2021年夏休みやお盆休みに行きたい京都観光スポット10!
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなで、お出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
1日中何度でも乗車することができる「京都市・バス1日券」!
私は、京都観光をする際は、「京都市・バス1日券」を利用することが多いです。
「京都市・バス1日券」は、市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何度でも乗車することができます。
バス車内での販売は数に限りがありますので、場合によっては売り切れていることもあるため、私は乗車前にバス車内以外の発売箇所で購入しています。
そして、整理券車では、必ず乗車時と降車時にカードを読取機に入れています。
「京都市・バス1日券」の特典はたくさんありますが、「弥栄会館ギオンコーナー」では大人券・大人料金のみ割引適用なんです。
ちなみに、高雄方面や桂・洛西方面や大原方面等は均一運賃区間外です。
81号系統や特81号系統は、均一区間車で運行しますが「中書島~横大路車庫前」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
20号系統の「府道横大路~南横大路~納所町」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
京都市・バス1日券 発売場所 |
・市バス地下鉄案内所 ・定期券発売所 ・市バス営業所 ・市バス車内 ・地下鉄駅窓口(大人券のみ) ・京都バス営業所 ・京都バス案内所 ・京都バス車内 |
||
---|---|---|---|
京都市・バス1日券 発売期間 |
通年 | ||
京都市・バス1日券 有効期間 |
利用日1日 |
||
京都市・バス1日券 運賃 |
大人600円 小児300円 |
||
京都市・バス1日券 特典 |
利用日当日に「弥栄会館ギオンコーナー」「京都水族館」「よしもと祇園花月」「東映太秦映画村」「京都鉄道博物館」及び「ギア専用劇場」「京都市京セラ美術館(コレクションルーム)」での優待割引を受けることができる。 |
詳しくは、 京都市交通局:バス一日券。
池に浮かぶまばゆく金色に輝く楼閣の姿の金閣寺!
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。
建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られています。
舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築でしたが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建されました。
平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。
京都に来たからには、やっぱり金閣寺(きんかくじ)は、外せません。
金閣寺(きんかくじ)と聞くと、多くの人が池に浮かぶまばゆく金色に輝く楼閣(ろうかく)の姿ではないでしょうか?
金閣寺の一層目は寝殿造の法水院(ほっすいいん)、二層目は武家造で潮音洞(ちょうおんどう)と云い、三層目は究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれる中国風の禅宗仏殿造になっています。
二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られていて、金の総量は20kgなんです。
屋根は、サワラの薄い板を何枚も重ねたこけら葺で、頂上には金の鳳凰が輝いていました。
初めてでも、何度訪れていてもやはり心奪われる美しさの金閣寺。
池の周りには写真を撮る人たちでいつも賑わっていました。
しばらく、金閣寺の撮影を楽しんだ後は、順路に沿って境内を進んでみました。
金閣寺は、季節によって楽しみ方があります。
秋の金閣寺は、真っ赤な紅葉と金色の絶妙な色彩の組み合わせが素晴らしいです。
そして、冬の金閣寺は真っ白な雪をまとった金閣寺がさらに眩しく感じます。
季節に見せる金閣寺の表情を楽しむだけでも、何度来ても価値があります。
修学旅行で行ったきりでしたが、社会人になって改めて訪れてみると違った感動がありました。
金閣寺(きんかくじ) 住所 |
京都市北区金閣寺町1 | ||
---|---|---|---|
金閣寺(きんかくじ) 電話番号 |
075-461-0013
|
||
金閣寺(きんかくじ) 営業時間 |
9:00~17:00 |
||
金閣寺(きんかくじ) 拝観・入場料 |
・大人400円 ・高校生400円 ・小学生300円 ・中学生300円 |
||
金閣寺(きんかくじ) 滞在時間目安 |
20分。 |
金閣寺よりもリピーター率が高い銀閣寺!
京都と言えば金閣寺と銀閣寺この二つのお寺は必ず思い浮かびます。
私は、「金閣寺へ行ったから、銀閣寺は行かなくてもいい。」と思っていたのですが、実は銀閣寺は、金閣寺よりもリピーター率が高いんです。
銀閣寺には多くの人を魅了し、また行きたいと思わせる魅力があります。
東山慈照寺は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院です。
室町幕府8代将軍足利義政が金閣寺を模して造営し、銀閣寺として知られ、古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されています。
ちなみに銀閣寺は、金閣寺、飛雲閣とあわせて京の三閣(きょうのさんかく)と呼ばれています。
特に銀閣寺の裏山にある庭園は、義政自らが作庭指導をしたとされる池泉回遊式庭園なので、国の特別名勝に指定されています。
池泉回遊式庭園 |
・大きな池を中心としてその周囲に山や小島、橋等を作り、各地の景勝を再現した庭園。 |
---|
京都には他にも美しい庭は数多くありますが、銀閣寺の庭園は苔と緑が美しく、なかなか見応えがありました。
美しい庭園は今も多くの人を虜にし、何度来ても価値があります。
修学旅行で行ったきりでしたが、社会人になって改めて訪れてみると違った感動がありました。
銀閣寺 住所 |
〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2 | ||
---|---|---|---|
銀閣寺 電話番号 |
慈照寺(銀閣寺)寺務所:075-771-5725 | ||
銀閣寺 営業時間 |
夏時間(3月~11月):8時30分~17時00分(下山:17時20分) |
||
銀閣寺 拝観・入場料 |
・大人(高校生以上)500円 ・中学生300円 ・小学生300円 |
||
銀閣寺 滞在時間目安 |
約30分です。 |
ユネスコ世界文化遺産、古都京都の文化財のひとつ、音羽山 清水寺!
京都府京都市にある、音羽山 清水寺(おとわやまきよみずでら)。
音羽山清水寺の開創は778年、現代から遡ること約1200年前なんです。
大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。
古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。
京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並んでいます。
音羽山 清水寺って、創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、あつい信仰によって何度も再建され、1994年にはユネスコ世界文化遺産、古都京都の文化財のひとつとして登録されました。
清水寺の拝観券の裏に書いてある御詠歌(ごえいか)。
「松風や音羽の滝の清水をむすぶ心はすずしかるらん」。
御詠歌(ごえいか) |
・巡礼者がうたう和歌・和賛にふしをつけた巡礼歌です。 ・巡礼者は鈴を打ち鳴らしながらこれを唱和していきます。 ・巡礼や信者がとなえる仏様の徳を讃える歌です。 |
||
---|---|---|---|
和賛(わさん) |
・和語による三宝の賛歌。 ・仏、菩薩や経典の功力(くりき)、祖師・先徳の事績などを平易に述べ讃えます。 ・一曲の構成は7・5調の4句1節を基本として何節か連ねるものが多く曲節をつけて、詠唱します。 |
「清らかな音羽の滝の清水の霊場を尋ねて、観音さまとのご縁が結ばれ、心も清められ涼やかな気持になる」という意味なんです。
住所 |
〒605-0862 京都府京都市東山区清水294 | ||
---|---|---|---|
電話番号 |
075-551-1234 | ||
営業時間 |
6:00~18:00(季節により変動あり) |
||
拝観・入場料 |
400円 |
||
アクセス |
京都府京都市東山区祇園町にある八坂神社!
八坂神社(やさかじんじゃ)って、京都府京都市東山区祇園町にある神社ですが、かつての社名から祇園さんの愛称で呼ばれています。
八坂神社は、7月の祇園祭で知られ、ほかに特殊神事として白朮祭(おけらさい)があります。
白朮祭って、京都市東山区にある八坂神社において元日1月1日午前5時から行われる一年の安泰を祈る神事なんです。
八坂神社って、元々、祇園神社、祇園社、祇園感神院と呼ばれていたんですが、慶応4年の神仏分離(しんぶつぶんり)によって、八坂神社になりました。
神仏分離って、神仏習合(しんぶつしゅうごう)の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させることなんです。
神仏習合って、神道と仏教が融合し、一つの信仰体系として習合された宗教現象なんです。
八坂神社から円山公園・下河原・ねねの道・高台寺・二寧坂(にねんざか)へと向かう観光コースがオススメ。
八坂神社付近では、着物をレンタルすることができます。
道を歩いていると、着物姿の女性に出会うことがあります。
大国主命を祀る大国主社があるから八坂神社に参拝すると、縁結びのご利益があると言われています。
大国主命は、縁結びのご利益で有名な出雲大社のご祭神でもあり、古事記に登場する因幡の白兎のお話も有名なんです。
他の神様たちにいじめられた白兎を助けて、その白兎の計らいにより美しいお嫁さんをもらう事になった大国主命は、出会いを司る神様としても有名なんです。
出雲では毎年一度、神様が集まって縁結びの会議をする事でも知られています。
八坂神社に大国主命の力にあやかろうとたくさんの人が訪れていました。
境内には大国主命と白兎の石像があり、恋愛に特化したおみくじを引いて運だめしする人も多いです。
昔から舞妓さんが活躍し、とても華やかな雰囲気のある祇園の街。
最近では、多くの外国人観光客が訪れ、街はさらに華やかさを増しています。
施設名 |
八坂神社 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
・京阪祇園四条駅より徒歩で約5分 ・阪急河原町駅より徒歩で約8分 ・JR京都駅より車で約15分 ・JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ |
||
住所 |
|||
電話 |
TEL:075-561-6155(9:00~17:00) FAX:075-531-1126 |
||
参拝時間 | 通常 午前9時~午後4時 |
古都京都の文化財として世界遺産に登録された東寺!
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院なんです。
東寺は、弘法大師に対する信仰の高まりとともに、お大師様の寺として庶民の信仰を集めるようになり、京都の代表的な名所として有名なんです。
国の史跡に指定され、古都京都の文化財として世界遺産に登録されました。
施設名 |
東寺(とうじ) | ||
---|---|---|---|
アクセス |
「京都駅」八条口より徒歩15分です。(約1.1km) 「丹波橋駅」で「近鉄丹波橋駅」に乗り換えます。 「大宮駅」で下車し、バスにお乗り換えください。 |
||
住所 |
〒601-8473 京都市南区九条町1番地 |
||
電話 |
TEL.075-691-3325 / FAX. 075-662-0250 | ||
参拝時間 | 8:00〜17:00 |
人の流れに押されてたどり着くのは産寧坂、二寧坂!
産寧坂、二寧坂はともに清水参拝道として作られたもので、坂と家並みが折り重なって続いてゆく美しい風景は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
産寧坂は清水寺の子安塔の安産信仰からで、埋葬地の鳥辺野へ通じる道でもあるため石段で転ぶと3年で死ぬという俗信も生まれました。
石段下の土産店で厄よけの瓢箪を売るのはそのためなんです。
また、産寧坂の麓には、竹久夢二が彦乃と暮らしたという「夢二寓居址」と刻まれた石碑が立っています。
産寧坂を上るとそのまま清水坂につながっていますが、二寧坂から正法寺への石段を上り詰めると、八坂の塔を前に東山山麓と京の全景パノラマを見ることができます。
私は、産寧坂か二寧坂で、着物ベアを購入しました。
でも、せっかく購入した着物ベアをどこかに落としてしまいました。
もし今でも産寧坂か二寧坂で、着物ベアが売っているなら、また購入したいと思っています。
産寧坂、二寧坂では、着物をレンタルすることができます。
道を歩いていると、着物姿の女性に出会うことが多いです。
産寧坂、二寧坂は、大正当時を思わせる古い町並みがそのまま残っているため、着物姿に違和感がなく、かえってふさわしく感じました。
産寧坂、二寧坂の道幅は狭く、両側にお店が立ち並らんでいるので、観光シーズンには人でいっぱいになります。
そのため、子供連れだと、はぐれたり、ぶつかって転んだり、大変危険なので手をつないで歩いている人が多かったです。
産寧坂、二寧坂の住所 |
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目 |
---|
高校の修学旅行、会社の社員旅行で行った東映太秦映画村!
私は、高校の修学旅行と会社の社員旅行で、東映太秦映画村(とうえいうずまさえいがむら)へ行ったことがあります。
東映太秦映画村は、日本で初めて時代劇撮影を見学し、時代劇の世界をオープンセットやイベント、アトラクションを通じて体験できるテーマパークとして誕生しました。
▼ ▼
営業時間 |
10:00~17:00 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
JR「太秦」駅より徒歩5分 嵐電「撮影所前」駅より徒歩2分 バス停「太秦開町」より徒歩2分 |
||
住所 |
|||
電話 |
075-864-7716
|
||
入館料金 |
・大人(大学生含む) 一般料金2,400円 ・高校生 一般料金1,400円 ・中学生 一般料金1,400円 ・小学生 一般料金 1,200円 ・幼児(3歳以上) 一般料金 1,200円 |
53,000㎡にもおよぶオープンセットでは、実際のテレビや映画の撮影が行われ、ナマの撮影を見学することができます。
撮影は、それぞれのテレビや映画のスケジュールにあわせて撮影が行われるので、日によっては見学できないことがあります。
江戸の町 東映城大手門
飛行機や車など無かった江戸時代、参勤交代などで江戸と各地を往来するには徒歩や馬で移動するしかありませんでした。
新幹線であれば東京から京都は約2時間ほどで移動できますが、徒歩で移動していた当時は江戸の日本橋から京都の三条大橋まで約2週間ほどかかりました。
江戸の町 三丁目通り
徒歩や馬での長旅では途中で休憩や宿泊を挟む必要があり、江戸と各地を結ぶ街道沿いには一定区間ごとに宿場が建てられ、それに合わせて数々のお店が集まるようになり「宿場町」として発展していきました。
江戸の町 港町
なぜか港町に恐竜がいました。
小さい子には少し怖いかも知れません。
江戸の町 無料休憩所
家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、無料休憩所が充実していました。
江戸の町 日本橋 江戸屋
お土産屋さんが充実していたので、たくさんの思い出を持ち帰りました。
江戸の町 旅籠筋
運よく、実際のテレビや映画の撮影が行われ、ナマの撮影を見学できました。
明治通り
明治維新によって、700年続いた武家政権が終わりを告げ、西洋の文化が流入したことで人々の暮らしは一変します。
「ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」という言葉が有名です。
明治通り チンチン電車
鉄道、郵便、電信、電話などの西洋の交通・通信手段が導入され、人や物資・情報の流れは格段に速くなり、その量も増していきます。
街にはガス灯がともり、道には馬車が走ります。
明治通り 柳湯
明治時代になって、銭湯の様式は一変しました。
石榴口は取り払われ、屋根に湯気抜きが作られたり、浴槽と板流しを平面にしたり、洗い場もずっと広くなりました。
「改良風呂」と呼ばれ、評判になります。
後には、湯船の縁を少し高くして、汚れが入らない工夫もされます。
明治通り そば
衣服や住宅、文学や演劇など、生活や文化の面にも欧米文化の導入が推し進められました。
着物から洋服姿になり、ちょんまげは切り落とされ、ザンギリ頭がブームになりました。
すると街の髪結い床も、西洋の理髪術を習得し、理髪店へと変貌し繁盛しました。
外国の肉食文化が伝わったことで、牛鍋屋が大繁盛した話も有名です。
江戸時代の人々になりきって、映画村を楽しめる変身体験!
東映太秦映画村は、江戸時代の人々になりきって、映画村を楽しめるように、変身体験があります。
変身体験は、着物レンタル・時代劇衣装体験・扮装写真館・ちびっこ忍者に変身・戦国武将の気分に(完全予約制)があります。
私は、高校生の頃、扮装写真館を利用したことがあります。
変身体験
|
十二単衣 舞妓 芸者 花魁 奥方 平次 龍馬 お殿様 新選組 局長 武蔵 忍者 舞妓・新選組 束帯・十二単衣 ベルバラ・鹿鳴館 なぎなた姫 |
---|
扮装写真館では、背景は扮装に合わせて合成し、記念写真を作ります。
扮装の種類は30種類以上で、女性に人気のお姫様や、舞妓・花魁のほか、男性向けにはお殿様や新選組、坂本龍馬などがあります。
子ども向けには、あんみつ姫や舞妓のほか、新選組や忍者などがあります。
扮装写真館では、江戸時代にタイムスリップやタイムリープしたように感じられ、一瞬わが目を疑って2度見してしまいました。
▼ ▼
1人撮り
|
Lサイズ 七分身写し(114㎜×86㎜)1,900円 2Lサイズ全身写し(160㎜×110㎜)3,000円 |
||
---|---|---|---|
2人撮り
|
Lサイズ 七分身写し(114㎜×86㎜)3,000円 2Lサイズ 全身写し(160㎜×110㎜)4,500円 |
京都嵯峨料理を堪能できる良彌!
嵐山は、京都府京都市の観光地で国の史跡および名勝に指定されています。
本来地名としては西京区を指し、左岸は右京区嵯峨ですが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋周辺全域を嵐山と称する事が多いです。
社員旅行で京都嵯峨料理良彌へ行ったことがありますが、京都ならではの風情あるお部屋で、京都嵯峨料理を堪能することができました。
▼ ▼
店舗名 |
京都嵯峨料理良彌 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
嵐山駅(京福)から190m | ||
住所 |
|||
電話 |
075-871-0448 | ||
営業時間 | 9:00~17:30 (不定休) |
京都嵐山 どらサァヤ本舗 !
私は、社員旅行で、京都嵐山 どらサァヤ本舗へ行ったことがあります。
京都ならではの風情ある店内で、嵐山限定菓子どらサァヤを堪能しました。
▼ ▼
店舗名 |
京都嵐山 どらサァヤ本舗 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
嵐山駅(京福)から190m | ||
住所 |
|||
電話 |
075-862-3478 | ||
営業時間 | 10:00~17:00頃 |
梅小路公園内にオープンした京都水族館!
京都水族館は、京都・梅小路公園内にオープンし、水と共につながるいのちをコンセプトに川の恵みから海にいたるつながりと多くのいのちが共生する生態系を再現しています。
京都水族館は、京の川ゾーン、かいじゅうゾーン、ペンギンゾーン、大水槽海洋ゾーン、交流プラザ、イルカスタジアム、山紫水明ゾーン、京の里山ゾーンがあります。
京都水族館は、2020年7月23日から9月30日までの期間限定で、オフピークの来館でノベルティなどをプレゼントする企画「#15時から楽しむ、放課後水族館」を実施しました。
新型コロナウイルス感染の拡大防止策として、館内が比較的混雑しやすい日中の時間帯を避け、15時以降のオフピークに楽しめる企画です。
ゆっくりと館内でいきものを観察したい、日中の京都観光の後に水族館を楽しみたいなら、ぴったりです。
18時閉館日には、2020年7月16日(木)にオープンしたクラゲの新展示エリア「クラゲワンダー」の公開を記念して制作した京都水族館オリジナルのシールをプレゼント。
20時閉館日には、オリジナルのクリアファイルに加えて、通常の約3分の1サイズのミニソフトクリームまたはミニドリンクをプレゼント。
京の海エリアの大水槽前では、ふわふわのラグに座ってまったりとくつろぎ、まるで海に包まれているような感覚を体験することができます。
約一万匹のマイワシが泳ぐ壮大なようすなど、日中とは違う、夜の魚の動きを観察することができます。
イルカスタジアムでは、暗い外のスタジアムに色鮮やかな照明で演出する夜限定のイルカパフォーマンスを楽しめます。
イルカスタジアム、京の海、ペンギンエリアなどで、夜限定の照明や癒しの気分にいざなう音楽で幻想的な空間を演出します。
夜行性のオオサンショウウオが動く姿や、オットセイやペンギンが寝ているようすなど、いきものたちが夜だからこそ見せる姿に出会えます。
▼ ▼
休館日 |
・なし(年中無休) ※施設点検、気象状況などで |
||
---|---|---|---|
アクセス |
「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分 |
||
住所 |
|||
電話 |
075-354-3130
|
||
入館料金 |
・大人(大学生含む) 一般料金2,200円 年間パスポート4,400円 ・高校生 一般料金1,700円 年間パスポート3,400円 ・中学生 一般料金1,100円 年間パスポート2,200円 ・小学生 一般料金1,100円 年間パスポート2,200円 ・幼児(3歳以上) 一般料金700円 年間パスポート 1,400円 |
本物の蒸気機関車に乗車することができる京都鉄道博物館!
平成28年4月29日、鉄道の歴史を通して日本の近代化のあゆみを体感できる京都鉄道博物館が、伝統を重んじながらも常に革新を続ける京都の地に開業しました。
資料収集 ・ 整理保管 |
鉄道を中心とした分野において歴史的・学術的に価値のある資料を継続的に収集し、その活用と継承を両立するべく、最適な方法を用いて資料の整理と保管を行います。 |
||
---|---|---|---|
調査研究 | 資料の調査研究によってその価値を明確にし、学術的・教育的に役立てられるよう資料情報を活用します。 |
||
展示 |
実物資料を中心に収蔵資料をテーマごとにわかりやすく展示します。また、実物車両に触れる体験展示を構築して、来館者の鉄道に対する理解を促進します。 |
||
教育普及 |
学校教育や生涯学習の場において実物資料や資料情報を効果的に活用することにより、社会教育施設としての役割を果たします。 また、地域連携を積極的に行い、幅広い分野での学びの場を創出します。 |
連日たくさんの家族連れや鉄道ファンで賑わっています。
▼ ▼
休館日 |
・毎週水曜日(祝日は開館) ・年末年始 |
||
---|---|---|---|
アクセス |
JR「京都駅」中央口より西へ徒歩約20分 |
||
住所 |
|||
営業時間 |
10:00~17:30 入館は17:00まで |
||
入館料金 |
・一般1,200円 ・大学生1,000円 ・高校生1,000円 ・中学生500円 ・小学生500円 ・幼児(3歳以上)200円 |
京都から奈良へ行ってみました!
私は、時間に余裕があるとき、京都から奈良まで行ってみました。
奈良は、京都よりも歴史は古く、奈良時代や飛鳥時代からの観光名所がたくさんあります。
奈良にはと8つの資産全体がひとつの世界遺産として登録されています。
世界遺産 |
・東大寺 ・興福寺 ・春日大社 ・元興寺 ・薬師寺 ・唐招提寺 ・平城宮跡 ・春日山原始林 |
---|
京都から奈良へ行く場合は、京都駅から「近鉄」または「JR」を利用すると便利です。
近鉄奈良駅とJR奈良駅は徒歩15分程度離れていて、奈良の宿泊施設は、JR奈良駅周辺に密集しているので、JR奈良駅周辺の宿泊施設に泊まる場合はJR奈良駅で降りた方が便利です。
JRみやこ路快速・奈良行 | 乗車45分でJR奈良駅に到着。 | ||
---|---|---|---|
近鉄京都線急行・近鉄奈良行 | 乗車44分で近鉄奈良駅に到着。 | ||
近鉄京都線急行・天理行 |
▼ ▼
まとめ
直前になって予約しようと思ってもホテルなどの宿泊施設が満室で予約できなくなることがあるので、私は旅行の予定がある時は、早め早めに計画しています。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼ ▼