先進的な医療を高いレベルで提供している昭和大学歯科医院!
こんにちは。まゆりんです。
1日の始まりとなる朝はスッキリとした気分になりたいものです。
でも私は、夜寝る前にしっかり歯を磨いていたにも関わらず、朝起きたときの口のネバつき、口臭が気になるようになりました。
普段は唾液の働きによって、「歯周病」の原因菌が増えるのを抑えてくれていますが、寝ている間は、唾液の分泌が少なくなって、口の中が乾燥している状態になるため「歯周病」の原因菌が増加しやすい状態になります。
私の悩み |
・朝起きたとき、口の中がネバネバする。 ・歯磨きをすると出血する。 ・口臭が気になる。 ・歯茎がむずがゆかったり、痛みを感じる。 ・歯茎が赤く腫れている。 ・かたい物が噛みにくい。 ・歯が長くなったような気がする。 ・歯と歯の間に隙間があり、食べ物が挟まる。 |
---|
先進的な医療を高いレベルで提供している昭和大学歯科医院!
日本の成人の約8割がかかっているという「歯周病」。
「沈黙の病気」と呼ばれる通り、初期の段階では自覚症状が乏しく、受診した時には手遅れで歯を失うことも少なくありません。
私は、かなり深刻な状態の「重度歯周病」なため、昭和大学歯科医院の歯周病科で、プロービング検査などを受けました。
病院名 | 昭和大学歯科医院 | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目1−1 | ||
電話番号 | 03-3787-1151 (代表) | ||
交通アクセス |
東急目黒線「洗足」駅下車、徒歩3分 東急バス森91系統(大森駅⇔新代田)「洗足駅入口」下車、徒歩1分 |
||
営業時間 |
受付時間 月曜日~土曜日 : 8:30~16:00 ※顎顔面口腔外科・口腔腫瘍外科の診療時間は午前中のみとなります。 |
||
定休日 | 日曜日、祝日 創立記念日(11月15日) 年末年始 |
昭和大学歯科医院の歯周病科で、プロービング検査などを受けるようになったきっかけは、学芸大学けいあい歯科クリニックの紹介なんです。
▼
昭和大学歯科病院は1977年に設立されて以来、社会のニーズに応えながら歯科医学・医療の発展に貢献しています。
超高齢社会に突入した日本では、長くなった人生を健康で充実したものにしようという意識が高まり、医療の目的が延命のみならず、生命の質の尊重に重点がおかれるようになりました。
また、口腔健康状態を良好に維持することが昨今の社会的な問題である「フレイル」や「認知症」の予防に良いと言われ、歯科医療の役割は益々大きくなっています。
フレイル |
・健常から要介護へ移行する中間の段階。 ・具体的には、加齢に伴い筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、年齢を重ねたことで生じやすい衰え全般を指す。 ・脳疾患などの疾病や転倒などの事故により、健常な状態から突然要介護状態に移行することもありますが、高齢者の多くの場合、フレイルの時期を経て、徐々に要介護状態に陥ると考えられる。 ・身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題が含まれる、多面的な概念。 |
||
---|---|---|---|
認知症 |
・何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態。 ・進行すると、だんだんと理解する力や判断する力がなくなって、社会生活や日常生活に支障が出る。 |
社会の高齢化に伴い、高血圧などの循環器系疾患や糖尿病等、様々な全身的な疾患を抱えた患者の歯科治療の需要が増え、さらには小児から高齢者までそれぞれの年齢層においても、歯科治療に対するニーズは多様化しています。
昭和大学歯科病院は、こうしたニーズに応え、先進的な医療を高いレベルで提供しています。
地域連携歯科 | 治療が怖い、持病で治療が心配などの悩みを地域の歯科医院とタッグを組んで治します。 | ||
---|---|---|---|
総合診療歯科 | どこへ行けば良いのか分からない、お口の中を全体的に診て欲しい。 | ||
歯周病科 | 歯との境の歯茎が腫れる、歯茎から血や膿が出る、歯が動く、歯が抜けた、咬むと痛い。 | ||
歯内治療科 | 温かいものを飲む時に歯が痛い、歯ぐきが腫れている、歯が折れて痛い、咬むと歯が痛い。 | ||
美容歯科 | 歯との境の歯茎が腫れる、歯茎から血や膿が出る、歯が動く、歯が抜けた、咬むと痛い。 | ||
補綴歯科 | 歯が欠損して見た目・咬む機能・発音などが悪くなったので、人工物で回復してほしい。 | ||
顎顔面口腔外科 | 親知ずを抜きたい、できものができた、受け口を治したい、アゴが折れた、アゴが腫れて痛い。 | ||
口腔腫瘍外科 | 口の中にできた腫瘍(良性・悪性)の診断と治療。 | ||
矯正歯科 | 自分の歯でもっと咬めるようにしたい、見た目をなおしたい。 | ||
小児歯科 | お子様のむし歯、子どもの歯の外傷、歯の生え方が心配、大人の歯が生えてこない。 | ||
高齢者歯科 | ご高齢の方(70歳以上または65歳以上の全身疾患がある方)の安心な歯科治療。 | ||
インプラント歯科 | 歯のないところをインプラントで治療したい。インプラントのプロに診て欲しい。 | ||
障がい者歯科 | 障がいのある方の治療・食べ方の指導 | ||
口腔リハビリテーション科 | 飲み込めない、赤ちゃん言葉が治らない、うまくしゃべれない、いびき・無呼吸がある。 | ||
顎関節症治療科 | 口を開けるとアゴが痛い、口が大きく開かない、口を開けるとアゴで音がする。 | ||
歯科放射線科 | 担当の先生が治療を行うために骨や歯のなかの状態を知りたいときに検査をします。 | ||
歯科麻酔科 | 安心して心地よい歯科治療を受けられるようお手伝いします。 | ||
臨床病理診断科 | 病理組織診断により口腔疾患の確定診断を行います。 | ||
インプラントセンター | 歯が抜けた、入れ歯は嫌、インプラントを入れたい、インプラントについて知りたい。 | ||
お口の健康センター | 先生からの依頼を受けて歯周病や虫歯予防のための歯ブラシ指導や処置を行います。 | ||
歯科ドック | お口の中で不安があるなら? 検査してみませんか。 | ||
スポーツ歯科外来 | スポーツマウスガードを作りたい。 |
重度の歯周病なので歯周外科治療が必要な状態!
テレビの広告や雑誌でも、目にする機会が多い「歯周病」。
口の中は37℃前後で十分な湿度があるので全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在します。
歯と歯肉の境目に汚れが溜まると、それを栄養源にして細菌が繁殖し、歯垢(プラーク)と呼ばれる生きた細菌の塊が蓄積します。
歯肉炎 | ・細菌によって、歯の周りの歯肉が「炎症」を起こして赤くなったり、腫れたりします。 | ||
---|---|---|---|
歯周病 |
・ 歯肉炎が進行してくると、細菌の死滅したものと、唾液中のリンやカルシウムが基になって形成された歯石が歯の表面に沈着し、さらに細菌が住みやすい環境が出来上がります。 ・放置すると、細菌の感染が強くなり、歯を支える骨まで溶かし始めます。 ・歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラと動くようになり、最終的には抜歯が必要な状態になってしまいます。 ・痛みなどが出にくく、気付いた時にはかなり進行した状況になっている場合が多いです。 ・さまざまな全身疾患と歯周病とに深い関連があることが、近年注目され始めています。 ・呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、中でも糖尿病との関連が深いことが明らかになってきています。 ・糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあります。 |
軽度の「歯周病」であれば、歯石除去(スケーリング)や薬物治療で「歯周病」の進行を食い止めることができます。
2020年 7月25日(土) 11時 歯周病科 歯科衛生士 <保険治療> 3,830円
|
・プローブという針状の器具を使って歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査。 ・エックス線写真によって歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査。 ・歯周病の原因となる歯の周囲の汚れ(プラーク)の付着状況を調べる検査。 ・10年前に親知らずを2本抜歯し、まだ親知らずが2本残っているため、歯の数は30本。 |
||
---|---|---|---|
2020年 8月21日(金) 13時 歯周病科 <担当医> 滝口 尚 [診療中止] |
・昭和大学歯科病院は、先進的な医療を高いレベルで提供。 ・先進的な医療を受けられるということで大変人気がある。 ・予約が取り辛く、「重度歯周病」の進行を抑えることが難しく感じた。 ・学芸大駅前歯科で歯周外科治療を受けることにした。 |
中度の「歯周病」であれば、歯石除去(スケーリング)の他にルートプレーニングをすることで「歯周病」の進行を食い止めることができます。
スケーリング(scaling) |
・スケーラーと呼ばれる器具を使用して、主に歯の表面の歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去する処置。 |
||
---|---|---|---|
ルートプレーニング(root planing) |
・歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根(root)を硬く滑らかに(plane)する処置。 |
でも私は、重度の「歯周病」なので、スケーリングやルートブレーニングだけでは、「歯周病」の進行を食い止めることができません。
歯周ポケットと呼ばれる隙間が深くなり、歯周外科治療が必要な状態なんです。
歯周外科治療 |
・歯周病を改善させるためには、歯周病菌のかたまりであるプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことが不可欠。 ・歯周病の治療では、まず歯周基本治療により、プラークや歯石を取り除く。 ・深い歯周ポケットでは器具が歯石に届かなかったり、届いても正確な操作ができないため、取り除くことが困難。 ・歯周組織の破壊が進むと歯周基本治療で取りきれなかったプラークや歯石をしっかり取り除くために、歯周外科治療を行う。 ・深い歯周ポケットを形成している病巣がよく見えるように、歯肉を切開して部分的に開き、深い部分に残っている歯石や感染している組織を取り除く。 ・歯肉を部分的に切り開くことで、感染をおこしている病巣を実際に目で確認する。 ・直接見ることで、歯周基本治療で取りきれなかった歯石をしっかり取り除き、炎症により破壊された歯槽骨の形態を整えることができるため、歯周組織を健康な状態に導く。 ・部分的に切り開いた歯肉は、処置後に元に戻して縫合。 |
---|
歯周病専門医は、まず、最初にどうすれば出来るだけ多くの歯を残せるかを考えて治療を始めますが、いかなる方法をとっても残す見込みがない歯に関してだけは、抜歯を勧める場合もあります。
京都やまちや 薬用 なたまめ柿渋歯磨き!
温暖な東南アジア原産の刀豆(なたまめ)は、さやが30~60cmと大きく成長し、その形が刀や鉈(なた)に似ていることから刀豆(なたまめ)と呼ばれるようになりました。
刀豆(なたまめ)は、聞きなれないかもしれませんが福神漬けを作る際、大根、ニンジン、キュウリ、ナス、刀豆(なたまめ)をメインに、ショウガを香り付けします。
刀豆(なたまめ)は別名、「膿だし豆」と言われるほど身体の膿を出してくれる健康に良い食品とされていて、漢方薬や民間薬としても使用されています。
実は、刀豆(なたまめ)は、歯周病や口臭にも効果があるので、歯磨き粉として注目され人気が出てきています。
刀豆(なたまめ)の歯磨き粉には、刀豆(なたまめ)の抽出エキスが含まれており、「カナバニン」と「コンカナバリンA」という成分が含まれています。
「カナバニン」と「コンカナバリンA」の成分が口臭予防と歯周病予防に効果があるといわれています。
実はこの2つのアミノ酸は、刀豆(なたまめ)にしか含まれない独自の成分なため、他の物では代用がききません。
私は、かなり深刻な状態の「重度歯周病」なため、「京都やまちや 薬用 なたまめ柿渋歯磨き」を購入してみました。
カナバニン |
・炎症を抑える効果と膿を抑える作用があります。 ・歯周病によって起こる炎症を抑え、膿の発生を抑えるだけでなく炎症によって起こる膿も排出してくれます。 ・継続的に使用することで歯茎の腫れや出血などの炎症が短期間で改善する傾向があるともいわれています。 |
||
---|---|---|---|
コンカナバリンA |
・免疫力を高める働きがあります。 ・免疫力が高まると口腔内の細菌のバランスがよくなり、善玉菌のバランスもよくなります。 ・歯周病は、年齢を重ねることで免疫力が低下しかかりやすくなるのですが、免疫力を高めてくれることで、細菌のバランスを整え、歯周病を防ぎ、口臭も防ぐことができます。 |
薬用 トマリナ ハーバルミント味!
歯の根元の部分(象牙質)は、通常の歯と異なり、歯を守るエナメル質に覆われていませんし、それどころか、表面には神経に通じる無数の穴が空いています。
私は、かなり深刻な状態の「重度歯周病」なため、歯ぐきが下がり、歯の根元の部分(象牙質)が露出し、冷たいものを食べたり飲んだりしたときにピリッとした痛みを感じるようになりました。
薬用成分 (歯肉炎、歯周炎予防) |
・血行促進作用:ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル) ・組織修復作用:アラントイン ・抗炎症作用:GK2(グリチルリチン酸ジカリウム) ・殺菌作用:CPC(塩化セチルピリジニウム) |
||
---|---|---|---|
抗酸化剤(基剤) |
・ピクノジェノール®(マツエキス) ・ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸 2-グルコシド) |
||
ひきしめ成分 |
・トウキエキス ・シャクヤクエキス |
そこで、私は、「薬用 トマリナ ハーバルミント味」を購入してみました。
普通の歯ブラシだけでは、歯と歯の間には絶対に届かないので、歯周病の治療や予防のためには、歯間ブラシやフロス(糸ようじ)を使うことは必須なんです。
ちなみに、私は、歯の根元の部分(象牙質)が露出しているため、フロス(糸ようじ)よりも歯間ブラシが合います。
サンスターバトラー デンタルリキッドジェル!
成分
|
・湿潤剤(濃グリセリン) ・可溶剤(POE硬化ヒマシ油) ・香味剤(香料 ハーブミントタイプ、サッカリンNa) ・粘結剤(ヒドロキシエチルセルロース) ・pH調製剤(リン酸2Na、リン酸1Na) ・薬用成分(フッ化ナトリウム フッ素 ・塩化セチルピリジニウム 殺菌剤CPC) ・その他(エタノール) |
---|

まとめ
歯周病専門医は、まず、最初にどうすれば出来るだけ多くの歯を残せるかを考えて治療を始めます。
でも、いかなる方法をとっても残す見込みがない歯に関してだけは、抜歯を勧める場合もあります。
私はかなり深刻な状態の「重度歯周病」なため、もう手遅れかもしれませんが良いと言われる歯磨き粉を使用していきたいです。