突然予約をキャンセルした人がいたのか『ANAクラウンプラザホテル千歳』の『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』の空室があったため予約!
こんにちは。まゆりんです。
新千歳空港は千歳市内にありますが、意外と観光客は千歳市へ寄らずに札幌市や小樽市だけ寄って帰る人が多いです。
千歳市にはキリンビール(株)北海道千歳工場や支笏湖や青葉公園など札幌市や小樽市に負けない楽しい観光施設がたくさんあります。
『天然温泉 樽前の湯 ドーミーイン苫小牧』と『天然温泉 幸鐘の湯 ドーミーイン東室蘭』を間違えて予約!
私は息子と2023年6月10日(土)に『ANAクラウンプラザホテル千歳』へ宿泊しようと思ったのですが、『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』が満室だったため、『ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ』の『天然温泉 樽前の湯 ドーミーイン苫小牧』を予約することにしました。
ホテル名 |
天然温泉 樽前の湯 ドーミーイン苫小牧 |
||
---|---|---|---|
住所 |
〒053-0023 北海道苫小牧市錦町2-1-22 |
||
電話 |
TEL.0144-32-5489 FAX.0144-32-5533 |
||
チェックイン チェックアウト |
15:00/11:00 ※プランによって時間が異なる場合がございます。 |
||
駐車場 |
有り 平面32台 700円(税込・泊) ※先着順 ※満車の場合は近隣の提携駐車場を案内します。 |
『ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ』では新型コロナウイルス感染拡大以降、レストラン内の飛沫感染対策として客室へのテイクアウトサービスを行っていましたが2023年3月31日(金)をもって終了しました。
その代わりにドーミーインオリジナルカップ麺『旨(うまっ)れ変わったご麺なさい』を渡しています。
工場生産ラインの事情による『ご麺なさい』製造終了から約8ヶ月後に『旨(うまっ)れ変わったご麺なさい』がドーミーインの公式キャラクター『ドーミーいんこ』のコミカルなパッケージで登場しました。
私は間違えて『天然温泉 幸鐘の湯 ドーミーイン東室蘭』を予約してしまったことに気が付き、2023年6月9日(金)に予約をキャンセルしました。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』の『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』を予約!
私のように突然予約をキャンセルした人がいたのか『ANAクラウンプラザホテル千歳』の『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』の空室があったため予約しました。
ホテル名 | |||
---|---|---|---|
住所 |
〒066-8637 北海道千歳市北栄2丁目2−1 |
||
電話 |
0123-22-2311 |
||
チェックイン チェックアウト |
15:00/11:00 |
||
駐車場 |
有り。無料。 |
私は息子と2023年6月10日(土)にJR幌別駅からJR千歳駅へ特急すずらん7号札幌行きで向かいました。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』は、豊かな自然に囲まれた北の空の玄関口、新千歳空港から至近距離に位置する本格派シティ&エアポートホテルなんです。
館内には438の客室のほか、特色豊かで北海道を体感できるレストランやバーがあり、『ANAクラウンプラザホテル千歳』ならではのおもてなしで、観光にもビジネスにもアクティブに満喫することができます。
最近私と息子は、『ANAクラウンプラザホテル千歳』の『ウイング棟プレミア』に泊まることが多いですが久しぶりに『ANAクラウンプラザホテル千歳』の『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』に泊まりました。
『ウイング棟プレミア』は、温もりを感じるナチュラルウッドと黄金色のアクセントカラーで、北の大地をイメージし、床面には黄金色の大地に立つ麦の穂のモチーフを配置していますが、『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』は深緑のグリーンを基調とし、北の大地の緑豊かな森に広がる湖をイメージしています。
客室には、かつて北海道の美瑛町にあった通称『哲学の木』とすずらんのアートパネルが飾られていました。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』では、1日の緊張をほどいてリラックスさせるアイウォーマーや入浴剤、就寝前に楽しめる低カフェインの夜用ほうじ玄米茶とさわやかな目覚めをサポートする朝用抹茶入ミント緑茶などこだわりのオリジナルアメニティを用意していました。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』のバスルームにはアンティポディースシリーズのシャンプー1つ、コンディショナー1つ、ハンド&ボディウォッシュ2つ、ハンド&ボディローション1つが並んでいました。
アンティポディースシリーズは2006年にニュージーランドで創業者エリザベス・バーバリッチによって世界で増えるエコロジー意識の高い人々に向けて開発されました。
テレビ、電話、無線LAN(wi-fi)インターネットサービス、湯沸しポット、ドライヤー、冷蔵庫、トイレ(洗浄便座付)、エアコン、タオル、バスタオル、ボディソープ、シャンプー、リンス、シェイバー、歯ブラシ、ナイトウェア、スリッパが用意されています。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』ではシモンズ社製ベッドのほか高さや硬さが選べる5種類の枕を用意しています。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』のウィング棟1階には、フィットネスルームがあり、宿泊者は無料でトレーニングをすることができます。
ただし、午後3時から4時までは清掃と除菌作業のため、フィットネスルームは利用できません。
私は、東京滞在中にエニタイムフィットネスへ毎日通っていますが、北海道にはあまりエニタイムフィットネスの店舗が無く、運動不足になりがちなため、フィットネスルームの存在は有難いです。
千歳市に2021年9月16日(木)から『Bar Sfizio(バー スフィッチオ)』がオープン!
私と息子は午後3時に『ANAクラウンプラザホテル千歳』へチェックインし、1時間程テレビを見て過ごし、午後4時に『Bar Sfizio(バー スフィッチオ)』へ向かいました。
JR千歳駅南改札口を出た高架下にはコンビニや居酒屋やカラオケボックスなどが入居し、JR千歳駅南改札口正面が『カラオケグランプリJR千歳駅店』で右側には『セブン-イレブン 北海道ST千歳店』があります。
かつて左側は、『カラオケグランプリJR千歳駅店』の姉妹店『アルボグランデ』があり、私は『アルボグランデ』が気に入り、常連でしたが店側の都合により閉店しました。
しばらくの間、空き家となったままでしたが、2021年9月16日(木)から千歳の『ダイニングバー グップス』のオーナーが2号店として『Bar Sfizio(バー スフィッチオ)』をオープンさせました。
オーナーは30代ですが20代の頃に『アルボグランデ』で働いていて、『アルボグランデ』にはイケメンのマスターがいましたが今でも交流があるそうです。
私は何度も『Bar Sfizio(バー スフィッチオ)』へ行っていますが、息子と行くのは初めてで、『Bar Sfizio(バー スフィッチオ)』のオーナーに写真撮影をお願いすると快く引き受けてくれました。
私は今まで気が付かなかったのですが、暖かくなり、マスターは軽装になり、腕や首にたくさんタトゥーを入れていることがわかりました。
私はオーナーに「どんなタトゥーを入れているのですか?」と尋ねると「金魚とトカゲのスフィを入れています。」と答えました。
私はオーナーの足を見ることはできませんでしたが、タトゥーの話題で盛り上がり、オーナーは足にもタトゥーを入れていることがわかりました。
店内は至る所にペンギンか置かれていたので、私はオーナーに「ペンギンが好きなんですか?」と尋ねると「ペンギンが大好きで登別マリンパークニクスまでペンギングッズを買いに行っています。」と答えました。
私は黒ビールが好きなので『Bar Sfizio(バー スフィッチオ)』で『ギネスビール』を注文し、息子は『Bar Sfizio(バー スフィッチオ)』で『ビールソラチ 1984』を注文しました。
『ビールソラチ 1984』とは伝説のホップ『国産ソラチエース』だけを使ったビールで、独自のドライホッピング製法が引き出す、ヒノキやレモングラスのようなさわやかな香りとおいしい余韻を楽しめます。
息子は『ビールソラチ 1984』を飲んだ後に、ロンドンのサヴォイ・ホテルのバーテンダーが考案した『サヴォイ・タンゴ』を飲みました。
バーテンダーだったハリー・クラドック氏はカクテル・ブックの古典と言われる『サヴォイ・カクテルブック』というカクテルのレシピ本を1930年に編集しています。
『サヴォイ・タンゴ』の味わいは、カルヴァドスとスロージンを半分ずつ混ぜた、シンプルなレシピなので、素材のりんごとすももの香が際立ち、フルーティに仕上がっています。
私は『ギネスビール』を飲んだ後に、1873年から世界中で愛され続けている『ハイネケン』を飲みました。
キーンと冷えた爽やかな喉越し、上質な味わいの『ハイネケン』を目にすると気分が高まりました。
予約せずに『炭火焼肉金剛園 末広亭』へ行くと満席だったので『炭火焼肉 南大門』で食事!
私と息子と友人は予約せずに『炭火焼肉金剛園 末広亭』へ行くと満席だったので『炭火焼肉 南大門』へ行きました。
『炭火焼肉 南大門』は老夫婦が2人で営業してる焼肉屋さんで営業時間は17時から21時までと4時間だけです。
駐車場は狭くて空いてなかったので、急遽、『炭火焼肉 南大門』玄関前に駐車させて頂きました。
私と息子はサッポロクラシックビール中ジョッキーを注文し、友人はコーラを注文しました。
私と息子と友人はプライスメニューの牛カルビ、牛骨付カルビ、牛サガリ、生ラム肩ロース、マトンロース、トントロ、豚カルビ、牛タン、牛ホルモン、豚ホルモン(塩・ミソ・コチュジャン)、豚上ガツを注文しました。
老夫婦2人だけで営業してるためか、なかなか肉が来なかったので、私と息子はサッポロクラシックビール中ジョッキーを飲みながら、友人はコーラを飲みながら「遅いね。きっと今頃、牛と豚を探してるのかな?」と話しました。
店内はさほど広くはなく、テーブル席と小上がりがあり、かなり年季が入っていました。
厨房はおじいちゃんが担当し、ホールはおばあちゃんが担当し、注文してから30分ほど経過してやっと肉が揃いました。
私と息子はプライスメニューだけでは足りなかったので、ヘルシーなワニ肉を注文しました。
ワニ肉は日本ではメジャーではないものの、低脂肪で高たんぱくで低カロリーと3拍子そろっているため、タイではワニカレーとして食べられ、アメリカではワニステーキとして食べられ、オーストラリアはワニバーガーとして食べられています。
私と息子はプライスメニューだけでは足りなかったので、最後に豚足(とんそく)を注文しました。
豚足は豚肉の趾骨(しこつ)を指し、中国や台湾や韓国や東南アジアなどでは一般的な食材です。
また、豚足は日本では沖縄県や鹿児島県奄美群島(旧琉球国文化圏)でよく食べられています。
友人は豚足を気持ち悪がって食べませんでしたが私と息子はしっかり食べました。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』の『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』を予約!
私と息子と友人は2023年6月11日(日)の午前8時に『オールデイダイニングハスカップ ザ・ガーデン』へ行きました。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』のモーニングブッフェは5時30分から9時30分まで『オールデイダイニングハスカップ ザ・ガーデン』で営業し、大人は2,800円(税込)、子供(小学生)は 1,400円(税込)、幼児(未就学児)は無料です。
野菜や魚や米などの食材は道産を中心に使用し、味噌ラーメンなどの北海道名物料理が日替わりで味わえ、北海道の食文化を体感できる構成になっていました。
『ANAクラウンプラザホテル千歳』のモーニングブッフェでは幼児(未就学児)用の食器も充実していました。
1日の目覚めにホテルメイドの朝食は格別で、私と息子と友人は『なまら丼』などを楽しむことができました。
「なまら」とは北海道弁で「とても」や「すごく」といった意味ですが、道産食材などの各種具材を入れて、丼のまま食べたり、好みで北海道日高産の昆布を使っただし汁をかけてお茶漬けにしたりすると自分だけの特別な『なまら丼』になりました。
また、『オールデイダイニングハスカップ ザ・ガーデン』のシェフが目の前で新鮮な鶏卵を溶きほぐし、塩やこしょうなどで調味して、念入りに油ならししたフライパンで強火で手早く焼いたプレーンオムレツを食べました。
食後のデザートとして、溶いた鶏卵と牛乳などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどにバターや植物油を熱して焼いたフレンチトーストを食べました。
私は皿にヨーグルトと砂糖を入れ、一口大のパイナップルやオレンジやサクランボを加え、軽く混ぜ合わせ、フルーツヨーグルトを作りました。
私はフルーツヨーグルトを食べながら、ミルクとコーヒーを交互に飲んで、カフェオレ気分を味わいました。
私と息子と友人は『オールデイダイニングハスカップ ザ・ガーデン』で食事を済ますと『ANAクラウンプラザホテル千歳』の『コンフォートツイン禁煙タワー棟(本館)』をチェックアウトし、新千歳空港へ向かいました。
息子がPeach Aviationを利用し、新千歳空港から成田国際空港へ向かったため、私と友人はJR南千歳駅で解散しました。
私はJR南千歳駅の自動販売機で、札幌の人気カフェ森彦で知られるアトリエ・モリヒコ監修のボトル缶コーヒー『森彦の珈琲カフェオレ』を見つけ、購入しました。
久しぶりに『森彦の珈琲カフェオレ』を飲むと以前とパッケージが変わっていることに気が付きました。
私は2023年6月11日(日)にJR千歳駅からJR幌別駅まで特急すずらん8号室蘭行きで向かいました。
父が生きている頃はいつもJR幌別駅前にブリウスに乗って迎えに来てくれました。
私は辺りをキョロキョロと探してみましたが、やはり父の姿を見つけることはできませんでした。
まとめ
国内最大級のオンライン予約サービス、じゃらんnetは、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて『たまる』『つかう』ポイントを『Pontaポイント』『dポイント』から選べます。
『dポイント』は、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼