2021年夏休みやお盆休みは、玉藻公園内にある玉藻城に決めた!
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなでお出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
大人の好みの観光地に対して、子どもが不満を持ったり、子どもの行きたがる場所では大人は子守りに徹することになったりと家族全員が満足できる場所って、なかなかありません。
でも、家族みんなで気兼ねなく過ごせる観光地と言えば高松城跡(たかまつじょうせき)なんです。
家族全員が満足できる観光地が玉藻城跡!
別名、玉藻城(たまもじょう)とも呼ばれる、高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城。
高松城(たかまつじょう)は、戦国時代随一の築城名人・黒田官兵衛孝高(後の黒田如水)、または、細川忠興によって設計されたのではないかと言われています。
でも、実は、誰が高松城(たかまつじょう)を設計したのか、明らかになっていません。
江戸時代、四国の玄関口にあってぽっかりと浮かんだようなこの城は「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と、謡われたように、それは美しい城でした。
天守こそ失っていますが、今でも、5件の重要文化財に指定されている貴重な城なんです。
玉藻公園の住所 |
〒760-0030 高松市玉藻町2番1号 | ||
---|---|---|---|
玉藻公園のアクセス |
<電車> <バス> |
玉藻公園の休園日は、12月29日から12月31日となっています。
玉藻公園の開園時間 西門 (日の出~日没) |
<4月~5月>5:30~18:30 <6月~8月>5:30~19:00 <9月>5:30~18:30 <10月>6:00~17:30 <11月>6:30~17:00 <12月~1月>7:00~17:00 <2月>7:00~17:30 <3月>6:30~18:00 |
||
---|---|---|---|
玉藻公園の開園時間 東門 |
<4月~9月>7:00~18:00 <10月~3月>8:30~17:00 |
玉藻公園では、団体料金が適用されるのは20人以上の団体です。
責任者が引率することを条件に、6歳未満は、無料になります。
玉藻公園の入園料 大人(16歳以上) |
<普 通>200円 <団 体>140円 |
||
---|---|---|---|
玉藻公園の入園料 小人(6歳以上16歳未満) |
<普 通>100円 <団 体>70円 |
玉藻公園での鯛のエサやり体験!
玉藻公園では、鯛(たい)のエサやり体験ができます。
鯛(たい)のエサやり体験 手順 |
・体験場所を決めて、「鯛願城就」という名前のガチャガチャで浮きエサを購入する。 ・願いを込めて浮きエサを投げ込む。 |
||
---|---|---|---|
鯛(たい)のエサやり体験 料金 |
・100円で当たりくじ付き。 ・当たりくじは、天守閣をデザインしたピンバッジと鯛のステッカーの2種類があります。 |
100円で当たりくじ付きなので、私は、ガチャガチャに願いを込めて100円を入れてみました。
ガチャガチャの当たりくじは、天守閣をデザインしたピンバッジと鯛のステッカーの2種類です。
でも、鯛の餌が欲しくて、ガチャガチャをして、天守閣をデザインしたピンバッジや鯛のステッカーが当たったら、ある意味ハズレのような気がします。
きっと、鯛の餌と一緒に天守閣をデザインしたピンバッジや鯛のステッカーが当たるのだと思います。
玉藻城の濠(ごう)は、水門で瀬戸内海とつながっていて海水100%、干満に連動して水位が変化します。
ちなみに、濠(ごう)とは、土を掘って作ったみぞのことなんです。
真鯛の多くは、JR高松駅前の海水池で稚魚から育ったものを放流しています。
エサやりで集まってくる黒っぽい鯛には、鯉(こい)のような派手さはありませんが、それだけに神聖な気持ちになることができました。
「エサを鯛が食べたら大願成就で、めでタイとなるので幸せになれる」と言われています。
迎賓施設として造園した披雲閣庭園!
披雲閣庭園(ひうんかくていえん)は、大正年間に旧讃岐高松藩主松平氏第12代当主の松平頼壽(よりなが)が高松城三の丸跡に迎賓施設として造園した庭園です。
現在は、地元産の大きな庵治石(あじいし)を使い、石造景物にも大規模なものを使っています。
なるべく、大正時代の庭園を再現するために、マツやソテツなどの庭園樹を豊かに配置しています。
庵治石って、香川県牟礼町・庵治町から産出される質の高い花崗岩(御影石)を呼びます。
庵治石って、高級石材として用いられ、神奈川県産の本小松石と並ぶ、東西の石材の横綱として珍重され、花崗岩のダイヤと呼ばれて評価の高い石材なんです。
玉藻城の和船で30分の城舟体験!
私は、玉藻城の和船、玉藻丸で30分の城舟体験をしてみました。
4月から9月は、限定便として 16時30分や17時の便もありました。
城舟体験 運行時間 |
<1便>9:00 <2便>9:30 <3便>10:00 <4便>10:30 <5便>11:00 <6便>11:30 <7便>13:00 <8便>13:30 <9便>14:00 <10便>14:30 <11便>15:00 <12便>15:30 <13便>16:00 ※<14便>16:30 ※<15便>17:00 ※4月〜9月限定便 |
||
---|---|---|---|
城舟体験 料金 |
大人(高校生以上):500円 小人(5歳以上):300円 |
遊覧船は、松江城(まつえじょう)や彦根城(ひこね じょう)にもありますが、玉藻城は、日本三大水城の一つなので意義深いんです。
海や川などに面し、水の力を防御に最大限活かしたと言われる日本各地にある水城(みずじろ)。
日本三大水城って、水城の中でも、水運と防御力に優れていると有名な、玉藻城、今治城、中津城なんです。
私は、30分間の城舟体験のあと、玉藻公園を散策してみました。
園内には重要文化財に指定されている艮櫓(うしとらやぐら)、月見櫓(つきみやぐら)、水手御門(みずてごもん)、渡櫓(わたりやぐら)が残っているほか、枯山水(かれさんすい、かれせんずい)の庭園がありました。
枯山水は水のない庭のことで、池や遣水などの水を用いずに石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式なんです。
玉藻公園は、静かで落ち着く公園だったので、ゆっくりとした時間が流れていき、少しの間、日常を忘れることができました。
高松築港駅前の不思議な人型のオブジェ!
ことでん高松築港駅前には、不思議な人型のオブジェが4体ありました。
こちらは、携帯電話でお話をしている男性でしょうか?
こちらは、少し体格の良い調理器具を持った主婦でしょうか?
こちらは、スタイルの良い仕事帰りの若い女性でしょうか?
こちらは、通勤途中の会社員でしょうか?
超高層ビル、高松シンボルタワー !
高松シンボルタワー(たかまつシンボルタワー)は、香川県高松市サンポートに所在する超高層ビルで、四国地方では、最も高い建築物なんです。
サンポート高松の中核を担う再開発ビルとして2004年(平成16年)に完成しました。
オフィス、商業施設、イベントホールなどを擁する複合商業施設であり、シンボルタワー開発株式会社が所有しています。
香川県や高松市のイベント会場としても使用され、タワー棟の9階から28階までは賃貸オフィスになっていて、四国地方における経済拠点の一つにもなっています。
最高高さは約151.3mで、当初の計画では140m台の高さとなる予定でしたが、NTTクレド基町ビル(広島市・150m)を超えようと計画を変更し、約151.3mになりました。
でも、2003年(平成15年)12月にアーバンビューグランドタワー(広島市・166m)が竣工したため、「中四国一」にはなれませんでした。
JR高松駅より徒歩1分のJRホテルクレメント高松!
JRホテルクレメント高松は、JR高松駅より徒歩1分なんです。
JRホテルクレメント高松って、全300室を有し、瀬戸内の島々や高松市街の風景が自慢のシティホテルなんです。
JRホテルクレメント高松は、あらゆる交通網が集約したロケーションで観光もビジネスも思いのままに満喫できます。
隣にあるJRホテルクレメントイン高松も JR高松駅より徒歩1分なんです。
JRホテルクレメントイン高松って、安心と居心地を併せ持つ快適な空間とし、日常的な安心感と併せて「少しの贅沢」を提供しています。
旅をつないでいく、船をモチーフとしつつ、周辺との調和をはかり、香川の自然や伝統が感じられるデザインとなっています。
クレメントの「温和な」「穏やかな」というコンセプトを継承し、安心で快適な空間を提供してくれます。
デザインが面白くて、角度を変えてみるとめちゃくちゃ薄く見えました。
オリーブの木が植えられているJR高松駅!
JR高松駅は、香川県の県庁所在地である高松市の玄関口であり、高松琴平電気鉄道(ことでん)瓦町駅と並ぶ同市の2大ターミナル駅の一つです。
徳島県の徳島、愛媛県の松山、高知県の高知といった四国地方の全県庁所在地を結ぶ特急列車が発着するJR高松駅は、80年間にわたり四国と本州を結ぶ鉄道連絡船「宇高連絡船」の接続駅であったため、その名残で線路が全てJR高松駅で行き止まりになる終着駅構造になっています。
そのためJR高松駅のホームは全て頭端式ホームで、駅前広場からホームまで全く段差のない構造になっています。
JR高松駅の愛称として「さぬき高松うどん駅」、駅案内パネルには「瀬戸の都、四国最北端の駅」のキャッチフレーズがつけられています。
まとめ
国内最大級のオンライン予約サービス、じゃらんnet なら季節に応じたお得なプランやキャンペーンを随時開催するし、全国26,000以上の宿・ホテルが24時間予約できるし、予約プランに応じてpontaポイントがたまります 。
旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼