2016年2月15日にオープンした「猫カフェRonRon 広島店」が閉店!
こんにちは。まゆりんです。
猫が好きでも様々な事情で飼うことができない人って多いのではないでしょうか?
ご高齢だったり、体が不自由で猫を飼うことができないという人に「猫カフェ」が大人気なんです。
「ペット不可の賃貸アパートやマンションで暮らしていて飼えない人にも大好評なんです。
12匹の猫がお出迎えする「猫カフェRonRon 広島店」!
私は、「猫カフェRonRon 広島店」へ行ったことがあります。
広島パルコを背にして本通りを歩いていると、サンモールがあります。
そのサンモールの真向かいの入り口を上がって行くと14匹の可愛らしい猫がお出迎えしてくれました。
「ソマリ」うに(♀) は、平成21年7月19日生まれです。
「ノルウェージャンフォレストキャット」もずく(♀) 平成27年7月10日生まれです。
こちらも「ノルウェージャンフォレストキャット」もずく(♀) です。
こちらも「ノルウェージャンフォレストキャット」もずく(♀) です。
こちらも「ノルウェージャンフォレストキャット」もずく(♀) です。
左は、「ノルウェージャンフォレストキャット」もずく(♀) です。
右は、「スコティッシュフォールド」ヒルトン(♂) 平成27年10月8日生まれです。
「ソマリ」「エキゾチックショートヘア」・「ラグドール」「マンチカン」「ロシアンブルー」「ノルウェージャンフォレストキャット」「スコティッシュフォールド」などたくさんの種類の猫がいました。
猫カフェRonRon 広島店の料金!
2016年2月15日にオープンした「猫カフェRonRon 広島店」ですが、残念ながら2018年1月28日をもちまして閉店しました。
猫カフェRonRon 広島店 の料金 |
1時間 1,000円 ワンドリンクつき 延長 15分ごとに200円 【パック料金】 |
---|
猫カフェRonRon 広島店の住所!
2016年2月15日にオープンした「猫カフェRonRon 広島店」ですが、残念ながら2018年1月28日をもちまして閉店しました。
猫カフェRonRon 広島店 の住所 |
〒730-0031 紙屋町ロイヤルビル5F |
---|
猫カフェRonRon 広島店の営業時間!
2016年2月15日にオープンした「猫カフェRonRon 広島店」ですが、残念ながら2018年1月28日をもちまして閉店しました。
猫カフェRonRon 広島店 の営業時間 |
【平日】 11:00~20:00 【土日祝】 10:00~20:00 |
---|
今まで嗅いだことのないような悪臭がする猫カフェRonRon 広島店!
私が、「猫カフェRonRon 広島店」内へ入った瞬間、今まで嗅いだことのないようなニオイがしました。
猫の周りを清潔に保つようにしていれば、生き物臭のようなニオイがする事は、あまりありません。
顧客のためにニオイを消すというよりも普段からの猫の健康管理は重要なんです。
もしかしたら、たまたま、掃除をしていなかっただけかもしれませんが、「猫と遊ぶ楽しさをニオイの問題で邪魔されないように、清潔に保つように心がけてほしい」と思いました。
「猫カフェRonRon 広島店」が臭い原因!
実は、猫は本来あまりニオイのしない動物なんです。
猫の仕草や行動を見ていると毛づくろいをしたり、トイレの後は砂でおしっこなどを隠したり、とてもキレイ好きな様子がうかがえます。
猫は、本能的に狙っている獲物や自分より強い敵に気づかれないように、自分のニオイを消します。
猫カフェが臭い原因 |
①飼育環境が原因でカフェが臭い場合 ②病気が原因で猫が臭い場合 |
---|
「猫カフェRonRon 広島店」内が飼育環境が原因で、臭い場合は、トイレをいつも清潔に保ち、空気清浄機などを使うと改善されます。
人間にもいえることですが、猫も不衛生な環境で過ごすと様々な病気にかかりやすくなってしまいます。
病気が原因で猫が臭い場合で、もっとも多いのは口臭!
病気が原因で猫が臭い場合で、もっとも多いのは口臭です。
猫の口が臭い場合は、「フードの食べカスが口の中に残っていて臭い」ということがほとんどなんです。
ウェットフードは、歯にひっつきやすいので、ウェットフードをメインにしている猫に口臭が多く見られます。
食べカスが原因の場合は、そこまで心配することはありませんが、口臭は、病気が原因となって発生している場合もあります。
病気で口臭がする場合は、猫カゼ、猫免疫不全症候群(猫エイズ)、口内炎、歯肉炎、腎臓病、腫瘍などの可能性が挙げられます。
猫は口腔内環境が乱れやすく、口内炎や歯肉炎になりやすい動物なんです。
体調を崩したり他の病気にかかったりすることでも口内炎や歯肉炎を発症することがあります。
口臭がして、食欲がない、口元をしきりに掻く、フードの匂いではなく排泄物のようなニオイがする、口内に出来物がある、などの症状がある場合は病気の可能性が高いです。
飲み水に混ぜる歯磨きケアや、おやつ感覚で歯石ケアができる「歯磨き」!
口臭を予防するために実践したいのが「歯磨き」なんです。
猫によっては口を触られるのが嫌だったり、じっと抱っこされることができなかったりという場合もあります。
最近は、飲み水に混ぜるタイプの歯磨きケアや、おやつ感覚で歯石ケアができるようなタイプのものがたくさんあります。
他にも、歯につきやすいウェットフードをなるべく控えたり、歯石除去用のドライフードを与えたりすることでも、口腔ケアを簡単に行うことができます。
猫の好みに合わせて、できるだけ毎日ケアをしなければいけません。
病気が原因で猫が臭い場合で、考えられるのは、おしりのニオイ!
病気が原因で猫が臭い場合で、考えられるのは、おしりのニオイ。
おしっこやうんちのの仕方によって、おしりが汚れていることがあります。
湿らせたコットンやティッシュ、動物用のウェットタオルなどで拭いてキレイにしてあげると良いです。
ほかにも、肛門腺からでる分泌液が原因の場合があります。
興奮したり甘えたり、感情の昂りが激しい時におしりから分泌液を出す猫がいます。
分泌液のニオイはかなり臭くて、布などについてしまうと洗濯しなければ取れないくらい臭いのが特徴なんです。
肛門腺の分泌液は、通常であればうんちをする時に一緒に絞り出されます。
でも、これがうまく排出されていないと悪臭の原因になったり、排出されずに溜まると化膿してしまいます。
猫が臭くなるのを防ぐには根本的な病気予防が何より大切!
猫が臭くなるのを防ぐには根本的な病気予防が何より大切なんです。
どれだけ気を付けていても病気になってしまう場合は、ありますが、日頃からのケアと観察で、少しでも異変があった場合は、自己判断せず、病院で診てもらうことをオススメします。
早期発見と早期治療で臭い原因や病気が改善する確率が高くなります。
まとめ
国内最大級のオンライン予約サービス、じゃらんnet なら季節に応じたお得なプランやキャンペーンを随時開催するし、全国26,000以上の宿・ホテルが24時間予約できるし、予約プランに応じてpontaポイントがたまります 。
旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼