2021年夏休みやお盆休みは、倉敷美観地区で決まり!
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなでお出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
美しい島々とそれらを繋ぐ橋が織り成す海の道、瀬戸内しまなみ海道!
あなたは、瀬戸内しまなみ海道をご存知でしょうか?
美しい島々とそれらを繋ぐ橋が織り成す海の道、瀬戸内しまなみ海道。
広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの道では、瀬戸内海に浮かぶ島々の風景を存分に楽しむことができるんですよ。
サイクリングロードは、日本で初めて海峡を横断できる自転車道として有名なんです。
瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結んだ瀬戸内しまなみ海道。
瀬戸内しまなみ海道には、青い海、緑豊かな島、美しい橋が織り成す風景に息をのみ、島に暮らす人々との触れ合い、さまざまな魅力があるんですよ。
情緒豊かな美しい町並みが続く岡山県倉敷美観地区!
白壁土蔵のなまこ壁に、軒を連ねる格子窓の町家、柳並木が連なる倉敷川沿いの風景、情緒豊かな美しい町並みが続く倉敷美観地区。
江戸時代には天領(てんりょう)として栄え、明治時代以降も、倉敷商人の活躍により、発展を続けてきたんです。
倉敷美観地区って、江戸・明治の歴史と和風・洋風建築が見事に溶け込み、たいへん美しいんですよ。
あなたも日本遺産にも認定された倉敷美観地区の町並みを、散策してみませんか?
江戸から昭和の郷土玩具、約5000点を展示している日本郷土玩具館!
日本郷土玩具館(にほんきょうどがんぐかん)へ行ってみませんか?
日本郷土玩具館(にほんきょうどがんぐかん)って、江戸から昭和にかけて作られた全国の郷土玩具、約5000点をテーマ別に展示しているんです。
地方色あふれる郷土玩具から始まり、中庭を出て別棟に入ると、だるまや土鈴土笛の部屋があるんです。
その奥には、珍しい次郎左衛門雛を始めとする雛人形や天神が展示されているんです。
2階は木の玩具と独楽を中心に展示されているんです。
日本郷土玩具館(にほんきょうどがんぐかん)って、ショップやギャラリー、カフェなども併設されているんです。
日本郷土玩具館(にほんきょうどがんぐかん)って、入館料は、一般や大学生は、500円で、高校生と中学生は、300円で、小学生は、200円なんです。
店名 | 日本郷土玩具館(にほんきょうどがんぐかん) | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒710-0046岡山県倉敷市中央1-4-16 | ||
電話番号 | TEL 086-422-8058(電話受付→平日10:00〜17:00) | ||
営業時間
|
玩具の博物館 10:00〜17:00 ショップ 10:00〜17:30 +1ギャラリー 10:00〜17:00(最終日16:00まで) サイドテラス 10:00〜17:30 フラット 10:00〜17:00 |
||
入館料 |
博物館のみ有料です。 ★大人:500円 大人10名以上:300円 中〜大学生:300円 中〜大学生10名以上:200円 小学生以下:無料
|
||
アクセス |
JR「倉敷駅」より 約1.0km
山陽自動車道 倉敷ICより 約3.5km 瀬戸中央自動車道 早島ICより 約4.0km |
江戸時代末期の米倉を改装した倉敷民藝館!
倉敷民藝館(くらしきみんげいかん)へ行ってみませんか?
倉敷民藝館(くらしきみんげいかん)って、江戸時代末期の米倉を改装したもので、白壁と黒の貼り瓦が美しいコントラストを描いているんです。
館内には古今東西の民芸品約700点が展示されているんです。
東京の日本民藝館についで2番目に開館したという歴史を持っているんです。
倉敷民藝館(くらしきみんげいかん)って、倉敷における古民家利用の第一号であり、伝統的建造物保存のきっかけとなったんです。
店名 | 倉敷民藝館 | ||
---|---|---|---|
住所 | 倉敷市中央1-4-11 | ||
電話番号 | 086-422-1637 | ||
開館期間 | 3月~11月 9:00~17:00 (入館受付は16:45まで) 12月~2月 9:00~16:15 (入館受付は16:00まで) |
||
入館料 |
★一般:1,000円 一般20名以上:800円 ★高・大生:400円 高・大生20名以上:250円 ★小・中生:300円 小・中生20名以上:200円 |
||
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館、8月は無休) 年末年始(12/29~1/1) |
倉敷の実業家大原孫三郎が設立した大原美術館!
大原美術館って、昭和5年、倉敷の実業家大原孫三郎が設立したもので、西洋美術、近代美術を展示する私立美術館としては日本最初のものなんです。
ギリシャ神殿風の本館の中には世界画壇の巨匠作品が多数展示されていて、ツタにおおわれた石垣、門を入るとロダンの彫刻である洗礼者ヨハネやカレーの市民の像が迎えてくれるんです。
大原美術館って、隣接して、分館、工芸・東洋館があるんです。
モネやゴーギャン、ルノワールなど、世界的に有名な画家の作品を一挙に鑑賞できます。
児島虎次郎の作品が展示されている部屋もあり、緻密な描写を至近距離で鑑賞できます。
児島虎次郎の作品は色彩が豊かで、少女像や裸婦や女の作品は大変美しいです。
大原美術館には、世界的な名画がたくさん展示されていますが、その中でもエル・グレコの受胎告知は格別なんです。
かぎりなく深い神秘的な闇に包まれた夜空に、突然眩いばかりの光芒を発して天使が登場します。
この光と闇の力強いドラマは、神の子の肉化を告げるというドラマティックな事件の舞台として、まことにふさわしいです。
雲に乗って現われた天使は、右手を大きくねじりながら、天に向け、左手に純潔のシンボルである白百合の花を持って、やや上の方から聖処女マリアを見下しています。
大原美術館って、建物も芸術的で楽しめるポイントの一つなんです。
館内にある窓も細部の装飾までこだわりがあります。
絵画だけでなく建物や細部の彫刻、庭園にも目を凝らすとより一層楽しめます。
作品を堪能した後は、大原美術館ならではのおみやげを買いませんか?
ミュージアムショプでは、大原美術館の作品をモチーフにした文房具や、お菓子、絵葉書などが販売されています。
大原美術館でしか手に入らない限定のものばかりで、みんな欲しくなってしまいました。
大原美術館では、本館に併設されたショップと、倉敷川に面した館外に設置されたショップと、2ヶ所あります。
店名 | 大原美術館 | ||
---|---|---|---|
住所 | 倉敷市中央1-1-15 | ||
電話番号 | 086‐422‐0005 | ||
交通アクセス | 倉敷駅より徒歩約15分 | ||
営業時間 | 9:00~17:00(入館締切16:30) | ||
定休日 |
毎週月曜日 12月28日~12月31日 |
加計学園と高梁学園により設立された加計美術館!
2002年(平成14年)に 加計学園と高梁学園により設立された加計美術館は、 地域文化の発信基地として関連校の学生による展示の他、色々な展示会が行われています。
また、加計学園の創始者である加計勉の歴史が紹介されている加計勉 記念コーナーやミュージアムショップも設けられています。
店名 | 加計美術館 | ||
---|---|---|---|
住所 | 岡山県倉敷市中央1-4-7 | ||
電話番号 | 086-427-7530 | ||
交通アクセス | 美観地区内 大原美術館より徒歩約2分
(自動車) 四国方面から |
||
営業時間 | 9:00~17:00(入館締切16:30) | ||
定休日 |
毎週月曜日(祝日は除く) 年末年始、その他、展示替え期間 |
倉敷川のコイのえさやり体験!
倉敷美観地区の中心を流れる倉敷川は、情緒のある風景が、観光客に親しまれています。
倉敷川では、コイのえさやりを100円で、体験することができます。
倉敷川の川舟流し体験!
倉敷美観地区の中心を流れる倉敷川では、川舟流しを体験することができます。
川舟流しを体験する場合、倉敷館の観光案内所でチケットを買い、倉敷館の川向にある川舟乗船場へと向かいます。
川舟流しって、往復30分弱で500円なので、コスパが良いです。
船頭があやつる川舟に乗って観光することができるます。
船は、船頭を除き5人乗りで、9時30分から30分置きに出ていますが、土日祝日は観光客でいっぱいになります。
川舟の低い視点から眺める白壁の町並みは、新鮮なんです。
白壁の美観地区内にある複合観光施設倉敷アイビースクエア!
倉敷アイビースクエアは、白壁のイメージが強い美観地区内にある複合観光施設。
倉敷アイビースクエアは、明治時代の倉敷紡績所(現クラボウ)発祥工場の外観や立木を可能な限り保存し、再利用して生まれた、ホテル・文化施設をあわせもつ複合観光施設なんです。
体験施設や倉敷の工芸品や民芸品、銘菓などのお土産を購入できるショップも営業しています。
平成19年(2007年)には、旧倉敷紡績所が日本の産業の近代化に大きく貢献したとして、創業時の紡績工場の建物群が、国の「近代化産業遺産」に認定されました。
赤レンガを覆う蔦は、紡績工場であった頃、工場内部の温度調節のために植えられました。
当時の社長の大原孫三郎が「自然と調和しながら健康的な労働環境を」という信念の元に、夏は赤煉瓦を覆って暑さをしのぎ、冬は落葉して太陽の暖かさを受けて温度調節が出来るようにと蔦を採用しました。
倉敷アイビースクエアの名前の由来になった蔦(アイビー)のからまる赤レンガの敷地内には、倉敷紡績の史料を展示した倉紡記念館もあります。
俥夫が人力車を持ち上げた瞬間、非日常の世界が始まる人力車体験!
観光地に遊びに行くと、混んでいたり荷物が重かったりと、歩くだけで大変なときもあります。
そんな時、人力車でのひと時は、そんなストレスから解放され、快適な乗り心地を楽しむことができます。
徒歩以上、自転車未満の絶妙なスピードと心地良い揺れがいいです。
夏は日差しを避けて涼しく、冬はあったか毛布でしっかり防寒できます。
俥夫が人力車を持ち上げた瞬間、非日常の世界が始まります。
柳が揺れる倉敷川沿いや、撮影スポットとしても人気のある白壁の蔵が並ぶ小路を連れて行ってくれます。
江戸時代に多くの舟の集積地として活躍した当時の面影を残す美観地区の魅力を堪能できました。
クリクリの大きな目や、小さな子どもみたいな発言がかわいいペッパー君!
最近は、街中でも当たり前のようにペッパー君を見かけますが、倉敷美観地区ではうさぎの耳がついたペッパー君がいました。
うさぎの耳がついたペッパー君は、クリクリの大きな目や、小さな子どもみたいな発言がかわいかったです。
倉敷いがらしゆみこ美術館で、好きなドレスを選んで着るお姫さま体験!
倉敷いがらしゆみこ美術館では、好きなドレスを選んで着るお姫さま体験は、年齢問わず人気のコンテンツなんです。
倉敷いがらしゆみこ美術館のお姫さま体験は雰囲気、ドレス、食事メニューと、いずれも徹底的にお姫さまにこだわった本格的なものなんです。
お姫さま体験って、たくさんあるドレスの中からお好きなドレスを選んで変身できるだけじゃなくって、ティアラやアクセサリーも豊富に用意し、夢のような撮影スポットも沢山あります。
お姫さま体験は予約不要で、来館時にカウンターで申込みでき、男性用に王子さまの衣装を用意しているし、女性が王子さまになってもいいんです。
子ども用の小さなドレスもたくさんあるので、お母さんもお父さんもお兄ちゃんもお姉ちゃんも家族全員で楽しめます。
倉敷いがらしゆみこ美術館の館内に入ってみると入館ゲートをくぐるまでは無料エリアなんです。
無料エリアには、倉敷いがらしゆみこ美術館でしか買えないプリンセスをテーマにしたオリジナルグッズのショップがあります。
またインフォメーション、トイレも無料エリアに完備しています。
トイレにはかわいらしいお人形が飾られていました。
入館ゲートをくぐると1階フロアはお姫さまの世界なんです。
お姫さま体験の方のための更衣室や撮影スペースがありました。
倉敷いがらしゆみこ美術館のよくばりプランって、美術館入館料600円、お姫様体験1,000円、はかま体験(レンタル)3,500円、ランチセット1,620円、合計6,720円のところ5,500円とお手頃で、情緒溢れる倉敷美観地区を優雅に2時間も散策できます。
倉敷いがらしゆみこ美術館のよくばりプランって、5,500円で、倉敷物語のはちまんちゃんの衣裳が体験(レンタル)できるなんて素晴らしいです。
倉敷いがらしゆみこ美術館のよくばりプランって、5,500円で、ピンクカレー、キッシュセット、クレープサレの中から選ぶことができます。
倉敷いがらしゆみこ美術館のよくばりプラン以外にも、ランチはつきませんが、ドレスを着てお散歩できる外出お散歩プランもあります。
外出お散歩プランって、1時間以内 なんですが5,000円(入館料込み)なんです。
情緒溢れる倉敷美観地区を着物姿やドレス姿で歩いてみませんか?
倉敷いがらしゆみこ美術館アクセス!
店名 | 倉敷いがらしゆみこ美術館 | ||
---|---|---|---|
住所 | 岡山県倉敷市本町9-30 | ||
電話番号 | 086-426-1919 | ||
交通アクセス |
<徒歩> JR倉敷駅南口を出て真っすぐ大通りを行くと、美観地区です。 商店街を通って美観地区に向かうのもおススメです。 倉敷いがらしゆみこ美術館はアイビースクエア北隣なんです。 道に迷ったらアイビースクエアの外壁を一周してください。 美術館の目の前はアイビーの外壁ですので必ずたどりつけます。 <車> 倉敷インターから車で約15分。 |
||
営業時間 | 10:00~17:00(GW・夏休みは9:00~18:00 ) | ||
定休日 | 年中無休 |
岡山後楽園(おかやまこうらくえん)へ行ってみませんか?
▼ ▼
まとめ
家族で、カップルで、友人で、一生の思い出に残る旅行を計画してみませんか?
旅行の予定があるあなたは、早め早めに計画しましょう。
直前になって予約しようと思ってもホテルなどの宿泊施設が満室で予約できなくなることもあります。
ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。
▼ ▼