2019年ゴールデンウイークに行きたい奈良観光スポット10
こんにちは。まゆりんです。
せっかくのゴールデンウイーク、家族みんなでお出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
京都から奈良
長期休暇だと京都に行く方が非常に多いんですが、時間があれば京都から奈良へ行ってみませんか。
奈良は京都よりも歴史は古く、奈良時代や飛鳥時代からの観光名所がたくさんあるんですよ。
奈良には東大寺・興福寺・春日大社・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡・春日山原始林と8つの資産全体がひとつの世界遺産として登録されているんです。
京都から奈良へ行く場合は、京都駅から「近鉄」または「JR」を利用しましょう。
近鉄奈良駅とJR奈良駅は徒歩15分程度離れていて、奈良の宿泊施設は、JR奈良駅周辺に密集しているので、JR奈良駅周辺の宿泊施設に泊まる場合はJR奈良駅で降りた方が便利ですよ。
JRみやこ路快速・奈良行だと乗車45分、710円でJR奈良駅に到着します。
近鉄京都線急行・近鉄奈良行だと乗車44分、1,130円で近鉄奈良駅に到着します。
近鉄京都線急行・天理行だと大和西大寺で降りてから、近鉄奈良線急行・近鉄奈良行に乗り換え、乗車44分、1,130円で近鉄奈良駅に到着します。
2010年に奈良で開催された平城遷都1300年記念事業のマスコットキャラクターでしたが気持ちが悪いと反発の声が各方面から上がり、批判は拡散、マスコミでも多く取り上げられたんですよ。
マスコミ報道が、逆にせんとくんの知名度を上げ、思わぬ宣伝効果を生み出し、2011年県のマスコットキャラクターに任命され、現在まで奈良県の顔として、たくさんの観光客を迎えることになったんです。
法隆寺
あなたは、法隆寺をご存知でしょうか。
法隆寺は、推古15年、聖徳太子と推古天皇により創建されたんです。
天智9年に伽藍(がらん)を焼失し、8世紀初頭に現伽藍(がらん)が完成したんですよ。
法隆寺は、天災にはあわなかったため、世界最古の木造建築なんです。
参道は松並木になっていて、参道を抜けたところに南大門(国宝)があるんですよ。
境内は西院と東院に大きく分かれ、国宝・重要文化財の建築物だけでも55棟に及ぶんです。
法隆寺
〒636-0115 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
TEL/FAX 0745-75-2555 / 0745-75-0102
拝観時間 8:00~17:00 ※11月4日~2月21日は16:30まで
拝観料 個人
大人(中学生以上)…1,500円
小学生…750円団体割引(30名以上)
大人…1,200円
大学生・高校生…1,050円
中学生…900円
小学生…600円障害者割引
[個人]
大人(中学生以上)…750円
小学生…370円[30名以上]
大人…600円
大学生・高校生…520円
中学生…450円
小学生…300円※介添え者は下記の通り同額になります。
障害者1名につき1名
車椅子1台につき2名
【バリアフリー情報】
スロープ:各所有
多目的トイレ:大宝蔵院出口近くに1ヶ所
車椅子の貸出:8台有(貸出場所:寺務所2台+西院伽藍入口6台)
全体は大垣(重要文化財)と呼ばれる築地塀に囲まれているんですよ。
法隆寺は法隆寺式伽藍配置と呼ばれる配置になっていて、寺の中心である西院伽藍には、五重塔(国宝)と金堂(国宝)が並び、中門(国宝)と大講堂(国宝)をつないで回廊(国宝)が囲むんです。
東に向かって東大門(国宝)を抜けたところに夢殿(国宝)のある東院伽藍が広がるんですよ。
また、建造物以外にも優れた仏教美術品を多数所蔵していて、国宝だけで38件・150点、重要文化財を含めると3104点にもなるんです。
法隆寺地域の仏教建造物として、平成5年に、世界文化遺産に登録されたんですよ。
法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院で、聖徳宗の総本山なんです。
聖徳太子ゆかりの寺院であり、世界最古の木造建築である西院伽藍をはじめ、多くの文化財を伝え、別名を斑鳩寺と言われているんですよ。
奈良公園
あなたは、奈良公園をご存知でしょうか。
奈良公園は、奈良県奈良市にある都市公園で国の名勝なんですよ。
奈良公園内の大部分は芝生に覆われ約1200頭の鹿が歩き回っているんです。
私は、生まれも育ちも北海道なので野生の鹿なら見慣れていますが、こんなに人懐こい鹿を見たのは、奈良公園と宮島くらいなんですよ。
奈良公園や周辺に生息する鹿は、国の天然記念物に指定され、奈良の観光資源の一つであり、マスコット的存在なんですよ。
奈良公園や周辺では、鹿のデザインの土産物がされ、危険防止と樹木の保護のために始まった伝統行事の鹿の角切りや、ホルンで鹿を集め餌をやる鹿寄せイベントも行われているんです。
奈良公園の鹿からのお願い
たたいたり、追いかけたりいたずらをしないでください。
野生動物ですので、時として攻撃することもあります。特に小さなお子様連れの方は注意してください。
鹿せんべい以外の食べ物を与えたりしないでください。
鹿せんべいはすぐに与えてください。焦らすと怒ります。
ゴミを捨てないでください。鹿が食べてしまい、病気になってしまいます。
わぁー。鹿だ。たくさんいる〜。
(大人になっても奈良公園へ行くと気分は修学旅行生)
東大寺
あなたは東大寺をご存知でしょうか。
東大寺は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺で、奈良時代に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺なんです。
南都七大寺の一つに数えられ、藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されているんですよ。
東大寺で、奈良のご当地ソフトクリーム味噌味を食べてみました。
味噌の味がほのかに感じられましたが意外と美味しかったんですよ。
味噌味のソフトクリーム美味しい〜。
東大寺二月堂
奈良に観光で来られたなら、ぜひ訪ねて欲しいのが東大寺二月堂なんです。
世界文化遺産に登録されている東大寺のお堂のうちの一つなんですよ。
観光地から離れて建つ二月堂の姿は独立した美しさを秘め、静かな威厳に満ちているんです。
二月堂|参拝のご案内|華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
唐招提寺
東大寺大仏殿にて聖武上皇・孝謙天皇に正式な受戒を行い、日本の仏教の基礎を作り上げました。
鑑真和上によって創建された唐招提寺は、建築物も仏像も天平時代からの一級品を数多く揃えているだけでなく、その清く正しい不屈の精神をも今の時代に伝え続けているお寺なんです。
唐招提寺へのアクセス 東大寺、春日大社からも可能なアクセス | 旅のすすめ~思い出作りのために
ならまち
「ならまち(奈良町)」は奈良公園の南あたりにある、世界遺産「元興寺(がんごうじ)」の旧境内を中心とした地域一体のことを指すんです。
この元興寺をはじめ、風情ある町並みの散策が観光の定番なんですが、雑貨屋やお洒落な古民家カフェが続々登場しているんです。
ぶらぶら歩きながら気ままにお店に立ち寄るのも良いですね。
元興寺(がんごうじ)
世界遺産に登録されている奈良市の観光スポットといえば、東大寺や興福寺を思い浮かべる方が多いと思いますが、そんな有名寺院のすぐ近くに、もう一つ世界遺産が存在します。
奈良町(ならまち)の「元興寺(がんごうじ)」なんです。
創建は飛鳥時代、蘇我馬子によって建立された日本ではじめての寺院・法興寺(飛鳥寺)がその前身にあたります。
おしゃれスポットとして人気のならまち観光の際には、東大寺や興福寺よりも古い歴史を持つ元興寺もぜひ観光してみてくださいね。
春日大社
春日大社の歴史は大変古く、平城京遷都の際、藤原不比等(ふじわらのふひと)が常陸国鹿島から藤原氏の氏神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)を春日の御蓋山(みかさやま)に招いて祀ったのが始まりとされています。
春日大社でのメインスポットと言えるのが、緑の森に朱塗りが映える見事な「中門」なんです。
門の奥に建つ4棟の本殿(国宝)を守っています。
中門自体も、重要文化財に指定されている由緒ある建物なんです。
春日山(御蓋山)の西麓の森に建つ壮麗な朱塗りの門は、古の都奈良を象徴する風景です。
観光の際にはゆっくり見学してくださいね。
興福寺
「興福寺」は仏像ファンでなくても見てほしい有名な阿修羅像があるお寺なんです。
他にも国宝や重要文化財が100以上もあり、まさに仏像を始めとした仏教文化の宝庫として知られる観光名所なんですよ。
興福寺の歴史は古く、藤原鎌足が645年頃釈迦三尊像を造ったのが始まりとされています。
平城宮跡
平城宮はその中枢にあり、天皇の暮らす内裏や役所が置かれていました。
現在は「平城宮跡」は緑地公園として整備されていて、1998年には「古都奈良の文化財」の一つとして、世界遺産にも登録されている観光名所なんです。
当時、天皇や貴族がどのような暮らしを送っていたのかを学ぶのに、最適の歴史空間なんです。
広大な平城宮跡を観光しながら、古代の都人の暮らしに思いを馳せてみませんか。
まとめ
大人も子供も誰しも楽しみな年に数回の連休の1つがゴールデンウィーク、特に毎日働いている人にとっては年に数回の大型連休は格別ですよね。
ゴールデンウィークは、学校もお休みなので、お子さんがいる家庭では、子供たちもきっと楽しみにしているはず。
ゴールデンウィークの季節は、人気キャラクターに会ったり、イベントを楽しんだり、遊園地・動物園が楽しみですよね。
家族で、カップルで、友人で、一生の思い出に残る旅行を計画してみませんか?
旅行の予定があるあなたは、早め早めに計画しましょう。
直前になって予約しようと思ってもホテルなどの宿泊施設が満室で予約できなくなることもありますよ。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼ ▼