〈イギリス〉 ⑤2020年5月19日(火):鶏と海老のパエリア〈スペイン〉 ⑥2020年5月20日(水):チキンムアンバ〈ガボン共和国〉 ⑦2020年5月21日(木):ヤッサプレ〈セネガル〉 ⑧2020年5月22日(金):カルボナーラ〈イタリア〉 ⑨2020年5月23日(土):ワカモレサルサドッグ〈ドイツ〉 ⑩2020年5月24日(日):ブイヤベース〈フランス〉 ⑪2020年5月25日(月):ギロピタ〈ギリシャ〉ヨーグルトソースのジャジギ〈トルコ〉 ⑫2020年5月26日(火):シュクメルリ〈ジョージア〉 ⑬2020年5月27日(水):ガパオライス〈タイ〉 ⑮2020年5月29日(金):酢豚〈中国〉 ⑯2020年5月30日(土):魯肉飯〈台湾〉 ⑰2020年5月31日(日):天丼〈日本〉 |
---|
第1弾と第2弾の『サブスク弁当』合計47食中、ほとんどの料理は美味しかったのですが、私の口に合わない料理が2つだけありました。
口に合わないサブスク弁当 |
・ヤッサプレ〈セネガル〉は、少々酸味が強く、私の口には合いませんでした。 ・カルボナーラ〈イタリア〉は、私が取りに行く前に、出来上がっていたせいか、家に持ち帰ってから食べるとクリーミーさが損なわれていました。 玉子の黄身は、65度で固まり始め、70度で完全に固まります。 そのため、熱が玉子に通りきる前に皿に盛ると美味しく食べることができます。 「サブスク弁当」には向かない料理かもしれません。 ※私の個人的意見です。 |
---|
あくまで、私の個人的意見なので、『サブスク弁当』を契約した人の中で、ヤッサプレ〈セネガル〉やカルボナーラ〈イタリア〉を美味しいと思った人もいたと思います。
東急東横線学芸大学駅西口より徒歩約3分にある『ゆとり会議室 reserve』!
2021年になるとゆとり会議室 reserveは隣に移転し、その跡地に新店舗『フライドチキンと角ハイの油鶏角打倶楽部』がオープンしました。
『フライドチキンと角ハイの油鶏角打倶楽部』でモリモリ食べて飲んで、そのあと隣に移転したゆとり会議室 reserve で飲み直しができると好評でした。ゆとり会議室 reserveはクローズな感じになりましたが一見さんお断りではなく、隠れ家としてバーを楽しむことができ、『フライドチキンと角ハイの油鶏角打倶楽部』のメニューを頼む事もできました。
『フライドチキンと角ハイの油鶏角打倶楽部』は2021年12月から『ゆとり会議室inタコス会議』へ業態変更し、雰囲気は一新しました。
残念なことに『ゆとり会議室inタコス会議』は2022年9月末日をもって営業を終了しました。
『ゆとり会議室inタコス会議』の跡地には業態変更ではなく、他の会社の立ち飲みスタイルの韓国家庭料理店『韓国スタンド@』が2022年11月4日(金)にオープンします。
店名 |
ゆとり会議室 reserve |
||
---|---|---|---|
電話 | 050-5456-2046 | ||
住所 |
東京都目黒区鷹番3-12-3 真田ビル 1F |
||
営業時間 |
20時~4時 |
||
アクセス |
学芸大学駅から181m |
『韓国スタンド@』でモリモリ食べて飲んで、そのあとゆとり会議室 reserveで飲み直しても楽しそうです。
まとめ
掲載数国内最大級のオンライン予約サービスの じゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて『たまる』『つかう』ポイントを『Pontaポイント』『dポイント』から選べます。
『dポイント」は、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼