600円の「京都市・バス1日券」で銀閣寺探検をしてみませんか?
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなで、お出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
1日中何度でも乗車することができる「京都市・バス1日券」!
私は、京都観光をする際は、「京都市・バス1日券」を利用することが多いです。
「京都市・バス1日券」は、市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何度でも乗車することができます。
バス車内での販売は数に限りがありますので、場合によっては売り切れていることもあるため、私は乗車前にバス車内以外の発売箇所で購入しています。
そして、整理券車では、必ず乗車時と降車時にカードを読取機に入れています。
「京都市・バス1日券」の特典はたくさんありますが、「弥栄会館ギオンコーナー」では大人券・大人料金のみ割引適用なんです。
ちなみに、高雄方面や桂・洛西方面や大原方面等は均一運賃区間外です。
81号系統や特81号系統は、均一区間車で運行しますが「中書島~横大路車庫前」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
20号系統の「府道横大路~南横大路~納所町」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
京都市・バス1日券 発売場所 |
・市バス地下鉄案内所 ・定期券発売所 ・市バス営業所 ・市バス車内 ・地下鉄駅窓口(大人券のみ) ・京都バス営業所 ・京都バス案内所 ・京都バス車内 |
||
---|---|---|---|
京都市・バス1日券 発売期間 |
通年 | ||
京都市・バス1日券 有効期間 |
利用日1日 |
||
京都市・バス1日券 運賃 |
大人600円 小児300円 |
||
京都市・バス1日券 特典 |
利用日当日に「弥栄会館ギオンコーナー」「京都水族館」「よしもと祇園花月」「東映太秦映画村」「京都鉄道博物館」及び「ギア専用劇場」「京都市京セラ美術館(コレクションルーム)」での優待割引を受けることができる。 |
詳しくは、 京都市交通局:バス一日券。
金閣寺よりもリピーター率が高い銀閣寺!
京都と言えば「金閣寺」と「銀閣寺」この二つのお寺は必ず思い浮かびます。
私は、「金閣寺へ行ったから、銀閣寺は行かなくてもいい。」と思っていたのですが、実は「銀閣寺」は、「金閣寺」よりもリピーター率が高いんです。
「銀閣寺」には多くの人を魅了し、また行きたいと思わせる魅力があります。
「東山慈照寺」は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院です。
室町幕府8代将軍足利義政が「金閣寺」を模して造営し、「銀閣寺」として知られ、古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されています。
ちなみに「銀閣寺」は、「金閣寺」「飛雲閣」とあわせて京の三閣(きょうのさんかく)と呼ばれています。
特に「銀閣寺」の裏山にある庭園は、義政自らが作庭指導をしたとされる「池泉回遊式庭園」なので、国の特別名勝に指定されています。
池泉回遊式庭園 |
・大きな池を中心としてその周囲に山や小島、橋等を作り、各地の景勝を再現した庭園。 |
---|
京都には他にも美しい庭は数多くありますが、「銀閣寺」の庭園は苔と緑が美しく、なかなか見応えがありました。
美しい庭園は今も多くの人を虜にし、何度来ても価値があります。
修学旅行で行ったきりでしたが、社会人になって改めて訪れてみると違った感動がありました。
銀閣寺 住所 |
〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2 | ||
---|---|---|---|
銀閣寺 電話番号 |
慈照寺(銀閣寺)寺務所:075-771-5725 | ||
銀閣寺 営業時間 |
夏時間(3月~11月):8時30分~17時00分(下山:17時20分) |
||
銀閣寺 拝観・入場料 |
・大人(高校生以上)500円 ・中学生300円 ・小学生300円 |
||
銀閣寺 滞在時間目安 |
約30分です。 |
まとめ
「バス一日券」は、市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何回でも乗車できるので均一運賃区間内で3乗車以上するならオトク。
購入する時は日付けが入っていませんのでまとめて購入することができます。
ちなみに、旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼