種類別・時間がたった洋服のシミの落とし方は?
こんにちは。まゆりんです。
私は、会話を楽しみながら食事をするので、ついうっかり、食べ物やコーヒーをこぼすことが多いです。
一度シミがついてしまうとなかなか取れないし、とても目立ちます。
シミは、大きく分けて、油性と水溶性の2種類があります。
油性のシミは、ファンデーションをはじめ、カレーやパスタなど油分を含みます。
水溶性は、コーヒーなどの油分を含まないシミのことを指します。
しょうゆ・茶・コーヒー・ジュース・ワイン・血液・インクの落とし方!
私は、コーヒーなどの油分を含まないシミは、水に溶けやすいため、水で落とすようにしています。
用意するもの
①絵表示にあった洗剤
②乾いたタオル
③古歯ブラシ
落とし方の手順
①乾いたタオルを2~4つに折って敷き、シミのついた側がタオルに接するように衣類を置く
②水をつけた歯ブラシで、シミの周辺から中心に向かってたたき、下のタオルにシミを移す
③タオルの位置を変えて、シミの色がタオルにつかなくなるまでたたく。
④それでも落ちない場合は、洗剤を溶かした液を少量、歯ブラシにつけてたたき、次に水でたたいてすすぐ。
⑤まわりが輪ジミにならないように境目をぼかす。
⑥タオルで水分を吸いとり、自然乾燥させる
⑦タンパク質を含む血液は、温度が高いと固まるため、お湯はNG。
※水に溶けやすいシミの場合、水で落とすようにしています。
⑧色素を含む落ちにくいシミ(ワイン・血液・インク)には白物は衣料用漂白剤(塩素系)、色柄物は衣料用漂白剤(酸素系)を使っています。
ファンデーション・口紅の落とし方!
メイクをしている時、うっかりファンデーションや口紅を服に付けてしまうことってありませんか?
服に付いたファンデーションや口紅のシミを落とす際は、放置せずにできるだけ早く対処するのが大切です。
用意するもの
①クレンジングオイル(メイク落とし)
②ハンカチ
落とし方の手順
①シミの付いた部分にクレンジングオイルを直接付ける。
②シミが付いた部分の裏側にハンカチをあてながら、シミ部分を軽くたたきます。
③浮いた汚れを水で洗い流す。
※洗濯機で通常通り洗う。
ボールペン・チョコレートの落とし方!
私は、油を含むシミの場合、洗剤の原液か、ベンジン、アルコールなどで落としています。
用意するもの
①絵表示にあった洗剤
②乾いたタオル
③古歯ブラシ
シミ抜きの手順
①乾いたタオルを2~4つに折って敷き、シミのついた側がタオルに接するように衣類を置く。
②洗剤原液を少量、歯ブラシにつけてたたくか、軽くつまみ洗いする。
③洗剤液は、中心にたらすとシミが広がり輪ジミになるためNG。
※まわりから中心に向かってたらしています。
④タオルの位置を変えて、シミの色がタオルにつかなくなるまでたたき、次に水でたたいてすすぐ。
⑤輪ジミにならないように境目をぼかす。
⑥タオルで水分を吸いとり、自然乾燥させる
⑦洗剤をつけすぎるとすすぎにくくなるので注意しています。
カレー・ドレッシングの落とし方!
用意するもの
①中性洗剤
②古歯ブラシ
③衣料用漂白剤(酸素系)
落とし方の手順
①中性洗剤をつけた歯ブラシでたたく。
②衣料用漂白剤(酸素系)をつけて、つけおきをする。
牛乳(ミルク)・母乳の落とし方!
用意するもの
①酵素配合の洗剤
②衣料用漂白剤(酸素系)
落とし方の手順
①酵素配合の洗剤といっしょに衣料用漂白剤(酸素系)を入れて、つけおきする。
※洗濯機で通常通り洗う。
②血液と同様、タンパク質を含む牛乳や母乳は温度が高いと固まるため、お湯はNG。
※私は、必ず水で処理しています。
果汁(ぶどう・もも・バナナ・いちごなど)の落とし方!
用意するもの
①酵素配合の洗剤
②衣料用漂白剤(酸素系)
落とし方の手順
①酵素配合の洗剤といっしょに衣料用漂白剤(酸素系)を入れて、つけおきする
※洗濯機で通常通り洗う。
水性ペンキの落とし方!
用意するもの
①中性洗剤
落とし方の手順
①ペンキが乾かないうちに、洗剤の原液でつまみ洗いをする
チューインガムの落とし方!
用意するもの
①氷
②ベンジン
③古歯ブラシ
④中性洗剤
落とし方の手順
①氷をガムにつけて冷やし、爪ではがす。
②それでもとれない場合は、ベンジンをつけた歯ブラシでたたくか、洗剤の原液をつけた歯ブラシでたたく。
鉄サビの落とし方!
用意するもの
①衣料用漂白剤(還元系)※白物専用
落とし方
①衣料用漂白剤(還元系)を溶かしたぬるま湯につける
トップスーパーナノックス洗濯洗剤液体!
自分でシミ抜きをして失敗し、洋服が台無しになってしまったことはありませんか?
せっかくのお気に入りの洋服が着れなくなるなんて本当に悲しいことです。
私は、お気に入りの洋服をついうっかり汚してしまったことがあります。
洗濯用洗剤の種類が多すぎて、どれにするのか悩んでいたところ、嵐の二宮和也のコマーシャルを見て、トップスーパーナノックス洗濯洗剤液体を使ってみました。
主洗浄成分に用いられているMEE(ポリオキシエチレン脂肪酸メチルエステル)は、植物由来の界面活性剤。
環境対応から植物由来の液体の洗濯用洗剤を作り、洗浄力を飛躍的に高めることを実現。
泡切れがよく、洗浄成分が残りにくいため、すすぎも1回で済みます。
通常は洗うときとすすぎ2回で洗濯機を3回動かすことになりますが、その回数も減らすことができるので節水・節電につながります。
洗剤の色はエメラルドグリーンで、少しキレイな印象で、香りは、悪くありませんし、きつくもなく、むしろ良い香りでした。
少々、時間が経ってしまった食べこぼしのシミ、油性ペン、黄ばみ、汗汚れ、加齢臭、絵の具も落とせるし、コーヒー、カレー、ソース、果汁、ワイン、などの色の濃いシミまで落とすことができます。
白い服は、翌年出すと黄ばんでしまいがちですが、これ1本あればみるみるキレイになります。
既に黄ばんでしまった場合には「つけおき洗い」が効果的。
つけおき洗いって、簡単に言えば衣類が浸かるくらいのぬるま湯(約40℃)を入れ、洗濯機で洗濯する時の1回分のトップスーパーナノックス洗濯洗剤液体とブライトW 衣類用漂白剤を入れます。
トップスーパーナノックス洗濯洗剤液体の塗布放置洗浄!
汚れのひどい物は、トップスーパーナノックス洗濯洗剤液体を使った塗布放置洗浄が効果的。
塗布放置洗浄って、簡単に言うと、汚れのひどい部分に洗剤を垂らして一晩置くだけなんです。
汚れのひどい物は、あきらめず、試してみませんか?
本当に時間とともに洗浄成分が濃縮されて濃くなり、汚れをぐんぐん溶かしだします。
一晩置いてから、衣類を洗濯機に入れ、ほかの衣類も一緒に普段通りの洗濯をします。
私は、いつも、投入口に入れる洗剤は、洗濯に必要な洗剤量から、塗布した量を差し引いています。
実際、ここまでキレイになるとは思っていませんでした。
洗濯して、まっ白になると、ほんとうに心が晴れ晴れします。
ブライトW 衣類用漂白剤が最強
汚れのひどい物でも、比較的新しい汚れなら塗布放置洗浄をすると落ちました。
でも正直なところ、塗布放置洗浄しても長い間、蓄積された衣類の汚れを落とすことはできませんでした。
トップスーパーナノックス洗濯洗剤液体でも、落ちない時は、ブライトW 衣類用漂白剤がオススメ。
マグカップに90度くらいのお湯を入れ汚れた衣類でふたをして、汚れた部分にブライトW 衣類用漂白剤を含んだ歯ブラシでごしごしこすってみました。
ブライトW 衣類用漂白剤は蒸気を利用すると効果が絶大なんです。
ただし、歯ブラシでごしごしこするのは、大切な衣類を痛めることになるので最後の手段なんです。
漂白剤は複数の種類があり、それぞれに得意分野が異なるため、おしゃれ着を洗濯する際は、ポリエステルやウールなど、素材に合わせて正しく使い分けることが大切なんです。
もちろん、漂白できるか否か、漂白剤裏面や衣類の洗濯表示マーク、双方のチェックも忘れずに洗濯をしています。
酸素系 |
白物・色柄物。液体はウール、シルク、ニット(セーター)も可。 |
||
---|---|---|---|
塩素系 |
白物専用。使える素材がかなり限られる。 |
||
還元系 | 白物専用。錆びや赤土の汚れに効果的。 |
まとめ
洗濯機に入れるまではいいけれど、干したり、たたんだりするのが面倒、そんなあなたには宅配クリーニングのリネット がオススメ。
宅配クリーニングのリネット は、衣類をダンボールや袋に詰めて待つだけで、集荷配達でクリーニングをするサービス。
初めての利用で、クリーニング料金 50%OFF総理無料、2回目以降は利用金額3,000円以上で、往復送料が無料になります。
▼