マイクロスコープを使用し、歯を可能な限り保存する浜中デンタルクリニック!
こんにちは。まゆりんです。
日本の成人の約8割がかかっているという「歯周病」。
「沈黙の病気」と呼ばれる通り、初期の段階では自覚症状が乏しく、受診した時には手遅れで歯を失うことも少なくありません。
私は、かなり深刻な状態の「重度歯周病」なため、最初、学芸大学けいあい歯科クリニックへ通い、昭和大学歯科医院を紹介されましたが予約が取り辛く、学芸大駅前歯科へ通っています。
マイクロスコープを使用し、歯を可能な限り保存する浜中デンタルクリニック!
軽度の「歯周病」であれば、歯石除去(スケーリング)や薬物治療で「歯周病」の進行を食い止めることができます。
中度の「歯周病」であれば、歯石除去(スケーリング)の他にルートプレーニングをすることで「歯周病」の進行を食い止めることができます。
スケーリング(scaling) |
・スケーラーと呼ばれる器具を使用して、主に歯の表面の歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去する処置。 |
||
---|---|---|---|
ルートプレーニング(root planing) |
・歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根(root)を硬く滑らかに(plane)する処置。 |
でも私は、重度の「歯周病」なので、スケーリングやルートブレーニングだけでは、「歯周病」の進行を食い止めることができません。
歯周ポケットと呼ばれる隙間が深くなり、歯周外科治療が必要な状態なんです。
歯周外科治療 |
・歯周病を改善させるためには、歯周病菌のかたまりであるプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことが不可欠。 ・歯周病の治療では、まず歯周基本治療により、プラークや歯石を取り除く。 ・深い歯周ポケットでは器具が歯石に届かなかったり、届いても正確な操作ができないため、取り除くことが困難。 ・歯周組織の破壊が進むと歯周基本治療で取りきれなかったプラークや歯石をしっかり取り除くために、歯周外科治療を行う。 ・深い歯周ポケットを形成している病巣がよく見えるように、歯肉を切開して部分的に開き、深い部分に残っている歯石や感染している組織を取り除く。 ・歯肉を部分的に切り開くことで、感染をおこしている病巣を実際に目で確認する。 ・直接見ることで、歯周基本治療で取りきれなかった歯石をしっかり取り除き、炎症により破壊された歯槽骨の形態を整えることができるため、歯周組織を健康な状態に導く。 ・部分的に切り開いた歯肉は、処置後に元に戻して縫合。 |
---|
歯周病専門医は、まず、最初にどうすれば出来るだけ多くの歯を残せるかを考えて治療を始めますが、いかなる方法をとっても残す見込みがない歯に関してだけは、抜歯を勧める場合もあります。
学芸大駅前歯科に抜歯を勧められ急に怖くなって、診療を中止し、浜中デンタルクリニックへ行ってみました。
浜中デンタルクリニックは、根管治療はもちろんのこと、虫歯治療にもマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、虫歯の早期発見や早期治療で歯を可能な限り保存する治療方針を提案しています。
浜中デンタルクリニックでは、嬉しいことにマイクロスコープを使用する事による別途料金はかかりません。
これまでの歯科治療は、大部分が肉眼や術者の勘に頼っていました。
そのためむし歯の部分を削り残してしまったり、神経(根)の治療で消毒しきれない部分が出来てしまったりと、歯の将来を考えた場合に不都合なことがありました。
その点、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)による精密治療は高倍率で完全な直視下(目に見えている状態)において歯科治療がかなりの精度で行えるので、歯にとっては良いことばかりなんです。
そのため、より確実性のある精度の高い歯科治療が顕微鏡治療では行えることで、近年の歯科治療のトピックであるMI治療(歯をなるべく削らずに必要最小限の治療)がこのマイクロ精密治療において容易に可能となってきています。
2020年 9月7日(月) 15時15分 歯科衛生士 <保険治療> 1,990円 |
・10年前に親知らずを2本抜歯し、まだ親知らずが2本残っているため、歯の数は29本。 ・2020年9月4日(金)、歯を磨くと右上の奥歯が重度歯周病のため自然に抜け落ちました。 ・エックス線写真によって歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査。 |
---|
浜中デンタルクリニックで、エックス線写真によって歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査を行なった結果、学芸大学けいあい歯科クリニック同様に、昭和大学歯科医院を紹介されました。
結局、私は、予約が取り辛い昭和大学歯科医院より、学芸大駅前歯科を選ぶことにしました。
病院名 |
浜中デンタルクリニック |
||
---|---|---|---|
住所 | 東京都目黒区鷹番三丁目8番5号 豊島ビル2階 | ||
電話番号 | 03-3792-3300 | ||
交通アクセス | |||
営業時間 |
AM9:30~12:00 PM14:00~20:00 <土曜日>9:30-15:00 |
||
定休日 |
第1第3木曜日 日曜 祝日 |
自分の口臭を知る方法・口臭チェック!
私は、「重度歯周病」なので、朝起きた時に口の中がネバネバし、口臭が気になるようになりました。
私の悩み |
・朝起きたとき、口の中がネバネバする。 ・歯磨きをすると出血する。 ・口臭が気になる。 ・歯茎がむずがゆかったり、痛みを感じる。 ・歯茎が赤く腫れている。 ・かたい物が噛みにくい。 ・歯が長くなったような気がする。 ・歯と歯の間に隙間があり、食べ物が挟まる。 |
---|
私は、他人が口臭をどのようにに感じるかを調べるために手で覆って息を嗅いでみたり、コップやビニール袋に息を吹き込んでみました。
でも、しっかり、口臭を知るためには、唾液(だえき)が乾いてから嗅ぐのがポイントなんです。
まず、ティッシュを4回折り畳んで、小さな座布団(ざぶとん)のような形にしてから、折り畳んだティッシュを使って、舌を上から下に5回なぞってみました。
それから、2分待ち、深呼吸をし、ティッシュを嗅ぐと「歯周病」独特の「血生臭いニオイ」がしました。
口臭には「腐敗臭」「血生臭いニオイ」「ドブのようなニオイ」「アンモニアのようなニオイ」「オナラのようなニオイ」があります。
腐敗臭 |
卵の腐ったようなニオイ、便臭、生臭さなどの腐敗臭がある。 ※歯周病の菌が原因。 |
||
---|---|---|---|
血生臭い ニオイ |
血生臭いニオイがする。 ※歯周病で歯周ポケットに血や膿がたまったことが原因。 |
||
ドブのような ニオイ |
ドブのようなニオイがする。 ※舌に細菌がたまって舌苔ができることが原因。 |
||
アンモニアのような ニオイ |
トイレのニオイのようなアンモニア臭がする。 ※肝臓疾患や腎臓疾患が原因。 |
||
オナラのような ニオイ |
口の中というより、呼気がオナラのようなニオイになっている。 ※消化器系の疾患が原因。 |
歯槽膿漏・歯肉炎ってどんな病気?
テレビの広告や雑誌でも、目にする機会が多い「歯周病」。
口の中は37℃前後で十分な湿度があるので全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在します。
歯と歯肉の境目に汚れが溜まると、それを栄養源にして細菌が繁殖し、歯垢(プラーク)と呼ばれる生きた細菌の塊が蓄積します。
健康な歯茎 |
きれいなピンク色をしており、歯と歯の間の三角形の部分(歯間乳頭)も引き締まっています。 また、歯と歯茎(歯肉)のさかい目には、深さが1~2ミリの歯肉溝と呼ばれる溝があります。 |
||
---|---|---|---|
歯肉炎 | ・細菌によって、歯の周りの歯肉が「炎症」を起こして赤くなったり、腫れたりします。 | ||
歯周病 |
・ 歯肉炎が進行してくると、細菌の死滅したものと、唾液中のリンやカルシウムが基になって形成された歯石が歯の表面に沈着し、さらに細菌が住みやすい環境が出来上がります。 ・放置すると、細菌の感染が強くなり、歯を支える骨まで溶かし始めます。 ・歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラと動くようになり、最終的には抜歯が必要な状態になってしまいます。 ・痛みなどが出にくく、気付いた時にはかなり進行した状況になっている場合が多いです。 ・さまざまな全身疾患と歯周病とに深い関連があることが、近年注目され始めています。 ・呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、中でも糖尿病との関連が深いことが明らかになってきています。 ・糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあります。 |
||
歯周病を放置 |
・歯を支えている骨は破壊され、歯は抜けてしまいます。 |
薬用プロポデンタルEXの効果!
私は、重度の歯周病でかなり深刻な状態なので、プロポデンタルEX に興味を持ちました。
ななんと、プロポデンタルEX がお試し価格1,500円(税別)送料無料だったので、早速注文してみました。
プロポデンタルEX には、歯ブラシとミニサイズの歯磨き粉もついていました。
早速、ミニサイズの歯磨き粉を使ってみると歯磨き粉の色は緑色で、ハッカのような独特のニオイがしました。
ニオイは、比較的残りやすく、歯みがきをした後に歯ブラシをしっかり洗わないと洗面所が臭くなってしまいました。
そこで、私は、歯ブラシをしっかり水やお湯で注いで洗面所のニオイを無くしました。
プロポデンタルEX の味は、ほんのりとした苦味と甘みがあり、発泡剤は、少なめで、泡立ちがあまりなく、しっかりと歯を磨くことができました。
泡立ちがあると、磨いた気になって、磨き残しが出てしまったり、泡が多くなりすぎて十分な時間磨くのが難しかったりするので、プロポデンタルEX の 泡立ちが少ないところが気に入りました。
プロポデンタルEX は、強い刺激もなく、使いやすかったんです。
歯磨き粉のチューブは、硬い専用チューブなので、密閉性が高く、成分が酸化したり劣化したりしにくいようになっているので、安心できました。
磨いた後、水ですすぐときは1、2回でも十分スッキリすることができたんですよ。
すすいだあとは、歯磨き粉が残ってる感じはなく、さわやかで良い感じでした。
普通の歯磨き粉を使うと、口をゆすいだ後にちょっと口の中に粘り気が残って気になることがありましたが、プロポデンタルEX だとそれが全然なくて良かったです。
プロポデンタルEX の発泡剤は少なめなので、しっかりと磨いたからだと思います。
メリット |
1 低刺激のミント系の味なので、歯磨きがしやすい。 2 歯磨き後の爽快感が持続する。 3 歯茎の炎症を抑え、キュッと引き締めてくれる。 4 歯茎からの出血を軽減する。 5 口臭を軽減する。 6 歯の表面がツルツルになる。 7 歯科医と共同開発された商品なので、信頼できる。 8 初回限定特別セットは、送料無料の全額返金保証付きになっている。 |
||
---|---|---|---|
デメリット |
1 容器がアルミチューブなので、少なくなると出しにくい。 2 商品が通常価格2,639円(税別)と高額。 3 通販でしか購入することができない。 4 即効性はない。 |
まとめ
歯周病専門医は、まず、最初にどうすれば出来るだけ多くの歯を残せるかを考えて治療を始めます。
でも、いかなる方法をとっても残す見込みがない歯に関してだけは、抜歯を勧める場合もあります。
私はかなり深刻な状態の「重度歯周病」なため、もう手遅れかもしれませんが良いと言われる歯磨き粉を使用していきたいです。