漫画家、青山剛昌の故郷である、鳥取県北栄町は、名探偵コナンに会えるまち!
こんにちは。まゆりんです。
1994年の連載開始から2019年で25周年を迎えた漫画「名探偵コナン」。
劇場版・名探偵コナンは、1997年4月に「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」が公開されてから2019年4月公開の「名探偵コナン 紺青の拳」までで23作を数え、人気がとどまるところを知りません。
2020年4月公開予定の劇場版「名探偵コナン 緋色の弾丸」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年4月に上映されることが決定しました。
大栄牛のしゃぶしゃぶやカニスキやボタン鍋を堪能できる塩谷旅館!
鳥取県北栄町では、地元出身の漫画家、青山剛昌さん原作の「名探偵コナン」をテーマにコナンのまちづくりを進めています。
旅館名 |
塩谷旅館 |
||
---|---|---|---|
住所 | |||
電話番号 |
0858-37-2040 |
||
アクセス |
JR由良駅より徒歩5分 |
||
詳細 |
客室7室 駐車場あり チェックイン 16:00 |
コナン駅(JR由良駅)から青山剛昌ふるさと館までの約1.4kmをコナン通りまたは、「名探偵コナンに会えるまち」と名付けています。
私は、塩谷旅館を何度か利用したことがありますが、「大栄牛のしゃぶしゃぶ」「カニスキ」「ボタン鍋」四季折々の料理が大変豪華なんです。
塩谷旅館内にある、「しおたにカフェ」って、隠れ家的カフェで、「サンドウィッチ&ケークサレ」などのランチもあり、気軽に楽しむことができます。
カフェ名 |
しおたにカフェ |
||
---|---|---|---|
営業時間 |
11:30〜16:00 |
||
定休日 |
水・日曜日 |
館内の昔ながらの調度品、重厚感のある柱や梁(はり)、長年培ってきた老舗の雰囲気など、歴史を感じる旅館は、気持ちを落ち着かせることができます。
私は、郷愁的な雰囲気を楽しみながらのんびりゆったりと過ごすことができました。
インスタ映えもするので、昔にタイムスリップした気分を楽しみながら、写真を撮ってみました。
子どもから大人まで人気のある鳥取県の鍋料理といえば大栄牛のしゃぶしゃぶ。
大栄牛のしゃぶしゃぶの定番の野菜といえば、白菜や白ネギ、人参やしいたけなんです。
鍋料理によく使用される白菜は味が染みやすくクセがないのが特徴。
白ネギと人参は色味が綺麗なだけでなく素材の甘みが楽しめる人気食材なんです。
しいたけは、おいしいだけでなく、入れることでだしが出るので、大栄牛のしゃぶしゃぶをいっそう美味しくしてくれます。
茶碗蒸し、天麩羅、蕎麦、お吸い物、お刺身やお寿司も絶品。
カニスキとは、かに鍋のことを言い、美味しいかにの出汁(だし)が出ます。
カニスキを味わった後、卵とネギとご飯を用意すると、シメの雑炊を楽しむことができました。
ボタン鍋の特徴はみそ仕立てにあり、白みそ、赤みそに粉山椒を加えて煮込みます。
牛肉と違い、煮込むほどに口当たりやさしく、ほぐれる感じに柔らかくなります。
粉山椒の香りが漂い始めるともう箸が止まりません。
イノシシの肉自体は、厚いわりには淡泊で、熱い肉を口に入れても火傷(やけど)しないといわれています。
煮込めば煮込むほどますます柔らかくなり、精がつくので、食するほどに体がほてってきました。
名探偵コナンに会えるまちのコナン大橋!
以前、コナン大橋が交通事故によって、壊れていたことがありました。
私はコナン大橋が壊れたばかりの頃、「いつ、直してくれるのかしら?」と心配していましたがすぐに直され、以前よりも素敵になりました。
「名探偵コナンに会えるまち」は、時代がどんなに流れても、郷愁的な風景が続くため、そぞろ歩きをすると心が休まります。
名探偵コナンに会えるまちの北栄町役場大栄庁舎!
北栄町役場大栄庁舎の正面玄関には、コナン君がいます。
コナン君が手に持っているのは、鳥取を代表するスイカの産地、北栄町(旧大栄町)で栽培された大栄スイカ。
大栄スイカって、シャリシャリして、甘くて、みずみずしさたっぷりで、大玉です。
玉の大きさに比例して外皮の厚いのが特徴で、スイカの鮮度と強度を保つ役割をしています。
果肉の色は、やや薄めですが、この色は品種の特性であり、未熟だからというわけではありません。
私は、北栄町役場大栄庁舎の中に入ったことがありますが、コナン君がいました。
名探偵コナンに会えるまちの「コナンの家」米花商店街!
「名探偵コナンに会えるまち」ので大人気と言えば「コナンの家」米花商店街。
私が「コナンの家」米花商店街の中に入ると看板が置かれていました。
看板には、「工藤新一の家」「コナンの家」「コナンの家のパン工房」「CONAN GELATO」「コナン百貨店」「喫茶ポアロ」の5店舗の説明が書かれていました。
「コナンの家」米花商店街のブロンズ像!
「コナンの家」パン工房の前にあるブロンズ像が大変オシャレでした。
「コナンの家」米花商店街の工藤新一の家!
「コナンの家」米花商店街の工藤新一の家には、インターホンがありました。
私がインターホンを押すと工藤新一の声が聞こえてきました。
インターホンを押すたびに工藤新一の対応が異なるのが面白かったです。
何度、工藤新一の家のインターホンを押しても、怒られないので、私は何度も押してみました。
JRで、「コナンの家 米花商店街」へ行く場合!
大阪駅から倉吉駅 |
特急スーパーはくと 約3時間10分 |
||
---|---|---|---|
倉吉駅から由良駅(コナン駅) |
約10分 |
||
岡山駅から米子駅 |
特急やくも 約2時間 |
||
約1時間 |
|||
由良駅(コナン駅)から徒歩 | 約10分 |
バスで、「コナンの家 米花商店街」へ行く場合!
大阪から倉吉へ |
日交バス 約3時間35分 |
||
---|---|---|---|
岡山から倉吉へ |
日の丸バス 約2時間30分 |
空路で、「コナンの家 米花商店街」へ行く場合!
鳥取砂丘コナン空港から北栄町まで |
車で約40分 |
||
---|---|---|---|
米子鬼太郎空港から北栄町まで |
車で約1時間20分 |
車で、「コナンの家 米花商店街」へ行く場合!
中国自走車道 |
院庄IC→R179→倉吉→北栄 約1時間10分 |
||
---|---|---|---|
米子自動車道 |
湯原IC→R313→倉吉→北栄 約1時間 |
||
中国自動車道 | |||
「コナンの家」米花商店街のコナンの家のパン工房!
私は、「コナンの家」米花商店街の「コナンの家のパン工房」に入ってみました。
「コナンの家のパン工房」の中には焼きたてパンが何十種類も販売していました。
「コナンの家のパン工房」の焼きたてパンは、100円から200円台と観光地価格ではない、リーズナブルな価格でした。
焼きたてパンの中には、喫茶ポアロのナポリタンドッグや怪盗キッドのホワイトカレーなどコナン関連も販売していました。
コーヒーも売っていたので、焼きたてパンとコーヒーを一緒に購入し、イートインスペースで食べてみました。
「コナンの家のパン工房」のイートインスペースには、書斎をイメージしたコーナーがありました。
残念ながら「コナンの家のパン工房」は、パン屋さんをやめてしまいましたが、書斎をイメージしたコーナーは、今でも展示されています。
現在の「コナンの家のパン工房」は、ファストフードになりました。
「コナンの家のパン工房」で、焼きたてパンを置いていた場所が、イートインスペースになっていました。
「コナンの家のパン工房」では、券売機が設置されています。
コナンスリーブ付きになっていますが、コナンスリーブは固定になっているのでデザインを変更することはできません。
510円(税込)のホットコーヒーのコナンスリーブはオシャレでした。
「コナンの家のパン工房」は、観光地価格でしたが、たくさんの観光客がイートインスペースで食事をしていました。
「コナンの家のパン工房」の裏側も大変オシャレです。
「コナンの家」米花商店街の噴水!




「コナンの家」の米花商店街のコナン百貨店!
私は、「コナンの家」米花商店街の「コナン百貨店」に入ってみました。
「コナンの家」米花商店街の「コナン百貨店」の中には、限定のオリジナルグッズがたくさん売られていました。
「コナン百貨店」に来ないと買えないものがたくさんありました。
私はコナンファンというわけではありませんが、見ているだけで楽しくなりました。
「コナンの家」米花商店街・CONAN GELATO!
私は、「コナンの家」米花商店街の「CONAN GELATO」へ入ってみました。
地元の食材をふんだんに使った手作りジェラートがシングルだと400円(税込)で、ダブルだと530円(税込)でした。
贅沢フロートは、500円(税込)で、アイスコーヒー、マンゴージュース、サイダーから選ぶことができます。
ソフトクリームいちごミルク味は400円(税込)で食べることができます。
いちごとさくらと大山ミルクのジェラートは、ダブルなので、530円(税込)でした。
いちごとさくらと大山ミルクのジェラートを食べてみましたが大変美味しかったです。
「コナンの家」米花商店街の喫茶ポアロ!
私は、「コナンの家」米花商店街の「喫茶アポロ」に入ってみました。
「喫茶アポロ」の玄関にはメニューの看板が置かれています。
「コナンの家」米花商店街の喫茶アポロへ入ってすぐのところにコナン君のぬいぐるみが置いてありました。
「コナンの家」米花商店街の喫茶アポロでは、券売機が設置されています。
「コナンの家」米花商店街の「喫茶アポロ」の券売機で460円(税込)の名探偵コナンコーヒーを購入しました。
「コナンの家」米花商店街の「喫茶アポロ」の券売機で450円(税込)のアイスコーヒーを購入したこともあります。
「コナンの家」米花商店街の「喫茶アポロ」は、行くたびに微妙に雰囲気が変わります。
コナン君のぬいぐるみがカウンターに移動していました。
「コナンの家」米花商店街の「喫茶アポロ」の券売機で510円(税込)の名探偵コナンカフェラテ(ホット)を購入しました。
名探偵コナンカフェラテ(ホット)のマグカップがオシャレでした。
「コナンの家」米花商店街の巨大迷路!
「コナンの家」米花商店街には、「巨大迷路」がありました。
私は、巨大迷路は入りませんでしたが子供たちには大人気なんです。
名探偵コナンに会えるまちのコナン駅(JR由良駅)!
コナン駅(JR由良駅)は、「名探偵コナンに会えるまち」にあります。
コナン駅(JR由良駅)は、コナンだらけの駅なんです。
コナン駅(JR由良駅)前には、コナン君のオブジェがあります。
北栄町役場大栄庁舎の中にあった大きなコナン君のオブジェとポーズが似ています。
いつも、コナン君のオブジェは、コナン駅(JR由良駅)周辺を見守っています。
名探偵コナンに会えるまちの名探偵コナンイラスト列車!
「名探偵コナンイラスト列車」の米子側は「コナン&怪盗キッド」で車体色は青になっていて、コナンに加え、怪盗キッドのイラストが多めになっています。
「名探偵コナンイラスト列車」の鳥取側は「新一&蘭」で車体色は赤になっていて、新一と蘭の恋の行方を追うようなイラストになっています。
デザインの象徴として2車両にオリジナルエンブレムを配置しています。
車内のトイレ入口にはコナンと新一がデザインされ、ピクトグラムは新一と蘭を模したものになります。
名探偵コナンに会えるまちの北栄町観光案内所!
コナン駅(JR由良駅)隣の「北栄町観光案内所」では、青山剛昌先生のサインがたくさん飾られています。
「北栄町観光案内所」では、コナングッズがたくさん売られていました。
名探偵コナンに会えるまちの由良タクシー!
「名探偵コナンに会えるまち」にあるコナン駅(JR由良駅)のすぐ近くに由良タクシーがあります。
由良タクシーは、「名探偵コナンに会えるまち」にあるタクシー会社だからタクシーにまで、コナン君の絵が描かれています。
名探偵コナンに会えるまちの青山剛昌ふるさと館!
私は、「名探偵コナンに会えるまち」にある「青山剛昌ふるさと館」へ行ってみました。
「名探偵コナンに会えるまち」にある「青山剛昌ふるさと館」は年間で10万人以上の観光客が訪れます。
「名探偵コナン」と言えば、魅力的なキャラクターが活躍しますが個性的な車も登場します。
中でも、阿笠博士の愛車は、とってもオシャレ。
以前は、阿笠博士のぬいぐるみは、乗っていなかったのに、最近は、運転席にしっかり乗っています。
名探偵コナンに会えるまちの道の駅大栄!
私は、「青山剛昌ふるさと館」のすぐ近くにある「道の駅大栄」へ行ってみました。
山光園 鳥取県こだわり物産二十世紀梨カレーが売られていました。
梨ケーキやとっとり しっとりバーや二十世紀梨カップゼリーが売られていました。
鳥取県と言えば、「名探偵コナン」が有名なので、名探偵コナングッズもたくさん売られていました。
ななんと、道の駅大栄は道の駅登録全国第1号なんです。
道の駅大栄では、コナン君のブロンズ像が置かれていました。
施設名 |
道の駅大栄 |
||
---|---|---|---|
所在地 | |||
営業時間 | 9:00~17:00 |
名探偵コナンに会えるまちの北栄町役場 図書館!
「名探偵コナンに会えるまち」にある「北栄町役場 図書館」へ行ってみました。
図書館前には等身大の工藤新一が置かれています。
施設名 |
北栄町役場 図書館 |
||
---|---|---|---|
所在地 | |||
電話番号 |
TEL:0858-37-5515 FAX:0858-37-5514 |
「名探偵コナンに会えるまち」のブロンズ像!
「名探偵コナンに会えるまち」には、コナン君のブロンズ像が至るところにあります。
確認してみると、コナン通りを中心に、15種類16体のブロンズ像がありました。
工藤新一が、「ドラえもん」の「どこでもドア」から出てきたみたいです。
何故か、大広寺(だいこうじ)の駐車場前には、毛利蘭のブロンズ像があります。
名探偵コナンに会えるまちのモニュメント!
「名探偵コナンに会えるまち」には、御影石のモニュメントが設置されています。
北栄町役場 図書館前のカラーオブジェ!
「名探偵コナンに会えるまち」には、コナン通りを中心にカラーオブジェが6種6体ありました。
灰原 哀ちゃんのカラーオブジェは、「北栄町役場 図書館」の近くにあります。
小嶋 元太君のカラーオブジェは、「北栄町役場 図書館」の近くにあります。
円谷 光彦君のカラーオブジェは、「北栄町役場 図書館」の近くにあります。
吉田 歩美ちゃんのカラーオブジェは、「北栄町役場 図書館」の近くにあります。
まとめ
じゃらんnet って、全国26,000以上の宿・ホテルが24時間予約可能だし、掲載数は、国内最大級のオンライン予約サービス。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催しているし、予約プランに応じてpontaポイントまでたまります。
ホテルには寝に帰るだけと思っていても、やっぱり設備が充実していれば嬉しいし、旅も充実します。
私は、じゃらんnet で、部屋と価格だけでなく、様々な付加価値をしっかり吟味して選んでいます。
▼