- 伝統的な雰囲気を持つノスタルジックな風景は、京都の旅の中でしか見つけられないものばかり!
- 1日中何度でも乗車することができる『京都市・バス1日券』!
- 池に浮かぶまばゆく金色に輝く楼閣の姿の金閣寺!
- 世界遺産にも認定されている銀閣寺は、一年を通して観光客が訪れる人気スポット!
- 古くから「清水の舞台から飛び降りる」という言葉でも知られる清水寺!
- 京都府京都市東山区祇園町にある八坂神社!
- 古都京都の文化財として世界遺産に登録された東寺!
- 人の流れに押されてたどり着くのは産寧坂、二寧坂!
- 東映太秦映画村での楽しみの一つは、様々なグッズやグルメ!
- 京都嵯峨料理を堪能できる良彌!
- 京都嵐山 どらサァヤ本舗 !
- 梅小路公園内にオープンした京都水族館!
- 本物の蒸気機関車に乗車することができる京都鉄道博物館!
- 京都から奈良へ行ってみました!
- まとめ
伝統的な雰囲気を持つノスタルジックな風景は、京都の旅の中でしか見つけられないものばかり!
こんにちは。まゆりんです。
かつて、京都は首都でもあり、数多くの歴史ある伝統的な建造物も有って、伝統的な雰囲気を持つノスタルジックな風景は、京都の旅の中でしか見つけられないものばかりです。
私は、京都の観光名所と言って思い浮かべるものは、やはり一年を通して国内外から多くの観光客が訪れる金閣寺やシンプルでありながら美しい佇まいを見せる銀閣寺や京都で最も有名かつ参拝客の多い寺院の一つ、清水寺(きよみずでら)です。
1日中何度でも乗車することができる『京都市・バス1日券』!
『京都市・バス1日券』は市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何度でも乗車できます。
また、日付けが入っていないので、あらかじめまとめて購入することができ、均一運賃区間内で4乗車以上する場合はお得です。
整理券車では、必ず乗車時と降車時にカードを読取機に入れ、均一運賃区間外にまたがって乗車の際は、「境界停留所~均一運賃区間外の停留所」間の通常運賃を支払います。
81号系統、特81号系統は、均一区間車で運行しますが、「中書島~横大路車庫前」間は均一区間外のため、バス一日券を利用できません。
大原方面、周山方面、桂・洛西方面等は均一運賃区間外で、均一区間外にまたがって乗車の際は、別途運賃210円が必要です。
20号系統の「府道横大路~南横大路~納所町」間は均一区間外のため、バス一日券を利用できませんので、均一区間外にまたがって乗車の際は、別途運賃220円が必要です。
名称 |
京都市・バス1日券 | ||
---|---|---|---|
発売場所 |
市バス・地下鉄案内所 定期券発売所 市バス営業所 市バス車内 地下鉄駅窓口(大人券のみ) 京都バス営業所 京都バス車内 |
||
発売期間 | 通年 | ||
有効期間 | 利用日1日 | ||
運賃 |
大人:700円 小児:350円 |
||
特典 |
利用日当日に、バス1日券の提示で以下の優待特典が受けられます。 ・よしもと祇園花月 … 本公演 300円割引 ・東映太秦映画村 … 大人2,400円→2,200円、中高生1,400円→1,300円、子ども(3歳以上)1,200円→1,100円 ・ギア専用劇場 … チケット料金 500円割引 ・京都市京セラ美術館 … 常設展(コレクションルーム)団体料金に割引 ・琵琶湖疏水記念館 … 記念品贈呈 ※ 各施設の営業状況は必ず事前に確認してください。 |
『京都市・バス1日券』については、公式ホームページの 京都市交通局:バス一日券で確認してみて下さい。
池に浮かぶまばゆく金色に輝く楼閣の姿の金閣寺!
黄金に輝く京都の代名詞的スポット金閣寺は、世界遺産に登録されている京都を代表する観光名所の一つなんです。
一般的に金閣寺と呼ばれていますが正式名称を鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。
この金色の建物は、舎利殿(しゃりでん)といい、その見た目から付けられた通称が金閣寺なんです。
1994年には「古都京都の文化財」の中のひとつとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
現在は国内のみならず、海外からもその見た目の美しさを見るために多くの観光客が訪れています。
施設名 |
金閣寺(きんかくじ) | ||
---|---|---|---|
住所 | 京都市北区金閣寺町1 | ||
電話番号 | 075-461-0013 | ||
営業時間 | 9:00~17:00 | ||
拝観・入場料 |
一般 500円 小・中学生 300円 |
||
滞在時間目安 |
20分。 |
世界遺産にも認定されている銀閣寺は、一年を通して観光客が訪れる人気スポット!
京都にはたくさんの寺院があり、それぞれに歴史がありその美しい様を見せつけてくれます。
世界遺産にも認定されている銀閣寺の洗月泉(せんげつせん)は境内(けいだい)の南東部にある山肌から湧き出る小さな滝と小さな泉なんです。
泉に月が映し出された時に、月影がさざなみで揺れ、その姿がまるで、月を洗っているように見えることから名付けられました。
銀閣寺垣(ぎんかくじがき)に挟まれた参道を進み、左に折れると目にするのが白砂(はくしゃ)の盛り砂です。
富士山のような円錐状の盛り砂が向月台(こうげつだい)、そして、向月台(こうげつだい)の手前に広がる白砂の表面に直線のしま模様が引かれた壇状の盛り砂が銀砂灘(ぎんしゃだん)なんです。
向月台(こうげつだい)と銀砂灘(ぎんしゃだん)は室町幕府の第8代将軍足利義政(あしかが よしまさ)の時代からあったものではなく、江戸時代初期に建物や庭が改修された折りに造られました。
シンプルでありながら美しい佇まいを見せる銀閣寺は、境内(けいだい)が鮮やかに染まる秋の紅葉、雪が降り積もる冬の景色など、一年を通して様々な顔を訪れた人に見せてくれます。
銀閣寺は、一年を通して観光客が訪れる人気スポットで大人(高校生以上)は500円で小・中学生は300円で入場できます。
施設名 |
銀閣寺 | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2 | ||
電話番号 | 慈照寺(銀閣寺)寺務所:075-771-5725 | ||
営業時間 | 夏時間(3月~11月):8時30分~17時00分(下山:17時20分) 冬時間(12月~2月):9時00分~16時30分(下山:16時50分) 最終入場は17時まで(夏時間)となります。(冬時間の場合は16時30分までお入りいただけます) 下山時間の厳守をお願いいたします。 |
||
拝観・入場料 |
・大人(高校生以上)500円 ・小・中学生300円 |
||
滞在時間 目安 |
約30分です。 |
古くから「清水の舞台から飛び降りる」という言葉でも知られる清水寺!
清水寺は京都府京都市内にある有名な寺院の一つで、重要文化財指定された15の堂塔が建ち並び、訪れた時間や時季によってそれぞれの風情を味わえます。
古くから「清水の舞台から飛び降りる」という言葉でも知られる「清水の舞台」は、この寺院の本堂前に広がる舞台のことなんです。
重要文化財を多く持つ清水寺は、世界遺産にも登録されている寺院です。
清水寺に訪れると、最初に目に入る「仁王門」の奥には西門と三重塔がそびえ立ちます。
門をくぐり見上げると「清水の舞台」があり、京都の市街が見下ろすことができます。
京都の市街を見下ろすことができ、桜や紅葉の季節は見事な光景が目の前に広がります。
本尊(ほんぞん)の千手観音(せんじゅかんのん)は、千の力を有する観音様であらゆる災厄、困難を救っていただける仏様として信仰されています。
施設名 |
清水寺 | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水294 | ||
電話番号 | 075-551-1234 | ||
営業時間 | 6:00~18:00(季節により変動あり) | ||
拝観・入場料 |
一般400円 小中学生200円 |
||
滞在時間 目安 |
市バス「清水道」・「五条坂」下車徒歩約10分 |
京都府京都市東山区祇園町にある八坂神社!
京都の中でも「祇園さん」の呼び名で親しまれ、全国各地から多くの参拝者が訪れる八坂神社は東山随一(ずいいち)の観光地として知られています。
創設については諸説があり、有力説としては、656年に新羅国の牛頭山(うしずやま)に座していたスサノオノミコトを、山城国(やましろのくに)愛宕郡(おたぎぐん)八坂郷に奉納(ほうのう)したことが始まりとされています。
少なくとも、平安遷都(へいあんせんと)が行われた794年よりも前から京都の地に祀られていたそうです。
869年に疫病が流行った際に、八坂神社の神様に祈ったところ、疫病が収まったのが祇園祭の始まりと言われています。
その後、武家の時代となってもその崇拝はあつく、源頼朝の狛犬(こまいぬ)奉納、足利将軍家も社領の寄進(きしん)や修造を行いました。
八坂神社は、現在も京都の東を守る青龍(せいりゅう)の地として知られる由緒正しき神社ですが拝観料もかからないため、無料で参拝することができます。
八坂神社は、交通の便が良い京都市内中心部にある神社で、電車の最寄駅からは徒歩5分、バス停からは徒歩すぐと抜群の立地にあります。
観光で京都を訪れた際は、バスや電車といった公共交通機関を利用すると便利です。
八坂神社には、京都3大祭りのひとつ、祇園祭だけでなく、正月祭事や祇園のえべっさんや節分祭など数々のイベントがあります。
豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼で、古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都を はじめ日本各地に疫病が流行したとき、勅を奉じて当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の矛を立て、祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の「疫神社夏越祭」で 幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。
正月祭事は12月31日午後7時半頃からをけら詣り、 1月1日に白朮祭(をけらさい)を、 1月3日に初能奉納(金剛・観世流隔年奉仕)、かるた始め式を行っています。
祇園のえべっさんは七福神・恵比須のことであり大国主神の御子神である事代主神と同一視されています。
福徳や商売繁昌の神として知られ、境内末社の北向蛭子社に祀られています。
節分祭は、古来より日本では季節の変わり目にこれまでの災厄を祓い、これからの無事と繁栄への祈りを捧げてきました。
2月の「立春」の前日に行われる節分では、邪気を祓うとされる大豆を撒き、福を呼び込む行事が執り行われます。
私は境内全体をじっくり見て回った際の所要時間は45分ほどでした。
施設名 |
八坂神社 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
・京阪祇園四条駅より徒歩で約5分 ・阪急河原町駅より徒歩で約8分 ・JR京都駅より車で約15分 ・JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ |
||
住所 |
|||
電話 |
TEL:075-561-6155(9:00~17:00) FAX:075-531-1126 |
||
参拝時間 | 通常 午前9時~午後4時 |
古都京都の文化財として世界遺産に登録された東寺!
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院なんです。
東寺は、弘法大師に対する信仰の高まりとともに、お大師様の寺として庶民の信仰を集めるようになり、京都の代表的な名所として有名なんです。
国の史跡に指定され、古都京都の文化財として世界遺産に登録されました。
施設名 |
東寺(とうじ) | ||
---|---|---|---|
アクセス |
「京都駅」八条口より徒歩15分です。(約1.1km) 「丹波橋駅」で「近鉄丹波橋駅」に乗り換えます。 「大宮駅」で下車し、バスにお乗り換えください。 |
||
住所 |
〒601-8473 京都市南区九条町1番地 |
||
電話 |
TEL.075-691-3325 / FAX. 075-662-0250 | ||
参拝時間 | 8:00〜17:00 |
人の流れに押されてたどり着くのは産寧坂、二寧坂!
産寧坂(さんねいざか)、二寧坂(にねいざか)はともに清水参拝道として作られたもので、坂と家並みが折り重なって続いてゆく美しい風景は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
産寧坂は清水寺の子安塔(こやすのとう)の安産信仰からで、埋葬地の鳥辺野(とりべの)へ通じる道でもあるため石段で転ぶと3年で死ぬという俗信も生まれました。
石段下の土産店で厄よけのヒョウタンを売るのはそのためなんです。
また、産寧坂の麓には、竹久夢二が彦乃と暮らしたという「夢二寓居址」と刻まれた石碑が立っています。
産寧坂を上るとそのまま清水坂につながっていますが、二寧坂から正法寺への石段を上り詰めると、八坂の塔を前に東山山麓と京の全景パノラマを見ることができます。
私は、産寧坂(さんねいざか)か二寧坂(にねいざか)で、着物ベアを購入しましたが着物ベアをどこかに落としてしまいました。
もし今でも産寧坂か二寧坂で、着物ベアが売っているなら、また購入したいと思っています。
産寧坂、二寧坂では、着物をレンタルすることができるので道を歩いていると、着物姿の女性に出会うことが多いです。
産寧坂、二寧坂の道幅は狭く、両側にお店が立ち並らんでいるので、観光シーズンには人でいっぱいになります。
産寧坂、二寧坂の住所 |
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目 |
---|
東映太秦映画村での楽しみの一つは、様々なグッズやグルメ!
東映太秦映画村(とうえいうずまさえいがむら)は、日本で初めて時代劇撮影を見学し、時代劇の世界をオープンセットやイベント、アトラクションを通じて体験できるテーマパークとして誕生しました。
私は高校の修学旅行と社員旅行で東映太秦映画村へ訪れましたがオープンセットでは、実際のテレビや映画の撮影が行われ、ナマの撮影を見学することができました。
撮影は、それぞれのテレビや映画のスケジュールにあわせて行われるので、日によっては見学できないことがあります。
施設名 |
東映太秦映画村 | ||
---|---|---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 | ||
アクセス | JR「花園」駅より徒歩13分 嵐電「太秦広隆寺」駅より徒歩5分 バス停「太秦映画村道」より徒歩5分 |
||
住所 | 〒616-8586 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10番地 | ||
電話番号 | 075-864-7716 | ||
料金 |
★大人(大学生含む)一般料金2,400円 ★高校生一般料金1,400円 ★中学生一般料金1,400円 ★小学生一般料金 1,200円 ★幼児(3歳以上)一般料金 1,200円 |
東映太秦映画村の楽しみの一つは、様々なグッズやグルメなんです。
ここでしか手に入らないプロ御用達の時代劇グッズから、東映キャラクターグッズまで多数用意されていました。
和食、洋食、中華から軽食、スナック、カフェ喫茶まで、ここでしか味わえない美味しいメニューがたくさんありました。
江戸の町 東映城大手門
飛行機や車など無かった江戸時代、参勤交代などで江戸と各地を往来するには徒歩や馬で移動するしかありませんでした。
新幹線であれば東京から京都は約2時間ほどで移動できますが、徒歩で移動していた当時は江戸の日本橋から京都の三条大橋まで約2週間ほどかかりました。
江戸の町 三丁目通り
徒歩や馬での長旅では途中で休憩や宿泊を挟む必要があり、江戸と各地を結ぶ街道沿いには一定区間ごとに宿場が建てられ、それに合わせて数々のお店が集まるようになり「宿場町」として発展していきました。
江戸の町 港町
なぜか港町に恐竜がいました。
小さい子には少し怖いかも知れません。
江戸の町 無料休憩所
家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、無料休憩所が充実していました。
江戸の町 日本橋 江戸屋
お土産屋さんが充実していたので、たくさんの思い出を持ち帰りました。
江戸の町 旅籠筋
運よく、実際のテレビや映画の撮影が行われ、ナマの撮影を見学できました。
明治通り 明治驛
明治維新によって、700年続いた武家政権が終わりを告げ、西洋の文化が流入したことで人々の暮らしは一変します。
「ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」という言葉が有名です。
明治通り チンチン電車
鉄道、郵便、電信、電話などの西洋の交通・通信手段が導入され、人や物資・情報の流れは格段に速くなり、その量も増していきます。
街にはガス灯がともり、道には馬車が走ります。
明治通り 柳湯
明治時代になって、銭湯の様式は一変しました。
石榴口は取り払われ、屋根に湯気抜きが作られたり、浴槽と板流しを平面にしたり、洗い場もずっと広くなりました。
「改良風呂」と呼ばれ、評判になります。
後には、湯船の縁を少し高くして、汚れが入らない工夫もされます。
明治通り そば
衣服や住宅、文学や演劇など、生活や文化の面にも欧米文化の導入が推し進められました。
着物から洋服姿になり、ちょんまげは切り落とされ、ザンギリ頭がブームになりました。
すると街の髪結い床も、西洋の理髪術を習得し、理髪店へと変貌し繁盛しました。
外国の肉食文化が伝わったことで、牛鍋屋が大繁盛した話も有名です。
江戸時代の人々になりきって、映画村を楽しめる変身体験!
東映太秦映画村は、江戸時代の人々になりきって、映画村を楽しめるように、選べる5コースの変身体験があります。
東映の映画やテレビを手掛けたスタッフが時代劇のキャラクターから京都らしい舞妓まで選べ、メイクと着付けをしてくれます。
着物レンタルSNS映えの着物がいっぱい! 江戸の町にタイムスリップ! |
場所スタジオマーケット・「時代劇扮装の館」内 所要時間約10分~15分(着替え時間) 散策時間60分以内(衣装・天候によっては散策不可) 料金2,500円(着付けのみ) ※オプションポイントメイク2,000円 |
||
---|---|---|---|
時代衣装体験 時代劇のキャラクターから京都らしい舞妓さんまで |
場所スタジオマーケット・「時代劇扮装の館」内 所要時間約15分~60分(扮装時間) 散策時間60分以内(衣装・天候によっては散策不可) 料金5,800円~ |
||
扮装写真館 着付けからお写真の出来上がりまで5分でOK! |
場所オープンセット内 所要時間約5分 料金1,900円~ |
||
忍者衣装貸出処忍者衣装を着て、君も忍者になろう! |
場所アトラクション広場 料金1,000円(別途保証金2,000円) |
||
武将体験あなたも映画村で戦国武将になってみませんか? (完全予約制) |
場所スタジオマーケット 所要時間約30分(扮装時間) 散策時間30分以内 料金大人=10,000円 お子様=7,000円 |
私は高校生の頃、修学旅行で東映太秦映画村で変身体験をしました。
私は、江戸時代の人になりきり、時代劇の撮影にも使われるオープンセットを散策しました。
京都嵯峨料理を堪能できる良彌!
嵐山は、京都府京都市の観光地で国の史跡および名勝に指定されていて、本来地名としては西京区を指し、左岸は右京区嵯峨ですが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋周辺全域を嵐山と称する事が多いです。
私は社員旅行で、京都嵯峨料理良彌へ行ったことがありますが、部屋料は5,000円(税込)で、一人 7,700円(税込)だけあり、京都ならではの風情ある部屋で京都嵯峨料理を堪能することができました。
店舗名 |
京都嵯峨料理良彌 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
嵐山駅(京福)から190m | ||
住所 |
|||
電話 |
075-871-0448 | ||
営業時間 | 9:00~17:30 (不定休) |
京都嵐山 どらサァヤ本舗 !
私は社員旅行で、京都嵐山 どらサァヤ本舗へ行ったことがあります。
店舗名 |
京都嵐山 どらサァヤ本舗 | ||
---|---|---|---|
アクセス |
嵐山駅(京福)から190m | ||
住所 |
|||
電話 |
075-862-3478 | ||
営業時間 | 10:00~17:00頃 |
京都ならではの風情ある店内で、嵐山限定菓子『どらサァヤ』を堪能しました。
『どらサァヤ』は変わり種な八ツ橋どら焼きで、どら焼きに八つ橋がサンドされていました。
梅小路公園内にオープンした京都水族館!
京都水族館は、京都・梅小路公園内にオープンし、水と共につながるいのちをコンセプトに川の恵みから海にいたるつながりと多くのいのちが共生する生態系を再現しています。
京都水族館は、京の川ゾーン、かいじゅうゾーン、ペンギンゾーン、大水槽海洋ゾーン、交流プラザ、イルカスタジアム、山紫水明(さんしすいめい)ゾーン、京の里山ゾーンがあります。
京都水族館のミュージアムショップでは、オオサンショウウオのぬいぐるみや京都の老舗ブランドと共同開発したおみやげ等、ここでしか買えない商品をたくさん取りそろえています。
「クラゲワンダー」公開記念として和三盆(わさんぼん) クラゲを販売しました。
カラフルな金平糖と優しい色合いのクラゲ和三盆が詰まっているのでまるで宝石箱のような可愛いらしさです。
京都水族館には、3つのカフェコーナーがあります。
ハーベストカフェやかいじゅうカフェやスタジアムカフェは、休憩しながら、好きな飲み物や軽食を楽しめます。
京の海エリアの大水槽前では、ふわふわのラグに座ってまったりとくつろぎ、まるで海に包まれているような感覚を体験することができます。
約一万匹のマイワシが泳ぐ壮大なようすなど、日中とは違う、夜の魚の動きを観察することができます。
イルカスタジアムでは、暗い外のスタジアムに色鮮やかな照明で演出する夜限定のイルカパフォーマンスを楽しめます。
イルカスタジアム、京の海、ペンギンエリアなどで、夜限定の照明や癒しの気分にいざなう音楽で幻想的な空間を演出します。
夜行性のオオサンショウウオが動く姿や、オットセイやペンギンが寝ているようすなど、いきものたちが夜だからこそ見せる姿に出会えます。
施設名 |
京都水族館 | ||
---|---|---|---|
営業時間 |
平日 10時~18時 休館日なし(年中無休) ※施設点検、気象状況などで |
||
アクセス |
「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分 |
||
住所 | 〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) | ||
電話番号 | 075-354-3130 | ||
料金 |
・大人(大学生含む) 一般料金2,400円 年間パスポート5,300円 ・高校生 一般料金1,800円 年間パスポート4,000円 ・中学生 一般料金1,200円 年間パスポート2,700円 ・小学生 一般料金1,200円 年間パスポート2,700円 ・幼児(3歳以上) 一般料金800円 年間パスポート 1,800円 |
障がい者手帳をご提示の方とご同伴者(1名様)は、入場料金が一般料金の半額(1円単位を四捨五入)になります。
本物の蒸気機関車に乗車することができる京都鉄道博物館!
平成28年4月29日、鉄道の歴史を通して日本の近代化のあゆみを体感できる京都鉄道博物館が、伝統を重んじながらも常に革新を続ける京都の地に開業しました。
資料収集 ・ 整理保管 |
鉄道を中心とした分野において歴史的・学術的に価値のある資料を継続的に収集し、その活用と継承を両立するべく、最適な方法を用いて資料の整理と保管を行います。 |
||
---|---|---|---|
調査研究 | 資料の調査研究によってその価値を明確にし、学術的・教育的に役立てられるよう資料情報を活用します。 |
||
展示 |
実物資料を中心に収蔵資料をテーマごとにわかりやすく展示します。また、実物車両に触れる体験展示を構築して、来館者の鉄道に対する理解を促進します。 |
||
教育普及 |
学校教育や生涯学習の場において実物資料や資料情報を効果的に活用することにより、社会教育施設としての役割を果たします。 また、地域連携を積極的に行い、幅広い分野での学びの場を創出します。 |
連日たくさんの家族連れや鉄道ファンで賑わっています。
施設名 |
京都鉄道博物館 | ||
---|---|---|---|
休館日 |
・毎週水曜日(祝日は開館) ・年末年始 |
||
アクセス |
JR「京都駅」中央口より西へ徒歩約20分 |
||
住所 | 京都市下京区観喜寺町 | ||
電話番号 | [ナビダイヤル] 0570-080-462 受付時間 10:00~17:00 一部のIP電話からはつながらない場合があります。 |
||
営業時間 |
10:00~17:00 入館は16:30まで |
||
入館料金 |
一般1,500円 大学生・高校生1,300円 中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円 |
||
団体料金(20名以上) |
一般1,200円 大学生・高校生 1,040円 中学生・小学生 400円 幼児(3歳以上) 100円 |
||
団体(20名以上) 事前予約方法 |
入館時に、スムーズに入館受付を行えるよう、事前に予約します。 |
||
事前見学について |
団体を引率する旅行会社添乗員様などによる施設の事前見学は5名まで無料。 その他一般団体引率者の事前見学は3名まで無料。 予約が完了した団体が対象でエントランスのインフォメーションで申し込みます。 |
障がい者手帳を持っている人は一般750円で、大学生・高校生650円で中学生・小学生 250円で幼児(3歳以上) 100円です。
京都から奈良へ行ってみました!
奈良は日本屈指の世界遺産、国宝建造物を有する県で、法隆寺や秋篠寺(あきしのでら)、春日大社(かすがたいしゃ)など名のある寺社仏閣がエリア内の至るところに存在します。
キトラ古墳や高松塚古墳をはじめ、旧時代の古墳群が数多く現存するのも特徴的です。
古くからある寺社仏閣は、独特の雰囲気を醸し出していて、悠久(ゆうきゅう)の時を感じさせます。
奈良は、京都よりも歴史は古く、奈良時代や飛鳥時代からの観光名所がたくさんあり、8つの資産全体がひとつの世界遺産として登録されています。
世界遺産 |
・東大寺 ・興福寺 ・春日大社 ・元興寺 ・薬師寺 ・唐招提寺 ・平城宮跡 ・春日山原始林 |
---|
私は京都観光してから奈良へ向かいましたが京都から奈良へ行く場合は、京都駅から「近鉄」または「JR」を利用すると便利です。
JRみやこ路快速・奈良行 | 乗車45分でJR奈良駅に到着。 | ||
---|---|---|---|
近鉄京都線急行・近鉄奈良行 | 乗車44分で近鉄奈良駅に到着。 | ||
近鉄京都線急行・天理行 |
近鉄奈良駅とJR奈良駅は徒歩15分程度離れていて、奈良の宿泊施設は、JR奈良駅周辺に密集しているので、JR奈良駅周辺の宿泊施設に泊まる場合はJR奈良駅で降りた方が便利です。
まとめ
掲載数国内最大級のオンライン予約サービスの、じゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて『たまる』『つかう』ポイントを『Pontaポイント』『dポイント』から選べます。
『dポイント』はNTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼