2022年夏休みやお盆休みに行きたい愛媛県観光10スポット!
こんにちは。まゆりんです。
私は、伊予の国、愛媛県と言って思い浮かべるのは、姫路城や和歌山城とともに日本三大連立式平山城の一つとして数えられている「松山城」。
日本三古湯の一つに数えられている温泉郷で、3000年の歴史を持つとも言われている「道後温泉」。
5層6階の天守閣や海水を引き入れた堀など特異な構造を持った海浜に位置する海城で、「日本三大海城」「日本百名城」の一つとして数えられている「今治城」なんです。
①愛媛県松山市にある港湾、松山観光港!
四国は、日本列島を構成する島の一つで北海道や本州や九州とともに主要4島の一つです。
四国には、「徳島県」「香川県」「愛媛県」「高知県」があります。
私は、東雲神社(しののめじんじゃ)や松山城や愛媛県庁舎(えひめけんちょうしゃ)や萬翠荘(ばんすいそう)を観光したいと思い、小倉(こくら)港から、松山観光港へ向かいました。
松山観光港の1階の「いよてつショップ」ではここでしか手に入らないステキなお土産を販売していました。
いよてつショップでは、567円の「母恵夢本舗きさいや 7枚入」や1,134円の「母恵夢本舗きさいや 14枚入」や1,512円の「母恵夢本舗 のむゼリー 4本セット」が大人気なんです。
いよてつショップでは、「伊予鉄道1日フリー乗車券」や「合格祈願きっぷ発売中」も発売していました。
いよてつショップ では、旬のものをたくさん取り揃えていたため、松山観光の「思い出」と「お土産」を持ち帰ることができました。
②無料朝食バイキング付きのホテル松山ヒルズ JR松山駅前店!
私は、「ホテル松山ヒルズ JR松山駅前店」に泊まりましたが「ホテル松山ヒルズ JR松山駅前店」では宿泊客が安心安全に過ごすために対策をしています。
曰フロント・ホテル館内 |
●チェックイン時の旅行者全員に検温の実施 ●チェックイン時の本人確認の実施 ●消毒液の設置 ホテル入口、フロントなどの各筒所に消毒液を設繭してます。 ●消毒の強化 エレベーターのボタン、ドアノブ、手すりなど宿泊客の触れる機会が多い箇所の定期的な清掃や消毒を行っています。 ●ホテル内の換気 空調機の稼働により館内の空気の循環および入れ換えを行っています。 ●ソーシャルディスタンスの取り組み 密状態を避け、ゆとりある配置をしています。 宿泊客は並ぶ際、間隔を空けて並ぶ。 |
||
---|---|---|---|
安全なバイキングを提供できる様、各種取組 |
●テーブル配置 日本フードサービス協会のガイドラインに基づき、会場内テーブルは、パーテーションで区切るか、最低lm以tの間隔を空けて座れるように配骰します。 ●衛生管理 食材へ細心の注意を払う為、スタッフはマスクやビニール手袋羞用で業務にあたります。 宿泊客は、食事会場内で食事の時以外は、マスク着用する。 ビニール手袋を用意しているので、宿泊客は、トング使用の際、利き手に使用する。 |
||
ホテル従業員 |
●勤務前の検温 勤務前の従業員への検温を行い、体調確認の徹底に行います。 ●マスクの着用と手洗い 勤務中はマスク着用と、こまめな手洗いを行います。 ●身だしなみ 清潔感のある制服、靴、髪、爪などの雄本的な身だしなみの徹底を再度行います。 |
||
お客様へのお願い |
●来館にあたり発熱や風邪の症状など、体調の優れない方の来館は遠慮する。 ●ホテル利川にあたり ホテル利用の際、可能な限りマスク着用をする。 ホテル各箇所に消毒液を用意していますので利用する。 エレベーター利用の際は定員の半数までの人数で利用する。 |
「ホテル松山ヒルズ JR松山駅前店」は、JR松山駅より徒歩約3分で、全室Wi-Fi完備し、無料朝食バイキング付きなんです。
大浴場 |
●クラウンヒルズ松山のフロントで部屋のキーを提示すると徒歩10分のクラウンヒルズ松山の大浴場を無料にて利用できる。 ●混雑時はクラウンヒルズ松山の大浴場が利用できない場合がある。 ●詳しくはクラウンヒルズ松山に電話するか、フロントにて確認する。 |
||
---|---|---|---|
【平日限定】ホテル特製夜カレー |
●平日限定でホテル特製カレーを無料で提供。 ●トッピング具材やスパイスを用意。 ●*一人様一皿のみ、先着順でセルフサービスです。 ●無くなり次第終了となります。 時間:平日 19:00~21:00 |
||
無料朝食バイキング |
●お母さんの手作りの味 いつも家族の健康を気遣うお母さんが、真心を込めて作る朝ご飯を目指しています。 ●栄養バランスを考えて ご飯、味噌汁、焼き魚、卵料理やお惣菜などを中心に、栄養バランスを考えて提供し、パンも用意しています。 ●気持ちの良い笑顔のサービスで 宿泊客が快適な1日をスタートできるよう、笑顔いっぱいの接客をスタッフ全員が心がけています。 ●オススメの一品 「あったか おうどん」は、身も心も温まる出来立てうどん。 「松山あげ入り味噌汁」は、名物松山あげ使用の具沢山味噌汁で、ふわっふわの松山あげが美味しいです。 時間:6:30~9:00(最終入場 8:45) 場所:2Fレストラン |
||
無料サービス |
●コーヒーサービス コーヒー(ホットのみ)の無料サービスを行っています。 セルフサービスです。 <利用時間>15:00~深夜0:00 ●マンガ本コーナー 約1000冊のマンガ本を取り揃え、もちろん客室に持っていけます。 ●パソコンコーナー ビジネスや観光の情報リサーチに活用できるようにインターネット閲覧用の無料パソコンを用意。 ●レンタルサイクル 台数に限りがありますが近隣の買い物に活用できるように1Fフロントにて自転車の貸出しをしています。 |
朝食は、バイキング形式なので、好きな料理を自由に食べることができ、大人も子どもも大満足することができます。
③所願成就、商売繁盛、五穀豊穣、学業成就、合格祈願の東雲神社!
愛媛県松山市にある神社、東雲神社(しののめじんじゃ)の御利益(ごりやく )は、所願成就(しょがんじょうじゅ)、商売繁盛、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、学業成就、合格祈願なんです。
祭神(さいじん)とは、神社にまつられている神を指します。
祭神(さいじん) |
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 豊受大神(とようけのおおかみ) 天穂日命(あめのほひのみこと、久松松平家の家祖神) 菅原道真(すがわらのみちざね、天満大自在天神、久松松平家の家祖) 息長福玉命(おきなかさきたまのみこと、東雲大明神、藩祖松平定勝) 奇足玉命(くしたるたまのみこと、伊予松山藩11代藩主、松山藩中興の祖松平定通) 真都栄命(まつさきのみこと、伊予松山藩16代藩主、老中松平定昭) 稚国玉命(わかくにだまのみこと、藩祖松平定勝の嫡男松平定吉) |
---|
④松山市の中心部、標高132mの勝山(かつやま)にそびえ立つ松山城!
松山市の中心部、標高132mの勝山(かつやま)にそびえ立つ松山城は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明(かとう よしあき)が築き始めた城です。
門や櫓(やぐら)や塀を多数備え、狭間(はざま)や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城(ひらやまじょう)と言われています。
松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつで、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭(じょうかく)の一つなんです。
平成18年に「日本100名城」、平成19年には「道後温泉」とともに「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。
また、日本で唯一現存している望楼型二重櫓(ぼうろうがたにじゅうやぐら)である野原櫓や、「現存12天守」の城郭では松山城と彦根城しか存在が確認されていない、韓国の倭城(わじょう)の防備手法である「登り石垣」が二之丸から本丸にかけてあります。
堀之内を含む城山公園全体が国の史跡で、「日本さくら名所100選(平成2年)」や「日本の歴史公園100選(平成18年)」の指定も受けています。
松山空港から向かう場合は片道運賃750円で、「道後温泉駅前行き」リムジンバスに乗り、約30分後、「大街道(おおかいどう)」で下車してから徒歩5分で行くことができます。
松山空港から向かう場合は片道運賃470円で「路線番号52」伊予鉄バスに乗り、約40分後、「ロープウェイ前」で下車すると目の前に松山城があります。
松山観光港から向かう場合は、片道運賃860円で「道後温泉駅前行き」リムジンバスへ乗り、約30分後、「大街道(おおかいどう)」で下車してから徒歩5分で行くことができます。
JR松山駅から向かう場合は、 片道運賃170円で「道後温泉行き」市内電車へ乗り、約10分後「大街道(おおかいどう)」で下車してから徒歩5分で行くことができます。
松山市駅から向かう場合は、 片道運賃170円で「道後温泉行き」「環状線大街道(おおかいどう)方面行き」市内電車へ乗り、約6分後、「大街道(おおかいどう)」で下車してから徒歩5分で行くことができます。
「道後温泉」から向かう場合は片道運賃170円で、市内電車で約10分、「大街道(おおかいどう)」で下車してから徒歩5分で行くことができます。
松山城天守から松山市内を見下ろすと加藤嘉明(かとう よしよしあき)になったような気分になりました。
松山城築城400年祭を盛大に祝福すべく誕生した、松山城のマスコットキャラクターの「よしあきくん」が可愛かったです。
名前の「よしあきくん」は松山城の初代城主 加藤嘉明(よしあき)にちなんで名付けられました。
「よしあきくん」はお城山からいつも松山の地を温かく見守っています。
施設名 |
松山城 | ||
---|---|---|---|
所在地 |
愛媛県松山市丸之内 | ||
アクセス |
☆松山空港から 「道後温泉駅前行き」リムジンバスで約30分、「大街道」下車徒歩5分 「路線番号52」伊予鉄バスで約40分、「ロープウェイ前」下車徒歩0分 ☆松山観光港から 「道後温泉駅前行き」リムジンバスで約30分、「大街道」下車徒歩5分 ☆JR松山駅から 「道後温泉行き」市内電車で約10分、「大街道」下車徒歩5分 ☆松山市駅から 「道後温泉行き」「環状線大街道方面行き」市内電車で約6分、「大街道」下車徒歩5分 ☆道後温泉から 市内電車で約10分、「大街道」下車徒歩5分 ☆道後温泉から |
||
料金 | |||
営業時間 | 松山城天守のある本丸広場は都市公園となっているため、憩いの場として5:00~21:00(11月〜3月 5:30〜21:00)の間、開放されています。 |
⑤映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケで使用された愛媛県庁!
愛媛県庁舎(えひめけんちょうしゃ)は、愛媛県庁の本館、第一別館、第二別館と、県議会議事堂からなる建物の総称なんです。
1929年に愛媛県庁舎の本館が完成し、1980年に愛媛県庁舎の別館が完成し、1982年に県議会議事堂が完成しました。
施設名 |
愛媛県庁舎(えひめけんちょうしゃ) | ||
---|---|---|---|
所在地 |
〒790-8570 愛媛県松山市一番町4丁目4-2 | ||
電話番号 |
(代表)089-941-2111 |
みきゃん |
名前:みきゃん 役職:愛顔(えがお)PR特命副知事 誕生日:2011年11月11日(ワンワンワンワンの日) 出身地:愛媛県 性格:明るくて好奇心旺盛。 楽天的でくよくよしない。 仕事:愛媛県のPR チャームポイント:ハートの形の鼻とみかんの花のしっぽ。 好きな食べ物:愛媛県産のものならなんでも。 特にみかん。 好きなこと:スポーツ、旅行、食べること。 欲しいもの:一緒に愛媛県をPRしてくれる友達。 |
---|
愛媛県庁舎の本館の工事費用は、1929年当時おおよそ100万円で、設計は木子七郎でした。
愛媛県庁舎の本館は、老朽化により、1994年に洗い出し工法により、大修繕が行われました。
ドーム状の屋根(会議室がある)と左右対称が特徴で、戦前は緑色で塗装され、帝冠様式。
1930年代(昭和10年前後)の日本において、伊東忠太、佐野利器、武田五一らによって推進された和洋折衷の建築様式。 彼らが審査員を務めた競技設計では様式規定に日本趣味が盛り込まれ、鉄筋コンクリート造の洋式建築に和風の屋根をかけたデザインが選ばれました。 |
2003年には、映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケで愛媛県庁舎の本館が使用されました。
⑥歴史と格調高い風格に触れることができる萬翠荘!
萬翠荘(ばんすいそう)は、大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設したものなんです。
陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの、純フランス風の建物は、当時最高の社交の場として各界名士が集まり、皇族が来県の際は、必ず立ち寄られたところです。
また、裕仁親王(後の昭和天皇)の松山訪問に合わせ、完成を急がせたとも伝えられています。
萬翠荘は戦禍を免れ、建築当時の様子をそのまま残す貴重な建築物として、昭和60年(1985年)に愛媛県指定有形文化財となりました。
その後、平成23年(2011年11月29日)に萬翠荘本館と管理人舎の2棟が国重要文化財に指定されています。
建築その物も美術品ですが現在は、絵画、掛け軸、伝統芸術品、各種イベント、個展を随時行っているので 大人も子どもも大満足することができます。
施設名 |
萬翠荘 | ||
---|---|---|---|
所在地 |
〒790-0001 愛媛県松山市一番町3-3-7 | ||
開館時間 |
9:00~18:00 休館日 月曜日(祝日は開館) |
||
観覧料 |
大人:300円 大人 団体割引(20名様以上):240円 小中学生・高校生・障害者及び介護者1名:100円(証明するものを提示) 未就学児:無料 ※ただし、1階の展示会・コンサートへの入場はこの限りではありません。 |
||
電話番号 |
電話番号 089-921-3711 FAX番号 089-921-2400 |
⑦夏目漱石の「坊っちゃん」で取り上げられたことで有名な道後温泉!
日本三古湯(にほんさんことう)の一つに数えられる温泉郷で、3000年の歴史を持つとも言われている「道後温泉(どうごおんせん)」。
ジブリ映画の「千と千尋の神隠し」のモデルとなったことや夏目漱石の「坊っちゃん」で取り上げられたことで有名な温泉地です。
入浴施設でありながら重要文化財にも認定されている道後温泉本館を中心とした温泉街には土産屋や神社、史跡があり大人も子どもも楽しむことができます。
足は第二の心臓と言われていて、 「足湯」には血行を良くし、疲れを癒すなど健康増進の効果があります。
現在、道後温泉では8ヶ所で足湯や手湯が利用でき、風情あふれる街並みの散策は癒しを与えてくれます。
道後温泉の足湯・手湯 |
①道後プリンスホテル 6:00~22:00 ②ふなや 12:00~20:30 ③道後放生園 6:00~23:00 ④大和屋本店 7:00~22:00 ⑤道後山の手ホテル 9:00~22:00 ⑥道後舘 6:00~22:00 ⑦道後グランドホテル(手湯) 7:00~10:00、15:00~21:00 ⑧道後温泉 空の散歩道(本館南側 冠山) 6:00~21:00 |
---|
道後ビールは、仕込み水に清酒「仁喜多津」を生んだ熟田津の良水を使い、麦芽やホップの厳選から製法まで、長年の清酒づくりの技を生かし、良質のモルトを贅沢に使い、熱処理を施さず、生きた酵母がたっぷりと入った生のうまみを大切にしたこだわりの味なんです。
スタウトタイプ(通称 漱石ビール)は、ローストした香ばしい香りと苦みを持つ、深い色合いを持つビールでした。
⑧武家屋敷や資料館、土塁展示室、山頂の展望台などが整備された国史跡 道後公園湯築城跡!
国史跡 道後公園湯築城跡(ゆづきじょうあと)は中世の伊予国守護河野氏(かわのし)の居城で、地形を利用して作られた平山城(ひらやまじょう)です。
二重の堀と土塁を設け、城内に居住区も有するという近世城郭の構造を、安土城より40年も早く築き上げていました。
戦国時代中頃の大規模な堀や土塁が良好に残る稀な遺構として歴史的価値も非常に高く、日本百名城に選定されています。
現在は、忠実に復元された武家屋敷や資料館、土塁展示室、山頂の展望台などが整備されているので、大人も子どもも楽しむことができます。
施設名 |
湯築城跡 | ||
---|---|---|---|
所在地 |
愛媛県松山市道後公園内 | ||
駐車場 |
[西駐車場]23台 [北駐車場]11台 |
||
開園 |
9:00~17:00(資料館のみ) 月曜日(祝日の場合は翌日)/年末年始(12/29~1/3)休館 |
||
電話番号 | 089-941-1480(湯築城資料館(管理事務所)) |
⑨しまなみ特産100%フルーツソースヨーグルトを提供する、ホテル菊水今治!
旅の醍醐味は、なんといってもグルメ。
とれたてピチピチ、来島海峡の魚介類に、新鮮な野菜や柑橘類など、今治地方はまさに食材の宝庫。
「これぞ、今治の味」「ココでしか味わえない」絶品グルメ、来島産の来島鯛を「ホテル菊水今治」ではを提供しています。
「夜御膳月コース」と「夜御膳華コース」があり、どちらにもおこげ付の来島産の来島鯛釜飯が出されます。
私は、「ホテル菊水今治」ではないところで食事したのですが、「夜御膳月コース」では、豪快なかぶと煮、「夜御膳華コース」では、その場で蒸上げる鯛かぶと陶板蒸焼きを食べることができます。
「ホテル菊水今治」では、洋室ならSerta社製極上ベッド&欧州産羽毛デュベ、和室なら欧州産羽毛布団&100%羊毛敷布団で快適に眠ることができます。
洋室でも和室でも極上今治タオルが完備され、加湿付き空気清浄機も完備し、貸切家族風呂もあります。
「ホテル菊水今治」では、朝食は7時から9時で用意しています。
しまなみ海道は、フルーツの有数の産地なので、しまなみ特産100%フルーツソースヨーグルトを提供しています。
和食と洋食を選べますが卵料理は出来立てアツアツで美味しかったです。
和食朝食 |
・三種類の小鉢 ・焼魚と添物 ・玉子料理 ・生野菜又は温野菜 ・田舎味噌の味噌汁 ・三種香物 ・海苔 ・ご飯 ・しまなみ特産100%フルーツソースヨーグルト |
||
---|---|---|---|
洋食朝食 |
・玉子料理 ・ウインナー又はベーコン ・サラダ又は温野菜 ・スープ ・トースト、バターとジャム添え ・コーヒー ・しまなみ特産100%フルーツソースヨーグルト |
⑩別名吹揚城(ふきあげじょう)とも言う今治城!
5層6階の天守閣や海水を引き入れた堀など特異な構造を持った海浜に位置する海城で、「日本三大海城」「日本百名城」の一つと数えられている「今治城」。
別名吹揚城(ふきあげじょう)ともいいます。
慶長7年(1602)に築城を始め、建造物も含めて完成したのは同13年頃と推測されます。海水が引かれた広大な堀や、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。寛永12年(1635)より久松氏の居城となりました。
明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました。
昭和28年(1953)に県指定史跡となり、昭和55年(1980)以降、主郭部跡に天守をはじめとする 櫓(やぐら)、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。
照明デザイナーの海藤 春樹(かいとう はるき)氏が照明の明るさ、色、角度などをデザインし、約100個の照明を石垣部分や天守に設置しています。
暖色系の色で、城がより立体的に浮かび上がります。
また、堀の水面には天守や石垣が映り、幻想的な光景となります。
ライトアップは毎日、日没30分後に始まり、午後10時までです。
私は、昼間しか見たことがないのですが、夜は一味違う今治城の姿を堪能することができます。
施設名 |
今治城 | ||
---|---|---|---|
所在地 |
〒794-0036 愛媛県今治市通町3-1-3 | ||
アクセス |
☆JR 予讃線「今治駅」からせとうちバス「今治営業所行き」で約9分「今治城前」下車 ☆自動車 瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)「今治北IC」から車で約15分 ☆船 今治港から徒歩約10分 |
||
開園 | 午前9時~午後5時 12月29日~12月31日休館 |
||
電話番号 |
電話番号:0898-31-9233 ファックス番号:0898-31-9235 |
新型コロナウイルスの感染拡大によって旅行需要が落ち込んでいます。
楽しい素敵な思い出をありがとうございます。
まとめ
掲載数国内最大級のオンライン予約サービスの、じゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて「たまる」「つかう」ポイントを「Pontaポイント」「dポイント」から選べます。
「dポイント」は、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼