600円の「京都市・バス1日券」で清水寺探検をしてみませんか?
こんにちは。まゆりんです。
せっかくの夏休みやお盆休み、家族みんなで、お出かけしたいですよね。
でも、子供連れだと、周りに気を使ってしまう場面も多いもの。
そこで、家族みんなで気兼ねなく過ごせる場所、あなたのプランに合った飛び切りの旅をご案内します。
1日中何度でも乗車することができる「京都市・バス1日券」!
私は、京都観光をする際は、「京都市・バス1日券」を利用することが多いです。
「京都市・バス1日券」は、市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何度でも乗車することができます。
バス車内での販売は数に限りがありますので、場合によっては売り切れていることもあるため、私は乗車前にバス車内以外の発売箇所で購入しています。
そして、整理券車では、必ず乗車時と降車時にカードを読取機に入れています。
「京都市・バス1日券」の特典はたくさんありますが、「弥栄会館ギオンコーナー」では大人券・大人料金のみ割引適用なんです。
ちなみに、高雄方面や桂・洛西方面や大原方面等は均一運賃区間外です。
81号系統や特81号系統は、均一区間車で運行しますが「中書島~横大路車庫前」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
20号系統の「府道横大路~南横大路~納所町」間は均一区間外のため「京都市・バス1日券」を利用できません。
京都市・バス1日券 発売場所 |
・市バス地下鉄案内所 ・定期券発売所 ・市バス営業所 ・市バス車内 ・地下鉄駅窓口(大人券のみ) ・京都バス営業所 ・京都バス案内所 ・京都バス車内 |
||
---|---|---|---|
京都市・バス1日券 発売期間 |
通年 | ||
京都市・バス1日券 有効期間 |
利用日1日 |
||
京都市・バス1日券 運賃 |
大人600円 小児300円 |
||
京都市・バス1日券 特典 |
利用日当日に「弥栄会館ギオンコーナー」「京都水族館」「よしもと祇園花月」「東映太秦映画村」「京都鉄道博物館」及び「ギア専用劇場」「京都市京セラ美術館(コレクションルーム)」での優待割引を受けることができる。 |
詳しくは、 京都市交通局:バス一日券。
ユネスコ世界文化遺産、古都京都の文化財のひとつ、音羽山 清水寺!
京都府京都市にある、音羽山 清水寺(おとわやまきよみずでら)。
音羽山清水寺の開創は778年、現代から遡ること約1200年前なんです。
大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。
古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。
京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並んでいます。
音羽山 清水寺って、創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、あつい信仰によって何度も再建され、1994年にはユネスコ世界文化遺産、古都京都の文化財のひとつとして登録されました。
清水寺の拝観券の裏に書いてある御詠歌(ごえいか)。
「松風や音羽の滝の清水をむすぶ心はすずしかるらん」。
御詠歌(ごえいか) |
・巡礼者がうたう和歌・和賛にふしをつけた巡礼歌です。 ・巡礼者は鈴を打ち鳴らしながらこれを唱和していきます。 ・巡礼や信者がとなえる仏様の徳を讃える歌です。 |
||
---|---|---|---|
和賛(わさん) |
・和語による三宝の賛歌。 ・仏、菩薩や経典の功力(くりき)、祖師・先徳の事績などを平易に述べ讃えます。 ・一曲の構成は7・5調の4句1節を基本として何節か連ねるものが多く曲節をつけて、詠唱します。 |
「清らかな音羽の滝の清水の霊場を尋ねて、観音さまとのご縁が結ばれ、心も清められ涼やかな気持になる」という意味なんです。
住所 |
〒605-0862 京都府京都市東山区清水294 | ||
---|---|---|---|
電話番号 |
075-551-1234 | ||
営業時間 |
6:00~18:00(季節により変動あり) |
||
拝観・入場料 |
400円 |
||
アクセス |
まとめ
「バス一日券」は、市バスはもちろんのこと、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何回でも乗車できるので均一運賃区間内で3乗車以上するならオトク。
購入する時は日付けが入っていませんのでまとめて購入することができます。
ちなみに、旅行好きな私は 、じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼