優しい光の輝きで癒しと感動の時間をプレゼント!宝石箱のような輝き!
こんにちは。まゆりんです。
涼しくなってきて出歩きやすい秋はまさに旅行のベストシーズン。
秋のイベントと言えば今では定番となりつつあるライトアップと無数のイルミネーションではないでしょうか?
ライトアップと無数のイルミネーションをしっかりと楽しみたいなら山梨県の富士急ハイランドがオススメ。
2018年7月から、入園料が無料になった山梨県の富士急ハイランド。
いままで「絶叫マシーンは苦手だから。」「子どもが小さくてまだ楽しめないかな。」と思っていた人も、入園無料のアミューズメントシティに生まれ変わった富士急ハイランドなら気軽に立ち寄ってライトアップと無数のイルミネーションを楽しむことができます。
富士急行線の終着駅である、河口湖駅!
山梨県といえば、富士急ハイランドが有名ですが河口湖も捨てがたい。
富士急行線の終着駅である、河口湖駅は、平成18年にリニューアルオープンをし、富士登山のシーズンにはたくさんの観光客で賑わっています。
山梨県限定の商品がたくさん売られている河口湖ショッピングセンター ベル!
私は、河口湖駅付近の河口湖ショッピングセンター ベルへ寄り、ショッピングを楽しみました。
河口湖ショッピングセンター ベルでは、山梨県限定の商品がたくさん売られていました。
ももエールが売られていたので早速購入しました。
山梨県産ふんわりももの香りがするホワイトエールなんです
フタを開けた瞬間、山梨ピーチがふんわりと香り、ビールのすっきりとした苦味と、
もものふんわりとした甘い風味がありました。
山梨県富士河口湖町にあるビール醸造所、富士桜高原麦酒が新たにセカンドブランドとして「FUJIZAKURA BEER PROJECT(フジザクラ ビア プロジェクト)」を立ち上げ、「缶ビール」を製造・販売したので、早速購入しました。
フジザクラ ビア プロジェクトは、ホップの強い香りと味わいでありながら、モルト感との絶妙なバランスがとれたビールなんです。
モルトとホップ、富士桜高原麦酒のジャーマンスタイルと流行のスタイルがバランスよく融合し、且つ、20年間の経験と実績が注ぎ込まれた一本でたいへん美味しかったんです。
ミスタードーナツ河口湖ベルショップで食事をしました。
河口湖で足こぎのスワンボートを楽しむ!
ミスタードーナツ河口湖ベルショップで食事を済ませた後、河口湖へ移動しました。
湖畔にはロープウェイ、遊覧船や周遊バスなどで西湖方面など、見所はいっぱいです。
また河口湖駅内にあるカフェ、ゲートウェイフジヤマでは、「信玄ソフト」や「吉田のうどんたいやき」などのオリジナルスウィーツをはじめ、山梨県の名産品などをお土産が売られていました。
本州の中部、富士山の近くに存在する、富士五湖の1つに数えられる相模川水系の湖、河口湖。
富士箱根伊豆国立公園に指定されていて、富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にあります。
面積は富士五湖では2番目の大きさで、最大水深は精進湖とほぼ同じで 14.6m の深さなんです。
30分2,000円の足こぎのスワンボートへ乗ってみました。
初めて足こぎのスワンボートへ乗りましたが、意外とボートをこぐのは難しいんです。
でも、進みたい方向になかなか進めないというアクシデントも会話のタネになって、ボート上でワイワイ盛り上がりました。
足こぎのスワンボートに限らず、普段やらないことって、新鮮で楽しいものです。
あっという間に30分経ってしまいました。
入園料が無料になった山梨県の富士急ハイランド!
足こぎのスワンボートを楽しんだ後、富士急ハイランド駅(ふじきゅうハイランドえき)へ向かいました。
富士急ハイランド駅は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある富士急行河口湖線の駅なんです。
2018年7月から、入園料が無料になった山梨県の富士急ハイランド。
本当に0円で入場券を購入しました。
入園無料のアミューズメントシティに生まれ変わった富士急ハイランド。
入園料が無料になって、いろいろな楽しみ方ができるようになりました。
園内グルメを堪能したり、ぶらっとショップを覗いてみたりできます。
楽しいイベントやフェアも開催され、広大な敷地を散歩するだけでも、ちょっとした非日常を満喫できます。
ゲゲゲの妖怪横丁!
2016年4月にオープンした「ゲゲゲの妖怪横丁」内には約200種類の鬼太郎グッズが揃う「妖怪売店」のほか、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターたちと写真撮影ができるフォトスポットなどがあります。
怪しげな世界にいつの間にか引き込まれていき、あちらの世界から戻って来られなくならないよう、注意しなければいけません。
絶叫マシン(ぜっきょうマシン)、ええじゃないか!
富士急ハイランドといえば、やはり、絶叫マシン(ぜっきょうマシン)。
アトラクション、ええじゃないかに乗りながら雄大な富士山を見ることができるので、 2018年2月には、累計搭乗者数700万人を達成するほど大人気。
アトラクション、ええじゃないかのコース全長は、1,153mで、最高部 :は、76mで、最高速度は、126km / h。
走行しながら座席が前や後ろにグルグルと回転し、さらに走る方向も前向きや後ろ向きにチェンジするんです。
アトラクション、ええじゃないかは、2006年7月に登場して以来、コースターの常識を覆すような変則的な動きでファンを増やし続けています。
乗車中に座席が前後方向に回転したり、ループして大宙返りしたり、ひねりが入って回転するという3種類の回転があり、総回転数14回転は開業当時、世界記録に認定されました。
遊園地とは思えない、可愛さよりリアルさを追求した雰囲気の熊の像!
累計180万人の挑戦者たちを絶望させ続けてきた難攻不落の攻略アトラクション、絶望要塞。
アトラクション、絶望要塞近くに突如現れた熊の像。
遊園地とは思えない、可愛さよりリアルさを追求した雰囲気の熊の像がありました。
富士急ハイランド付近の市街地に現れたツキノワグマをなるべく捕獲放獣するようにという願いからなのか置かれていました。
・クマを殺してはいけない。 ・保護して奥山に放獣していかなければいけない。 ・クマは餌を求めて人里に降りてくるので、人間がクマを誘き寄せないように里山や、民家付近が餌場にならないように気を付けて行かなければならない。 ・またクマが生活出来る生息場所(放獣場所)がなかなかないのが問題。 ・クマを捕獲獣するのに人手や費用がかかるので、そのための援助が必要。 ・クマが万が一絶滅した時、予想以上の何かが起きてしまう危険性がある。 |
スターバックスコーヒー富士急ハイランド店!
私は、アトラクションを楽しんだあとのひと休みに、スターバックスコーヒー富士急ハイランド店へ寄ってみました。
スターバックスコーヒー富士急ハイランド店では、コーヒーを飲みながら店内でゆっくり過ごすのはもちろんのこと、フラぺチーノを片手にアトラクションに並んだり、帰り際にスコーンを食べたり楽しみ方いろいろあります。
「ハッピーハロウィン!」キャンペーン中の「トーマスランド」!
富士急ハイランドは、富士の裾野にあるアミューズメントパークとして世界一のアトラクションを多く備え、 園内にはテーマパーク「トーマスランド」などがあります。
富士急ハイランド園内にある日本で唯一のきかんしゃトーマスの屋外型テーマパーク「トーマスランド」。
テーマパーク「トーマスランド」内には11種類のアトラクションのほか、レストラン・カフェ、ショップなどもあり、1日中楽しめます。
授乳室や子ども向けトイレも充実しているので、小さな子どもを連れて行っても安心して利用できます。
11種類のアトラクションは、小さな子ども向けなので、妊娠中でも大丈夫。
おじいちゃん、おばあちゃん、おかあさん、おとうさんと3世代揃って楽しめます。
「トーマスのハッピースマイル」でトーマス、パーシー、ジェームスのライドに乗って、ゆったり周回しながらトーマスランドを見渡すことができます。
のりものに乗った後は、たのしいランチタイムが待っています。
家族みんなで「トーマスレストラン」へ行き、トーマスプレートやトーマスカレーを食べると、至福のひとときを過ごすことができます。
いろんなのりものに乗って楽しんだ後は、おみやげを買いにステーションショップへ行くと富士急ハイランドでしか手に入らない限定グッズもたくさん揃っています。
テーマパーク「トーマスランド」では、2019年9月13日(金)~11月4日(月祝)まで「ハッピーハロウィン!」キャンペーン実施中なんです。
テーマパーク「トーマスランド」にいるかぼちゃ帽子を着用しているスタッフを見つけて、「ハッピー・ハロウィン!」と声をかけるとシールをプレゼントしてくれるんです。
モスバーガー 富士急ハイランド店!
私は、アトラクションを楽しんだあとのひと休みに、モスバーガー 富士急ハイランド店へ寄りました。
2007年のオープン以来、変わらない美味しさを提供し続けるモスバーガー 富士急ハイランド店。
モスバーガー 富士急ハイランド店に限らずモスバーガーが万人に愛されるわけは、素材を厳選し、注文を受けてから作るアフターオーダー方式なんです。
レタスやトマトなど、野菜の産地と生産者名を記した野菜掲示板が店内にあるところも、信頼にひと役かっています。
一番人気は富士急ハイランド限定の「フジヤマバーガー」。
パテを2枚使ったジューシー&ボリュームたっぷりなひと品になっています。
なんと、キング・オブ・コースター・フジヤマのようにビッグで力強いハンバーガーにすべく、このネーミングに決めたとのこと。
ウッディなナチュラル・テイストの店内は、ここが遊園地であることを忘れるような落ち着いた雰囲気なんです。
私は、限定の「フジヤマバーガー」を食べながら、アトラクションの感想を話してみました。
優しい光の輝きで癒しと感動の時間をプレゼント!
富士急ハイランド園内は、夜になると優しい光の輝きで癒しと感動の時間をプレゼントしてくれます。
自然溢れる富士急ハイランド園内の環境を生かしたエリアごとの様々な光の演出を楽しむことができました。
遊園地のアトラクションのライトアップと無数のイルミネーションは、まるで宝石箱のような輝きを放ちます。
入園料が無料になったので、1日中遊んで、楽しい思い出がたくさんできて帰る時間になっても、またいつでも気軽に富士急ハイランドへ行くことができます。
富士急ハイランドアクセス!
富士急ハイランド駅を降りたらすぐ富士急ハイランドだったのでわかりやすかったです。
名前 |
富士急ハイランド | ||
---|---|---|---|
住所 |
〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 |
||
電話番号 |
0555-23-2111 |
まとめ
涼しくなってきて出歩きやすい秋はまさに旅行のベストシーズン。
富士急ハイランド園内は、夜になると優しい光の輝きで癒しと感動の時間をプレゼントしてくれます。
遊園地のアトラクションのライトアップと無数のイルミネーションは、まるで宝石箱のような輝きを放ちます。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼ ▼