まゆまゆぱーてぃー

旅行・ホテル・高速バス・LCC・B級グルメ・健康・美容関係の記事をご紹介します。

四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つで北海道や本州や九州とともに主要4島の一つ!

四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つで北海道や本州や九州とともに主要4島の一つ!

こんにちは。まゆりんです。

四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つで北海道や本州や九州とともに主要4島の一つです。

四国ではうどんの香川県、秘境がいっぱいの徳島県、伊予の国の愛媛県大自然の恵、高知県がいま圧倒的に魅力があります。

 

高知県を代表する桂浜(かつらはま) は、月の名所として有名! 

高知県を代表する観光名所の一つ桂浜(かつらはま)は、浦戸湾口、龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で月の名所として有名です。

 

f:id:mayurin2018:20180326073915j:plain

 

浦戸湾口、龍頭(りゅうず)岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、背後に茂り合う松林と砂浜、紺碧の海が箱庭のように調和する見事な景勝地(けいしょうち)なんです。

 

土佐民謡「よさこい節」の歌詞

土佐の高知の はりまや橋
坊さんかんざし 買うを見た
よさこい よさこい

御畳瀬(みませ)見せましょ 浦戸を開けて
月の名所は 桂浜
よさこい よさこい

言うたちいかんちゃ おらんくの池にゃ
潮吹く魚が 泳ぎより
よさこい よさこい

土佐民謡「よさこい節」の菓子の意味

・女性が髪を結う時に使う「かんざし」をお寺の僧が買っていたというこの土佐民謡「よさこい節」の歌詞は、江戸時代の末期(安政)に起きた、竹林寺の僧、純信と美しい娘、お馬との道ならぬ恋の物語が元となっている。

・歌の舞台となった「はりまや橋播磨屋橋)」は、江戸時代の豪商、播磨屋と櫃屋(ひつや)の行き来のために私設された小さな橋で高知の中心部の道路沿いに位置しています。

・御畳瀬(みませ)と浦戸は桂浜周辺の地名。

・「いうたちいかんちや」とは、「何を言ってもダメだよ」の意味。

・「何を言っても(高知の海には)勝てないよ。だってウチの池(高知県沿岸)には、潮吹く魚(クジラ)が泳いでいるんだから」。

 

昔から月の名所として知られ、土佐民謡「よさこい節」にも詠われています。

 

f:id:mayurin2018:20180326073925j:plain

 

道ならぬ恋にすべてを捨て駆け落ちをした竹林寺の僧、純信と美しい娘、お馬でしたが、関所破りで間もなく捕えられ、二人は別々の場所へ追放され、後に純信は再度お馬を連れ出そうと騒動を起こすものの、再び捕まり伊予へ追放されました。

その後二人は二度と会うことはできなくなり、お馬はやがて大工の寺崎米之助と結婚し、子供に恵まれ、長男の徳太郎が陸軍御用大工になったことを機に一家で、東京滝野川に移り住みましたが、明治36年に66年の生涯を静かに閉じました。

 

f:id:mayurin2018:20180326073932j:plain

 

東端の龍頭岬では、幕末の志士(しし)、坂本龍馬銅像が太平洋を眺めています。

 

f:id:mayurin2018:20180326073940j:plain

 

海浜一帯は「桂浜公園」となっていて、「桂浜水族館」や山手には「高知県立坂本龍馬記念館」もあり、大人も子どもも楽しむことができます。

 

施設名

桂浜水族館

所在地

〒781-0262 高知県高知市浦戸778 桂浜公園内

アクセス

景勝地「桂浜」公園の浜辺に所在。

高知県及び土佐湾の中央に位置し(高知市)近くて便利。

とさでん交通バス利用の場合「JR高知駅」または「はりまやばし」まで桂浜行30分

高知自動車道、「高知IC」より30分

高知龍馬空港からはタクシー、車で約30分

開園 9:00~17:00

年中無休

電話番号

TEL:088-841-2437 

FAX:088-841-2451

 

桂浜水族館は、小規模ですが、館内から桂浜や太平洋が一望できる自然を取り入れたレイアウトで、黒潮で獲れる魚を展示するなど、特徴のある水族館なんです。  

 

f:id:mayurin2018:20180326073947j:plain 

 

高知県立坂本龍馬記念館は、体験型展示へと変貌を遂げた本館に加え、本格的な博物館施設として建設された新館も登場し、2館体制で龍馬をさらに深く楽しく知ることができるようになっています。 

 

施設名

高知県立坂本龍馬記念館

所在地

〒781-0262 高知市浦戸城山830番地

アクセス

☆空港連絡バスで「はりまや橋」へ(所要時間約40分)。

「南はりまや橋」からとさでん交通バス「桂浜」行きに乗車。

「龍馬記念館前」で下車(所要時間約26分)徒歩約2分。

☆空港からタクシーに乗車。浦戸大橋を通り「龍馬記念館」へ。(所要時間約25分)

【タクシー概算料金(小型)3650円、(中型)4060円】

☆JRでお越しの方へ

JR「高知駅」で下車。バス停「高知駅BT(バスターミナル)」からとさでん交通バス「桂浜」行きに乗車。「龍馬記念館前」で下車(所要時間約34分)徒歩約2分。

☆路線バスでお越しの方へ

とさでん交通バス・桂浜線をご利用ください
龍馬記念館・桂浜からの料金・・・南はりまや橋(640円)、高知駅BT(バスターミナル)(700円)

龍馬記念館からバス停「龍馬記念館前」までは徒歩約2分です

開園  午前9時~午後5時(入館は午後4時30分頃までにお願いいたします)

年中無休

電話番号 TEL.088-841-0001
FAX.088-841-0015

 

香川県香川郡に属し、瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成!

海、植物、芸術、現代建築が溶け合うように互いの魅力をひきたてているのが、直島。

 

f:id:mayurin2018:20180817112032j:plain

 

直島の南側は緑豊かな海岸となっていて、瀬戸内海国立公園に指定されています。

 

f:id:mayurin2018:20180817093424j:image

 

直島町は、香川県香川郡に属する町で、瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成されています。

 

f:id:mayurin2018:20180817091855j:plain

 

江戸時代から海上交通の要所として栄え、当時を偲ばせる古い町並みと、現代アートが見事に調和しているので、大人も子どもも楽しむことができます。

  

宇野港

フェリー(宮浦港行き)と、小型旅客船宮浦港行き・本村港行き)が出ています。

所要時間は約15~20分程度です。

※風戸(せと)港行きのフェリーは、島の北側の三菱マテリアル近くに到着する便ですのでご注意ください。

※小型旅客船の乗り場は、フェリー乗り場より少し離れた所にありますのでご注意下さい。

高松港

フェリー(宮浦港行き)が出ています。

所要時間は約50~60分です。宮浦港行きの最終便は、フェリーではなく、小型高速旅客船になります。

 

直島の海の玄関、フェリーターミナルは、建築家にとって最高の栄誉とされるプリツカー賞を受賞したSANAAの設計なんです。 

SANAA氏の作品であるソラマメのような椅子も設置されていたので座ってみました。

 

f:id:mayurin2018:20180817092017j:plain

 

フェリーターミナル横の広場には水玉をモチーフにした草間彌生氏の作品「赤かぼちゃ」があります。

 

f:id:mayurin2018:20180817091910j:plain

 

太陽の「赤い光」を宇宙の果てまで探し、直島の海の中で赤カボチャに変身してしまったという設定の作品。

 

f:id:mayurin2018:20180817091926j:plain

 

草間彌生氏作品の特徴である水玉のいくつかはくりぬかれていました。

内部に入ることができたので、実際に入ってみると、中はこんな感じでした。

 

f:id:mayurin2018:20180817091958j:plain

 

な、なんと、「赤かぼちゃ」とデザインがそっくりなバスが走っていました。

 

f:id:mayurin2018:20180817104912j:plain

 

水玉をモチーフにした草間彌生氏の作品は、「赤かぼちゃ」だけでなく「黄かぼちゃ」もあります。

な、なんと、「黄かぼちゃ」とデザインがそっくりなバスが走っていました。

 

f:id:mayurin2018:20180817105925j:plain

 

こちらは、ジョゼ・デ・ギマランイスの作品「BUNRAKU PUPPET」で昼と表情を変えて夜はカラフルな光を放ちます。

 

f:id:mayurin2018:20180817093626j:image

 

こちらは、建築家の藤本壮介氏が手がけた「直島パヴィリオン」。

大小27つの島々から成る直島の「28番目の島」というコンセプトでつくられたという、浮遊感のある建物なんです。

  

f:id:mayurin2018:20180817093437j:image

 

島のように浮かんでいる軽やかな建築物の内部に柱はありません。

床から壁、天井までゆるやかにつながっています。

 

f:id:mayurin2018:20180817093431j:image

 

繋ぎ合わせた約250枚のステンレスメッシュから成る内部には誰でも入ることができます。

そこで、私は、内部に入ってみましたが、ゆるやかな起伏によって、歩けば実際に浮遊しているような不思議な体験を味わうことができました。

 

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで最高評価を受けた香川県 栗林(りつりん)公園!

栗林(りつりん)公園は、香川県高松市にあり、日本の代表的な観光地を星で評価するミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで最高評価を受けた観光スポットなんです。

 

f:id:mayurin2018:20180817164224j:image

 

16世紀後半の豪族による築庭に始まり、讃岐国領主による造園、1642年以降明治維新までの松平家11代の歴代藩主による修築しました。

 

f:id:mayurin2018:20180817164257j:image

 

その後、県立公園として公開されるようになってからも、栗林公園の趣は数々の人の手により保たれ、受け継がれてきました。

 

f:id:mayurin2018:20180817164251j:image

 

さりげない植物と建物のバランスが良く、風景のどこを切り取っても絵になります。 

 

f:id:mayurin2018:20180817164243j:image

 

1年を通じて四季折々の花でもてなしてくれ、緑あふれる広大な庭園の中には、六つの池、十三の築山、美しい松林の景観が楽しめます。

 

f:id:mayurin2018:20180817164205j:image

 

桜、菖蒲、萩、梅と四季折々の花の名所が点在し、大名庭園で三大名園にも劣らないと言われています。

 

f:id:mayurin2018:20180817164230j:image

 

特に、紫雲山を借景にした広大な回遊式日本庭園で日本式の南庭と開放的な明治洋風の北庭に分かれていて、四方正面の珍しい茶室掬月亭や、南湖に架かる偃月橋からの眺めは絶品です。

 

f:id:mayurin2018:20180817164142j:image

 

崖に挟まれた地形の事を赤壁と呼び、自然の岩盤を巧みに取り込んだスケールの大きい庭景を作りだしています。

西湖の赤壁を流れる滝は、藩主の観賞用として作られ、紫雲山の中腹に置いた樋まで人力で水を汲み上げたことから桶樋滝という名前がついたといわれています。

 

f:id:mayurin2018:20180817164210j:image

 

高松市鍛冶屋町には、江戸時代ごろから玩具や人形を商う店が軒を連ね、いろいろなおもちゃが作られ、張子細工もそのひとつなんです。  

 

f:id:mayurin2018:20180817164237j:image

 

 「デコさん」といわれる張子の人形や面は子どもたちの良き遊び相手で、その中でも代表的なモチーフとなっているのが「奉公さん」なんです。 

お姫様の病を身に移し受け、離れ小島で短い一生を終えたおマキという女の子のお話で、悲しい伝説ですが、奉公さんの表情はやわらかく、優しい笑顔を浮かべています。

 

f:id:mayurin2018:20180817164136j:image 

 

栗林公園の南庭にある南湖の東側に富士山を模した高台、「飛来峰(ひらいほう)」があり、飛来峰は、栗林公園一の絶景が見られる場所なので、絶対に見逃してはいけないポイントと言われています。

 

f:id:mayurin2018:20180817164218j:image

 

飛来峰から見られる景色は紫雲山(しうんざん)を借景として南湖に架かる偃月橋(えんげつきょう)が望め、その奥行のある眺めはポスター等によく使われるので、私は栗林公園随一の撮影スポットから撮影してみました。

 

f:id:mayurin2018:20180817164148j:image

 

南湖畔の渚山のそばに立つ小松亭(こまつてい)や栗林公園散策の途中で味わう本場の味の讃岐うどんや店の縁台に腰掛けながら、抹茶やイイダコおでんや団子を味わうひとときは素敵な旅の想い出になります。

 

f:id:mayurin2018:20180817164200j:image

 

南湖の名勝の偃月橋(えんげつきょう)を渡ったところにある吹上亭(ふきあげてい)の前の池では泳ぐ鯉に麩を与えることができます。

 

f:id:mayurin2018:20180817164153j:image

 

吹上亭(ふきあげてい)の前の池で団子を味わうひとときは素敵な旅の想い出になりました。

 

施設名

栗林(りつりん)公園

所在地

〒760-0073  香川県高松市栗林町一丁目20-16

アクセス

琴電栗林公園駅から徒歩で5分

JR栗林公園北口駅から徒歩で3分

JR高松駅から車で5分

栗林公園前からバスで1分(鹿角線ほか) 

開園

12月~1月 7:00~17:00

2月 7:00~17:30

3月 6:30~18:00

4月~5月 5:30~18:30

6月~8月 5:30~19:00

9月 5:30~18:30

10月 6:00~17:30

11月 6:30~17:00

無休

電話番号 087-833-7411

 

登ることや道中を楽しんだり、旅の思い出にすることにも意味がある金刀比羅宮(ことひらぐう)!

こんぴらさん」の名称で親しまれている香川県仲多度郡(なかたどぐん)の金刀比羅宮(ことひらぐう)へお参りするためにはとてもたくさんの階段を登っていかなければいけません。

 

f:id:mayurin2018:20180816144637j:image

 

この歴史ある神社ですが、参道入口から御本宮まで石段の数はな、なんと785段なんです。

 

f:id:mayurin2018:20180816144548j:image

 

奥社まで行けばなんと1,368段と登るのはもちろん大変ですが、金刀比羅宮には登った人たちを皆魅了する何かがあります。

 

f:id:mayurin2018:20180816144534j:image

 

私は実際に石段を登って、金比羅山の魅力を探ってみました。

 

f:id:mayurin2018:20180816144541j:image

 

古くから信仰の地となっていた金刀比羅宮が全国に広まったのは江戸時代です。

 

f:id:mayurin2018:20180816144516j:image

 

当時、庶民が旅をすることを禁じられていましたが、金刀比羅宮伊勢神宮を始めとした社寺への参拝の旅は、禁止されていませんでした。

 

f:id:mayurin2018:20180816144456j:image

 

金刀比羅宮は「一生に一度はお参りしたい場所」として、多くの人々の憧れのまとだったのです。

 

f:id:mayurin2018:20180816144304j:image

 

現在も金刀比羅宮は、農業殖産、漁業航海、医薬、技芸の神徳を持つ神様として、厚い信仰を集めています。

 

f:id:mayurin2018:20180816144313j:image

 

金刀比羅宮は、長い石段を登らせる不思議な力があり、登りきったときの達成感は絶大で、参拝した時のありがたさもひとしおでした。

 

f:id:mayurin2018:20180816144323j:image

 

新型コロナウイルス感染症への対応として令和2年10月1日から、境内の安全護持のため、夜間午後6時から午前6時までの参拝が禁止になり、参拝時間、授与所の開所時間は午前9時から午後4時までになりました。

 

f:id:mayurin2018:20180816144348j:image

 

新型コロナウイルス感染症への対応として、御本殿内や緑黛殿祈祷待合所内や御札所前や博物館施設内では、マスク着用をし、手水舎は利用できませんでしたが、令和5年3月13日以降のマスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
 

f:id:mayurin2018:20180816144408j:image


江戸後期の京都画壇の大御所であった円山応挙による障壁画が有名な『表書院』を公開しています。

 

f:id:mayurin2018:20180816144417j:image

 

また、日本洋画の開拓者と称される高橋由一の油絵27点を展示する『高橋由一館』、十一面観音立像(重要文化財)など金刀比羅宮の宝物の数々を展示する『宝物館』を公開しています。

 

f:id:mayurin2018:20180816144447j:image

 

『表書院』と『高橋由一館』と『宝物館』の定休日はなく、開館時間は9時〜17時で、入館は16時30分までのなり、入館料は一般800円、高・大生400円、中学生以下無料です。

 

f:id:mayurin2018:20180816144555j:image

 

金刀比羅宮では、「御祈祷」を奉仕し、個人祈祷(1名~9名) は、5,000円から承ります。

 

個人祈祷(1名~9名)

御祈祷料 5,000円

小木札(20cm)1体を授与。

個人祈祷(1名~9名)

御祈祷料 10,000円

中木札(60cm)1体を授与。

個人祈祷(1名~9名)

御祈祷料 20,000円

大木札(90cm)1体を授与。

 

団体祈祷(10名以上) は、1人につき、1,000円で承ります。

 

団体祈祷(10名以上)

御祈祷料 1,000円

撤饌品(おさがり)を授与。

 

f:id:mayurin2018:20180816144605j:image

 

豊かな自然に恵まれた金刀比羅宮に、カフェとレストランの神椿はあります。

f:id:mayurin2018:20180816144623j:image 

 

お茶や食事は、創業100余年の資生堂パーラーが担当しています。

 

施設名

神椿

所在地

 〒766-0001
香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮 境内、石段(参道)500段目 

アクセス

☆JR

土讃本線琴平駅下車 徒歩20分(JR岡山駅より瀬戸大橋線経由の直通特急で60分)

☆私鉄

高松琴平電鉄琴電琴平駅下車 徒歩15分(高松築港駅より60分)

☆空路

高松空港より車で50分(空港~琴平間のバスについては空港にお問い合わせください。)

仙台空港高松空港:95分

羽田空港(東京)→高松空港:70分

鹿児島空港高松空港:75分

那覇空港高松空港:110分

☆自動車

瀬戸中央自動車道坂出インタ-より30分

四国横断自動車道善通寺インタ-より15分

営業時間 【カフェ】 9:00〜17:00(オーダーストップ 16:30)年中無休

【レストランランチ】11:30〜15:00オーダーストップ 14:00年中無休

【レストランディナー】18:00〜21:00予約制(前日の15:00まで)

電話番号 電話 0877-73-0202
受付時間 9:00〜17:00
ファクシミリ 0877-73-0203

 

カフェ&レストラン 神椿はGO TO トラベル 地域共通クーポンとKAGAWA Go To Eat キャンペーンの加盟店でした。

 

f:id:mayurin2018:20180816144243j:image 

 

ちなみに、神椿は、香川県が選ぶさぬき食材を美味しく提供するさぬきダイニングに認定されています。 

 

f:id:mayurin2018:20180816144204j:image

 

石畳の平坦な道が終わると少し開けた場所に出ると正面に鎮座しているのは「こんぴら狗(いぬ)ゴン」の像なんです。

 

f:id:mayurin2018:20180816144108j:image

 

江戸時代、こんぴら参りに行けない人が、行く人に飼い犬を託して自分の代わりにお参りをしてもらったという話にちなんだ像なんです。

 

f:id:mayurin2018:20180816144512j:image

 

桜馬場を抜け、少し開けた場所に出ると可愛らしいゾウが正面に鎮座していました。

 

f:id:mayurin2018:20180816144050j:image

 

三穂津姫社直所には可愛らしい馬が、正面に鎮座していました。

 

f:id:mayurin2018:20180816144132j:image

 

御本宮で引けるのが開運こんぴら狗みくじ(100円)で、主人に代わってお参りをしたこんぴら狗にちなんだおみくじで、犬の像の背中におみくじが入っています。

 

f:id:mayurin2018:20180816144259j:image

 

袋の中には、おみくじと一緒にこんぴら狗の形をした金のお守りが入っていて、財布などに入れておけば、ご利益があるかもしれません。

 

日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城、香川県 高松城跡!

別名、玉藻城(たまもじょう)とも呼ばれる、高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城で、戦国時代随一の築城名人・黒田官兵衛孝高(後の黒田如水)、または、細川忠興によって設計されたのではないかと言われています。

でも、実は、誰が高松城(たかまつじょう)を設計したのか、明らかになっていません。

江戸時代、四国の玄関口にあってぽっかりと浮かんだようなこの城は「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と、謡われたように、それは美しい城でした。

 

f:id:mayurin2018:20180816200613j:image

 

玉藻城のある玉藻公園では、鯛(たい)のエサやり体験ができ、100円で当たりくじ付きなので、私は、ガチャガチャに願いを込めて100円を入れてみました。

 

鯛(たい)のエサやり体験

手順

・体験場所を決めて、「鯛願城就」という名前のガチャガチャで浮きエサを購入する。

・願いを込めて浮きエサを投げ込む。

鯛(たい)のエサやり体験

料金

・100円で当たりくじ付き。

・当たりくじは、天守閣をデザインしたピンバッジと鯛のステッカーの2種類があります。

 

ガチャガチャの当たりくじは、天守閣をデザインしたピンバッジと鯛のステッカーの2種類です。   

 

f:id:mayurin2018:20180816200517j:image

 

でも、鯛の餌が欲しくて、ガチャガチャをして、天守閣をデザインしたピンバッジや鯛のステッカーが当たったら、ある意味ハズレのような気がします。

きっと、鯛の餌と一緒に天守閣をデザインしたピンバッジや鯛のステッカーが当たるのだと思います。

 

f:id:mayurin2018:20180816200510j:image

 

濠(ごう)とは、土を掘って作ったみぞのことですが、玉藻城の濠(ごう)は、水門で瀬戸内海とつながっていて海水100%、干満に連動して水位が変化します。 

 

f:id:mayurin2018:20180816200524j:image

 

真鯛の多くは、JR高松駅前の海水池で稚魚から育ったものを放流しています。 

エサやりで集まってくる黒っぽい鯛には、鯉(こい)のような派手さはありませんが、それだけに神聖な気持ちになることができました。

 

f:id:mayurin2018:20180816200600j:image

 

「エサを鯛が食べたら大願成就で、めでタイとなるので幸せになれる」と言われています。

 

施設名

玉藻公園

所在地

〒760-0030 香川県高松市玉藻町2-1

料金

入園料 大人(16歳以上)200円(団体(20人以上)140円)

小人(6歳以上16歳未満)100円(団体70円)

6歳未満の者は、無料とする。

特別無料開放日がある。

鯛のエサやり体験(100円、くじ付き)

開園

西門 
4~5月  5:30~18:30  
6~8月  5:30~19:00
9月     5:30~18:30
10月   6:00~17:30
11月   6:30~17:00
12~1月  7:00~17:00
2月    7:00~17:30
3月    6:30~18:00
東門 
4~9月  7:00~18:00
10~3月  8:30~17:00

陳列館 
8:30~西門閉門時間の30分前

電話番号 087-851-1521(玉藻公園管理事務所)

 

スーパー戦隊シリーズに出てくる要塞のような石垣の丸亀城

四国の玄関口に位置する香川県丸亀市内からは、まるでスーパー戦隊シリーズに出てくる要塞のような石垣の丸亀城がそびえているのがよく見えます。

丸亀城の石垣の高さは日本一であり、逆に天守は日本一小さく、その不釣り合いが丸亀城の美しさをより際立たせ、この2つの日本一のほかに、日本一深い井戸という3つの日本一を持ちます。

 

f:id:mayurin2018:20180819121302j:plain

 

丸亀城は、標高約66mの亀山に築かれた平山城で、別名亀山城と呼ばれ、本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪があります。

 

f:id:mayurin2018:20180819121942j:plain

 

「石の城」と言われるだけあり、丸亀城は石垣の名城として全国的にたいへん有名で、大手門から見上げる天守は威厳に満ち、夕暮れの天守は優しさをまとい、来る人々の心を和ませてくれます。

 

f:id:mayurin2018:20180819001244j:plain

 

400年の時を経た現在でも決して色あせることなく、自然と調和した独自の様式美をはっきり残しています。

 

f:id:mayurin2018:20180819121933j:plain

 

(財)日本城郭協会が選定した「日本の100名城」にも選ばれ、花見や散歩など市民の憩いの場として親しまれています。

 

施設名

丸亀城

所在地

香川県丸亀市一番丁

0877-22-0331(丸亀市観光協会

料金

大人200円、小人(小・中学生)100円

団体(20人以上)1人につき上記の金額の2割引の額

開園

天守》午前9時~午後4時30分(ただし入館は午後4時まで)

《大手一の門》午前10時~午後3時30分

休館日

天守》なし(施設点検や資料入れ替えのため臨時休館することがあります)

《大手一の門》 雨天時・毎週水曜日

 

天守は午前9時から午後4時30分までで、入館は午後4時まで、大手一の門は午前10時~午後3時30分までとなっています。

 

f:id:mayurin2018:20180819121255j:plain

 

料金は大人200円、小人(小・中学生)100円で20人以上の団体は1人につき上記の金額の2割引の額となります。

 

f:id:mayurin2018:20180819002945j:plain

 

天守を出て外から眺めてみると、山の上に石垣を積み更にその上に3層の櫓を建てているので、たいへん見晴らしが良いです。

 

加藤嘉明(よしあき)が築き始めたお城、愛媛県 松山城

松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築き始めたお城です。

門や櫓や塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城と言われています。

 

f:id:mayurin2018:20180326092533j:plain

 

松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつで、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つなんです。

平成18年に「日本100名城」、平成19年には道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。

また、日本で唯一現存している望楼型二重櫓である野原櫓や、「現存12天守」の城郭では松山城彦根城しか存在が確認されていない、韓国の倭城の防備手法である「登り石垣」が二之丸から本丸にかけてあり、堀之内を含む城山公園全体が国の史跡で、「日本さくら名所100選(平成2年)」や「日本の歴史公園100選(平成18年)」の指定も受けています。

 

f:id:mayurin2018:20180326092646j:plain

 

松山城売店にはたくさん松山城グッズが売られていたのでショッピングを楽しみました。

 

f:id:mayurin2018:20180326092539j:plain

  

松山城の「よしあきくん」は、山城築城400年祭を盛大に祝福すべく誕生した、松山城のマスコットキャラクターで、松山城の初代城主 加藤嘉明(よしあき)にちなんで名付けられ、お城山からいつも松山の地を温かく見守っています。

 

f:id:mayurin2018:20180326092618j:plain

 

松山城天守閣から見る愛媛県松山市内の景色は大変美しかったです。

 

施設名

松山城

所在地

愛媛県松山市丸之内

アクセス

松山空港から 「道後温泉駅前行き」リムジンバスで約30分、「大街道」下車徒歩5分
☆「路線番号52」伊予鉄バスで約40分、「ロープウェイ前」下車徒歩0分
松山観光港から 「道後温泉駅前行き」リムジンバスで約30分、「大街道」下車徒歩5分
☆JR松山駅から 「道後温泉行き」市内電車で約10分、「大街道」下車徒歩5分
松山市駅から 「道後温泉行き」「環状線大街道方面行き」市内電車で約6分、「大街道」下車徒歩5分
道後温泉から 市内電車で約10分、「大街道」下車徒歩5分
☆「路線番号52」伊予鉄バスで約5分、「西一万」下車徒歩3分
三津浜港から 「松山市駅行き」伊予鉄バスで約40分「松山市駅」下車、
☆市内電車で約6分「大街道」下車徒歩5分
料金

松山城天守観覧券大人520円

松山城天守観覧券小学生160円

松山城天守観覧券幼児無料

営業時間 松山城天守のある本丸広場は都市公園となっているため、憩いの場として5:00~21:00(11月〜3月 5:30〜21:00)の間、開放されています。

 

夏目漱石の「坊っちゃん」で有名な愛媛県 道後温泉

道後温泉は、日本三古湯の1つなんです。

ジブリ映画の「千と千尋の神隠し」のモデルとなったことや夏目漱石の「坊っちゃん」で取り上げられたことで有名な温泉地です。

入浴施設でありながら重要文化財にも認定されている道後温泉本館を中心とした温泉街には土産屋や神社、史跡があり大人も子どもも楽しむことができます。

足は第二の心臓と言われていて、 「足湯」には血行を良くし、疲れを癒すなど健康増進の効果があります。

現在、道後温泉では8ヶ所で足湯や手湯が利用でき、風情あふれる街並みの散策は癒しを与えてくれます。 

 

道後温泉の足湯・手湯

①道後プリンスホテル 6:00~22:00
②ふなや 12:00~20:30
③道後放生園 6:00~23:00
④大和屋本店 7:00~22:00
道後山の手ホテル 9:00~22:00
道後舘 6:00~22:00
⑦道後グランドホテル(手湯) 7:00~10:00、15:00~21:00
道後温泉 空の散歩道(本館南側 冠山) 6:00~21:00

 

f:id:mayurin2018:20180326092841j:plain

 

日本最古の歴史を誇る名湯道後温泉地ビール、道後ビール。

道後ビールは、仕込み水に清酒「仁喜多津」を生んだ熟田津の良水を使い、麦芽やホップの厳選から製法まで、長年の清酒づくりの技を生かし、良質のモルトを贅沢に使い、熱処理を施さず、生きた酵母がたっぷりと入った生のうまみを大切にしたこだわりの味なんです。

スタウトタイプ(通称 漱石ビール)は、ローストした香ばしい香りと苦みを持つ、深い色合いを持つビールでした。

 

f:id:mayurin2018:20180326092903j:plain

 

愛媛県 国史道後公園湯築城跡!

国史道後公園湯築城跡は中世の伊予国守護河野氏の居城で、地形を利用して作られた平山城です。

二重の堀と土塁を設け、城内に居住区も有するという近世城郭の構造を、安土城より40年も早く築き上げていました。

戦国時代中頃の大規模な堀や土塁が良好に残る稀な遺構として歴史的価値も非常に高く、日本百名城に選定されています。

現在は、忠実に復元された武家屋敷や資料館、土塁展示室、山頂の展望台などが整備されているので、大人も子どもも楽しむことができます。

 

施設名

湯築城

所在地

愛媛県松山市道後公園

駐車場

[西駐車場]23台
[北駐車場]11台
開園

9:00~17:00(資料館のみ)

月曜日(祝日の場合は翌日)/年末年始(12/29~1/3)休館

電話番号 089-941-1480(湯築城資料館(管理事務所))

  

f:id:mayurin2018:20180326092925j:plain

 

瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な愛媛県 今治城

愛媛県今治市にある今治城は、関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城なんです。

別名吹揚城(ふきあげじょう)ともいいます。

慶長7年(1602)に築城を始め、建造物も含めて完成したのは同13年頃と推測されます。海水が引かれた広大な堀や、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。寛永12年(1635)より松平(久松)氏の居城となりました。

明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました。昭和28年(1953)に県指定史跡となり、昭和55年(1980)以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。

 

f:id:mayurin2018:20180326093136j:plain

 

 

施設名

今治城

所在地

〒794-0036 愛媛県今治市通町3-1-3

アクセス

☆JR

予讃線今治駅」からせとうちバス今治営業所行き」で約9分「今治城前」下車

☆自動車

瀬戸内しまなみ海道西瀬戸自動車道)「今治北IC」から車で約15分
松山自動車道 → 今治小松自動車道「今治湯ノ浦IC」から車で約20分

☆船

今治港から徒歩約10分

開園 午前9時~午後5時

12月29日~12月31日休館

電話番号

電話番号:0898-31-9233 

ファックス番号:0898-31-9235

 

天守閣から見る今治市は大変美しく、大人も子どもも楽しむことができます。  

 

f:id:mayurin2018:20180326093155j:plain

 

 

まとめ

国内最大級のオンライン予約サービス、じゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。

季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて「たまる」「つかう」ポイントを「Pontaポイント」「dポイント」から選べます。

「dポイント」は、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。

ちなみに旅行好きな私はじゃらんnet をよく利用します。

 

▼ ▼