- 日本海「境港」の春夏秋冬「旬の魚介」を提供する「大漁丸 みなとさかい店」!
- 「ゲゲゲのパワースポット鬼太郎妖怪倉庫」は、倉庫の老朽化が原因で閉館!
- 「日ノ出駐車場」「境港駅前駐車場」「大正町駐車場」!
- 漫画家の水木しげる氏が描く作品をテーマとした観光名所である「水木しげるロード」!
- 人気キャラクターが勢揃いする「水木しげる記念館」!
- 「米子駅」から妖怪の町「境港駅」へ続くJR境線の「鬼太郎列車」!
- 日本海「境港」の春夏秋冬「旬の魚介」を提供する「大漁丸 みなとさかい店」!
- 「みなとさかい交流館」の「観光名所コーナー」と「まんが王国とっとり」!
- まとめ
日本海「境港」の春夏秋冬「旬の魚介」を提供する「大漁丸 みなとさかい店」!
こんにちは。まゆりんです。
「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親、水木しげる氏の出身地で「妖怪の町」として名高い「境港市」。
「妖怪の町」の中心「水木しげるロード」は妖怪ブロンズ像をはじめ、お店も駅も交番も、はたまた外灯から公園まで、何から何まで妖怪づくしの町ごとテーマパークなんです。
1993年に誕生した水木しげるロードは2018年7月に25周年を迎えて大リニューアルしました。
ますますパワーアップしたため、子どもから大人まで、世代を問わず楽しめる妖怪ワールドなんです。
私は、以前、全国の格安レンタカーを一括比較・検索予約できるので、skyticketレンタカーを利用し、鳥取県境港市へ行ったことがあります。
鳥取県境港市って、漫画家・水木しげるが描く作品をテーマとした観光名所なんです。
▼ ▼
「ゲゲゲのパワースポット鬼太郎妖怪倉庫」は、倉庫の老朽化が原因で閉館!
「ゲゲゲのパワースポット鬼太郎妖怪倉庫」は、いろいろな妖怪が出てくるため、小さい子には少し怖いかも知れません。
「ゲゲゲのパワースポット鬼太郎妖怪倉庫」は、鬼太郎たちのパワーがみなぎる、妖怪世界への霊験口なんです。
妖怪世界へは古い灯篭の火が出入口の役目を果たします。
鬼太郎たちもその灯篭火をゲートに、妖怪横丁から現世に現れます。
鬼太郎たち妖怪横丁の住人たちの霊力を結集したパワースポットなんです。
通過するだけで、鬼太郎たちの持つ霊的パワーを授けてもらったり、日常の穢れや災厄を祓い、スピリチュアルなヒーリング効果が得られます。
ドラキュラは、魔女、フランケンシュタイン、オオカミ男らを率いる西洋妖怪総大将なんです。
ドラキュラ |
★魔女、フランケンシュタイン、オオカミ男らを率いる西洋妖怪総大将。 ★血液を吸い取るので、貧血や血液障害を引き起こす。 |
---|
オオカミ男は、 敏捷性に優れ、人間の姿を取っての騙し討ちを得意する西洋妖怪なんです。
おおかみ男 |
★敏捷性に優れ、人間の姿を取っての騙し討ちを得意とする西洋妖怪。 ★鋭い爪を使った攻撃が得意。 ★切り傷・擦り傷など外傷が増える。 |
---|
フランケンシュタインは、西洋妖怪軍団の一員なんです。
★人造人間。 ★西洋妖怪軍団の一員。 ★怪力で押さえつける。 ★金縛り・麻痺などを引き起こす。。 |
バッグベアードは、西洋妖怪の首領なんです。
バッグベアード |
★西洋妖怪の首領。 ★その巨大な目で睨まれると催眠術にかかりベアードの ★金縛りやめまいを起こす。 |
---|
魔女は、呪文を唱え様々な魔術を使う西洋妖怪の成員なんです。
魔女 |
★呪文を唱え様々な魔術を使う西洋妖怪の成員。 ★幻覚を見せたり、気力を吸い取ったり、子供を神隠しにあわせたりする。 |
---|
ぬらりぴょんは、悪い妖怪の総大将なんです。
ぬらりぴょん |
★悪い妖怪の総大将。 ★たくさんの妖怪を使い悪事を働く。 ★災害・災い・大厄・病気・怪我・生気衰退・運減退などを招く。 |
---|
たんたん坊 は、妖怪城に住む妖怪のリーダー格なんです。
たんたん坊 |
★妖怪城に住む妖怪のリーダー格。 ★いきなり巨大な顔を現し、人間を脅す。口から吐き出すタイヤ状の青痰が武器。 ★からだで押しつぶそうとしたり、息苦しくさせる。 |
---|
二口女は、妖怪城に住みついた妖怪なんです。
二口女 |
★妖怪城に住みついた妖怪。 ★口が前後にあり、後の口に食物を与えないと、あらぬことをわめいて苦しめる。 ★噛み付き、締め付け攻撃。 ★様々な怪我・病気を負わす。 |
---|
井戸仙人は、井戸に漂うメタンガスを吸って幾千年を生きる仙人なんです。
井戸仙人 |
★井戸に漂うメタンガスを吸って幾千年を生きる仙人。 ★妖怪や術に詳しく、妖怪医術や薬学にも長けている。 ★物忘れが激しくなったり、薬依存症になる。 |
---|
かまいたちは、妖怪城に住む妖怪の一人で、ぬらりひょんの仲間なんです。
★妖怪城に住む妖怪の一人で、ぬらりひょんの仲間。 ★呼吸で風を操り、空気を切り裂いて切り傷や怪我を負わす。 ★爪は鎌のようにするどいので、切られても痛みを感じない。 |
残念なことに「ゲゲゲのパワースポット鬼太郎妖怪倉庫」は、倉庫の老朽化が原因で閉館しました。
「日ノ出駐車場」「境港駅前駐車場」「大正町駐車場」!
「妖怪の町」の中心「水木しげるロード」には、駐車場がないので、「日ノ出駐車場」「境港駅前駐車場」「大正町駐車場」を利用してみませんか?
3つの駐車場は同じ料金形態で、24時間を超える場合は繰り返しとなります。
例えば24時間45分利用した場合は600円+200円なので800円となります。
入庫~30分 |
100円 | ||
---|---|---|---|
30分~1時間 |
200円 |
||
1~2時間 |
300円 | ||
2~3時間 |
400円 | ||
3~4時間 |
500円 | ||
4~24時間 |
600円 | ||
紛失 |
1,000円 |
漫画家の水木しげる氏が描く作品をテーマとした観光名所である「水木しげるロード」!
漫画家の水木しげる氏が描く作品をテーマとした観光名所である「水木しげるロード」。
1993年7月に誕生した「水木しげるロード」は、誕生から25周年となる2018年7月14日(土)にリニューアルオープンしました。
JR境港駅から続く約800mの通りに177体の「妖怪ブロンズ像」が立ち並んでいます。
「妖怪ブロンズ像」は、妖怪の棲む場所によりゾーン分けし、すべて再配置しました。
夜には、新たにロード全線に妖怪たちの影絵の照明が投射されたり、「妖怪ブロンズ像」のライトアップが施され、観光客がいつでも快適に楽しめるように生ま変わりました。
「河童の泉」では、ねずみ男が気持ちよさそうに泳いでいました。
「水木しげるロード」は、年間200万人が訪れる鳥取県を代表する観光スポットです。
誕生以来、最大となった今回のリニューアルは、「すべての人にやさしく、誰もが楽しめる道づくり」として、ずっと賑わい続けたいからなんです。
懐かしい昭和レトロな街並みはそのままに、歩道が拡がり休憩所も増えました。
「水木しげるロード」は、鬼太郎をはじめとするたくさんの「妖怪ブロンズ像」「妖怪神社」「河童の泉」「目玉の街灯」「鬼太郎グッズ」を揃えた様々なショップが並んでいます。
ショップ前には、鳥取砂丘の砂を固めて作った砂像「閻魔様」が置かれていました。
「閻魔様」の口の中に手を入れると消毒液が出てきました。
私は「水木しげるロード」を散歩し、たくさんの「妖怪ブロンズ像」を見つけました。
JR境港駅の近く |
河童の三平、ぬらいひょん、がしゃどくろ、ぬっべっぽう、あかなめ、口裂け女、豆腐小僧、キジムナー、山童、大かむろ、つるべおとし、砂かけ婆、ろくろくび、百目、鬼太郎の塔 | ||
---|---|---|---|
水木しげるロードの真ん中あたり |
鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男、ねこ娘、ぬりかべ、白うねり、やまびこ、倉ぼっこ、枕がえし、海坊主、龍、閻魔大王、算盤小僧、木の葉天狗、一つ目小僧、べとべとさん |
||
水木しげる記念館の近く |
ねずみ小僧、座敷童子、悪魔くん、メフィスト、だるま、土ころび、天井なめ、コロボックル、油すまし、かみきり、一反木綿、たんころりん、魔女の花子、針女 |
人気キャラクターが勢揃いする「水木しげる記念館」!
「水木しげる記念館」では、楽しいミュージアムショップや授乳室もあるので、小さい子どもがいても安心して家族で遊びに行くことができます。
私はまず最初に、「水木しげる記念館」の「ゲゲゲの玄関」へ行きました。
「水木しげる記念館」の「ゲゲゲの玄関」付近にある自動販売機は妖怪だらけでした。
「水木しげる記念館」入口には人気キャラクターが勢揃いしていました。
「妖怪ひろば」では、昔の日本家屋を模型で再現し、屋敷のあちこちには、いろいろな妖怪が潜んでいました。
この広場は日本庭園になっていますが、少し普通の庭園と違うのは鬼太郎シリーズに登場するキャラたちの人形が庭園内の至る場所に置かれています。
また鬼太郎の家が忠実に再現されているため、ねずみ男と鬼太郎が話しをしている様子が表現されています。
「水木しげる記念館」の中にある水木しげる 漫画ワールドでは、妖怪漫画だけでなく、戦争漫画や幻想漫画、一代記など多彩なジャンルに広がっています。
水木ギャラリーでは、名誉館長水木しげるの笑顔の写真と直筆壁画、代表作の原画(複製)を展示しています。
ねぼけ人生の間は、水木しげるの人生の作品の歩みを紹介するコーナーなんです。
漫画家として大成するまでの苦難と格闘の日々がわかり、水木しげるに親近感がわいてきます。
「のんのんばあとオレ」では、少年時代の水木しげるに不思議な世界の扉を開いてくれた「のんのんばあ」の秘密がわかります。
妖怪洞窟は、水木漫画に登場するたくさんの妖怪たちが棲んでいる洞窟なんです。
いろいろな妖怪が出てくるので、小さい子どもには少し怖いかも知れません。
水木しげるの波乱万丈だった人生をテーマにした漫画回想録「人生絵巻」を展示していたり、ゲゲゲの食卓、水木家のほのぼのとした逸話などが楽しめる場所もありました。
施設名 |
水木しげる記念館 | ||
---|---|---|---|
住所 | |||
営業時間 |
午前9時30分~午後5時まで ※入館受付は閉館30分前まで |
||
休日 |
年中無休 | ||
料金 |
一般:700円 中高生:500円 小学生:300円 障がい者:300円 介護者:300円 ※団体20名以上はそれぞれ1名につき100円引きとなります。 |
||
電話 |
電話 0859-42-2171 FAX 0859-42-2172 |
||
アクセス |
米子ICまで大阪の中国自動車道池田ICから約3時間です。 |
「米子駅」から妖怪の町「境港駅」へ続くJR境線の「鬼太郎列車」!
「米子駅」から妖怪の町「境港駅」へ続くJR境線では、鬼太郎をはじめ、6種類の「鬼太郎列車」が走ります。
「鬼太郎車両」「目玉おやじ車両」「ねこ娘車両」「ねずみ男車両」「砂かけ婆車両」「こなき爺車両」があります。
6種類の「鬼太郎列車」では、車体はもとより、車内の天井や座席などに鬼太郎や仲間たちがたくさんいます。
また沿線の各駅は「鬼太郎駅」「ねずみ男駅」「ねこ娘駅」など、妖怪の名前を使った愛称がつけられていて、停車の度に楽しむことができます。
施設名 | JR西日本境港駅 | ||
---|---|---|---|
住所 | |||
営業時間 | みどりの窓口 8時から18時30分 (窓口閉鎖時間) 10時40分から10時55分、11時35分から12時15分、13時40分から13時55分、16時から16時20分 |
||
接続交通機関 |
隠岐汽船株式会社 |
||
電話番号 | 0859-42-2851 |
日本海「境港」の春夏秋冬「旬の魚介」を提供する「大漁丸 みなとさかい店」!
私は、「みなとさかい交流館」の1階にある大漁丸 みなとさかい店へ入ってみました。
大漁丸 みなとさかい店のコンセプトは「地産池消」なので、シャリに使用する米は、「鳥取県産きぬむすめ」なんです。
「鳥取県産きぬむすめ」は、もちもちした食感、パサパサせず冷めてもおいしい、甘味や旨味が増し、白さとツヤがあります。
大漁丸 みなとさかい店は、日本海「境港」の春夏秋冬の旬の魚介を提供しています。
オリジナルつけ醤油は、本醸造特級濃口醤油ベースに甘味と旨味を加え、口当たり良く仕上げています。
どれも新鮮で、分厚くかつ大きく切ってあり、一般的な回転寿司よりもネタのランクが数段上で、とても食べ応えがありました。
店名 | 大漁丸 みなとさかい店 | ||
---|---|---|---|
住所 | |||
営業時間 | 11:00~21:00 | ||
休日 |
日曜営業。 定休日なし。 年中無休。 |
||
電話番号 | 050-5592-2428 |
「ゆったりとした和空間」「6人掛けテーブル」「背もたれの高い椅子」「落ち着いたオレンジの照明」「一切段差のない床面」「清潔で明るく、安心して落ち着いた雰囲気」が大変気に入りました。
「みなとさかい交流館」の「観光名所コーナー」と「まんが王国とっとり」!
「みなとさかい交流館」は、「山陰各地の観光名所を紹介するコーナー」と「まんが王国とっとり」を味わえるくつろぎのエリアがあります。
持ち出しはできませんが、水木しげる氏作品や青山剛昌氏作品、そのほかの漫画をその場でゆっくり読むこともできます。
店名 | みなとさかい交流館 | ||
---|---|---|---|
住所 | |||
最寄り駅 | 境港駅 | ||
休日 |
12月29日~1月3日まで |
||
電話番号 |
TEL:0859-42-3705 FAX:0859-42-3735 |
▼ ▼
▼ ▼
まとめ
掲載数国内最大級のオンライン予約サービスのじゃらんnet は、全国26,000以上の宿やホテルを24時間予約することができます。
季節に応じたオトクなプランやキャンペーンを随時開催し、予約プランに応じて「たまる」「つかう」ポイントを「Pontaポイント」「dポイント」から選べます。
「dポイント」は、NTTドコモが提供する、全国の加盟店やオンラインサービスで利用できる共通ポイントで、ドコモユーザーに限らず、利用することができます。
旅行好きな私は じゃらんnet をよく使用します。
▼ ▼