東京都の池袋に居ながらにしてリアルな中国を楽しめる『友誼食府』と『友誼商店』と『食府書苑』!
こんにちは。まゆりんです。
私は「日本のチャイナタウン」と言って思い浮かべるものは横浜中華街や神戸南京町や長崎新地中華街です。
横浜中華街や神戸南京町や長崎新地中華街は日本三大中華街と呼ばれ、観光スポットとして雑誌やテレビで頻繁に取り上げられています。
東京都の池袋に居ながらにしてリアルな中国を楽しめる中華フードコート『友誼食府』と中華マーケット『友誼商店』!
私は 通称「池袋チャイナタウン」と呼ばれている池袋にある中華フードコート『友誼食府(ゆうぎしょくふ)』と中華マーケット『友誼商店(ゆうぎしょうてん)』へ息子と2人で行きました。
店名 |
友誼食府(ゆうぎしょくふ) 友誼商店(ゆうぎしょうてん) |
||
---|---|---|---|
営業時間 |
友誼食府(ゆうぎしょくふ):10時~22時 友誼商店(ゆうぎしょうてん):7時半~0時 |
||
住所 |
東京都豊島区西池袋1-28-6 大和産業ビル4F |
||
アクセス |
池袋駅西口(北)20b出口を出てすぐ左手にある7階建てのビル『大和産業ビル』の4階にあります。 |
||
電話番号 |
03-5950-3588 |
中華フードコート『友誼食府』と中華マーケット『友誼商店』は池袋駅西口(北)20b出口を出てすぐ左手にある7階建てのビル『大和産業ビル』の4階にあります。
中華フードコート『友誼食府』と中華マーケット『友誼商店』は『池袋チャイナタウン』の中心的な存在で「東京で一番の品揃え」と言われています。
中華フードコート『友誼食府』では台湾屋台料理と東北料理と広東料理と上海料理のコーナーがありますが日本人向けの味にアレンジせずに「本場そのままの味を楽しめる」と話題になっています。
中華フードコート『友誼食府』では注文したいメニューが決まると店員にメニューを伝え、料金を教えてもらい、専用ICカードを借り、フードコートの入り口の左側にあるレジへ向かい、注文料金をチャージし、チャージが済んだら専用ICカードを店員に返さなければいけません。
中華フードコート『友誼食府』では2店舗の料理を注文したいときは2枚のカードを持って行き、チャージしなければなりませんし、3店舗の料理を注文したいときは3枚のカードを持って行き、チャージしなければなりませんし、4店舗の料理を注文したいときは4枚のカードを持って行き、チャージしなければなりません,
中華フードコート『友誼食府』では台湾屋台料理『匯豐齋(えほうさい)』と東北料理『東北美食』と広東料理と上海料理『大沪邨(だうつん)』などがあり、息子は台湾屋台料理『匯豐齋』と東北料理『東北美食』を選びました。
台湾屋台料理『匯豐齋』では黒い餅のような古早味花生粉米血糕(グーザオウェイファーシェンフェンミーシュエガオ)が美味しかったです。
古早味(グーザオウェイ)は懐かしい味の意味で、花生粉(ファーシェンフェン)はピーナッツの粉の意味で、米血糕(ミーシュエガオ)はもち米と血液で作った餅の意味です。
一見普通の揚げ豆腐に見える台湾臭豆腐(たいわんしゅうどうふ)がとても臭かったです。
東北料理『東北美食』ではソーセージのような哈尔滨紅肠(ハルビンホンチャン)が美味しかったです。
紅肠(ホンチャン)とは中国東北部でロシアのソーセージ作りに似せて作られているソーセージのことを言います。
中華フードコート『友誼食府』の『友誼早餐』は青い看板の右手にあり、フードコートから若干離れています。
中華フードコート『友誼食府』の『友誼早餐』は中華式の朝ごはんが食べられる店で『現磨豆漿(シェンモードウジャン)』が人気です。
私は『友誼早餐』で『現磨豆漿(シェンモードウジャン)』を注文し、飲んでみるとあたたかく甘味を感じる豆乳でした。
「池袋チャイナタウン」と呼ばれている池袋にある中華フードコート『食府書苑』!
私は 通称「池袋チャイナタウン」と呼ばれている池袋にある中華フードコート『食府書苑(しょくふしょえん)』へ息子と2人で行きました。
中華フードコート『食府書苑』は池袋駅西口(北)20b出口を出てすぐ左手にある7階建てのビル『大和産業ビル』の2階にあります。
『大和産業ビル』の3階に『カラオケパンダ 池袋北口店』と『竹香園』があり、『大和産業ビル』の4階に中華フードコート『友誼食府』と中華マーケット『友誼商店』があります。
中華フードコート『食府書苑』内には沢山の異なる中国のローカル料理の店がありました。
『大和産業ビル』の4階の中華フードコート『友誼食府』にはない、雲南料理や湖南料理や福建料理などもありました。
西安料理『凡記 西安肉夾饃(ファンキーシーアンロウジャーモー)』や雲南料理『食彩雲南 過橋米線(しょくさいうんなん かきょうべいせん)』は営業していました。
福建料理『沙县小吃(サーシェンシャオチ―)』や四川・湖南料理『品品香(ピンピンシャン)』も営業していました。
まず最初に中華フードコート『食府書苑』内の『食彩雲南 過橋米線(しょくさいうんなん かきょうべいせん)』へ行き、『汽鍋鶏(チーコージー) 薬膳スープ』を注文しました。
『食彩雲南 過橋米線』で扱っている鍋は2種類あり、黒色と茶色がありました。
『汽鍋鶏 薬膳スープ』はTBS系列で2011年10月から毎週火曜日20時57 分から22時までに放送されているトークバラエティ番組『マツコの知らない世界』で紹介されました。
『汽鍋鶏 薬膳スープ』は癖がなく、優しい味わいのスープで、中には沢山の鶏肉やクコの実や棗(なつめ)や生姜が入っていて、2人でシェアしても十分でした。
『汽鍋鶏 薬膳スープ』はまず最初に薬膳スープを飲み、スープから鶏肉だけを取り出し、もやしの器に入れ、青山椒のソースをかけてかき混ぜて、鶏肉ともやしを一緒に食べます。
次に中華フードコート『食府書苑』内の『凡記 西安肉夾饃』へ行き、『三合一(さんほーいー) biangbiang面』を注文しました。
中華フードコート『食府書苑』の料理の注文と支払いは各店舗で食べたい料理を選び、レジへ行き、店員に食べたい料理を伝え、料金を支払い、レシートをもらいます。
料理が出来上がったら呼ばれるので、店舗にレシートを渡し、料理を受け取ります。
『三合一 biangbiang面』とはビャンビャン麺のことを言い、麺は小麦粉に水と食塩を加えてこねて生地を作り、茹でる直前に両手で幅に平たく伸ばして成形して作っていました。
ビャンビャン麺は中国の陝西省でよく食べられている幅広の手延麺ですが、「ビャン」を漢字で書くと非常に難しいです。
『三合一 biangbiang面』にはたくさんの人参と揚げと肉が入っていて、2人でシェアしても十分でした。
店名 |
食府書苑(しょくふしょえん) |
||
---|---|---|---|
営業時間 |
10時~22時 |
||
住所 |
東京都豊島区西池袋1-28-6 大和産業ビル2F |
||
アクセス |
池袋駅西口(北)20b出口を出てすぐ左手にある7階建てのビル『大和産業ビル』の2階にあります。 |
||
電話番号 |
080-4455-2519 |
中華フードコート『食府書苑』は中華フードコート『友誼食府』同様に日本人向けにアレンジされず、本場そのままの味を楽しむことができました。
まとめ
掲載数国内最大級のオンライン予約サービスの じゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて『たまる』『つかう』ポイントを『Pontaポイント』『dポイント』から選べます。
『dポイント」は、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼