600円の「京都市・バス1日券」で金閣寺探検をしてみませんか?
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなで、お出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
1日中何度でも乗車することができる「京都市・バス1日券」!
私は、京都観光をする際は、「京都市・バス1日券」を利用することが多いです。
「京都市・バス1日券」は、市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何度でも乗車することができます。
バス車内での販売は数に限りがありますので、場合によっては売り切れていることもあるため、私は乗車前にバス車内以外の発売箇所で購入しています。
そして、整理券車では、必ず乗車時と降車時にカードを読取機に入れています。
「京都市・バス1日券」の特典はたくさんありますが、「弥栄会館ギオンコーナー」では大人券・大人料金のみ割引適用なんです。
ちなみに、高雄方面や桂・洛西方面や大原方面等は均一運賃区間外です。
81号系統や特81号系統は、均一区間車で運行しますが「中書島~横大路車庫前」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
20号系統の「府道横大路~南横大路~納所町」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
京都市・バス1日券 発売場所 |
・市バス地下鉄案内所 ・定期券発売所 ・市バス営業所 ・市バス車内 ・地下鉄駅窓口(大人券のみ) ・京都バス営業所 ・京都バス案内所 ・京都バス車内 |
||
---|---|---|---|
京都市・バス1日券 発売期間 |
通年 | ||
京都市・バス1日券 有効期間 |
利用日1日 |
||
京都市・バス1日券 運賃 |
大人600円 小児300円 |
||
京都市・バス1日券 特典 |
利用日当日に「弥栄会館ギオンコーナー」「京都水族館」「よしもと祇園花月」「東映太秦映画村」「京都鉄道博物館」及び「ギア専用劇場」「京都市京セラ美術館(コレクションルーム)」での優待割引を受けることができる。 |
詳しくは、 京都市交通局:バス一日券。
池に浮かぶまばゆく金色に輝く楼閣の姿の金閣寺!
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。
建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られています。
舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築でしたが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建されました。
平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。
京都に来たからには、やっぱり金閣寺(きんかくじ)は、外せません。
金閣寺(きんかくじ)と聞くと、多くの人が池に浮かぶまばゆく金色に輝く楼閣(ろうかく)の姿ではないでしょうか?
金閣寺の一層目は寝殿造の法水院(ほっすいいん)、二層目は武家造で潮音洞(ちょうおんどう)と云い、三層目は究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれる中国風の禅宗仏殿造になっています。
二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られていて、金の総量は20kgなんです。
屋根は、サワラの薄い板を何枚も重ねたこけら葺で、頂上には金の鳳凰が輝いていました。
初めてでも、何度訪れていてもやはり心奪われる美しさの金閣寺。
池の周りには写真を撮る人たちでいつも賑わっていました。
しばらく、金閣寺の撮影を楽しんだ後は、順路に沿って境内を進んでみました。
金閣寺は、季節によって楽しみ方があります。
秋の金閣寺は、真っ赤な紅葉と金色の絶妙な色彩の組み合わせが素晴らしいです。
そして、冬の金閣寺は真っ白な雪をまとった金閣寺がさらに眩しく感じます。
季節に見せる金閣寺の表情を楽しむだけでも、何度来ても価値があります。
修学旅行で行ったきりでしたが、社会人になって改めて訪れてみると違った感動がありました。
金閣寺(きんかくじ) 住所 |
京都市北区金閣寺町1 | ||
---|---|---|---|
金閣寺(きんかくじ) 電話番号 |
075-461-0013
|
||
金閣寺(きんかくじ) 営業時間 |
9:00~17:00 |
||
金閣寺(きんかくじ) 拝観・入場料 |
・大人400円 ・高校生400円 ・小学生300円 ・中学生300円 |
||
金閣寺(きんかくじ) 滞在時間目安 |
20分。 |
まとめ
「バス一日券」は、市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何回でも乗車できるので均一運賃区間内で3乗車以上するならオトク。
購入する時は日付けが入っていませんのでまとめて購入することができます。
ちなみに、旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼